(新)基本情報技術者試験(FE)

Fundamental Information Technology Engineer Examination


・(新)基本情報技術者試験とは?

(新)基本情報技術者試験とは、現在行われている基本情報処理技術者に変わる新しくレベル2の試験として創設された新試験です。

試験は午前は四肢択一80問、午後は多肢選択式13問中7問解答方式です。

試験時間は午前、午後とも150分100点満点(合格基準は満点の60%以上)で行われます。

また、現時点では年2回(春期・秋期)で行われます。

      難易度:★★★☆☆(普通)合格率:27%


・就職について

情報システム系・ソフトウェア系関連企業が中心。

この資格だけでなく、実務経験も必要。


試験内容

 

午前試験
午後試験
試験時間
150分
150分
出題形式
多肢選択式(四肢択一)

多肢選択式

出題数
80問*全問必須
13問中7問回答
合格基準
満点の60%以上
満点の60%以上

☆午前試験

●テクノロジ系(2)

1. 基礎理論

@離散数学、A応用数学、B情報に関する理論、C通信に関する理論、D計測、制御に関する理論、
Eデータ構造、Fアルゴリズム、Gプログラミング、Hプログラム言語、Iその他の言語

2. コンピュータシステム

@プロセッサ、Aメモリ、Bバス、C入出力デバイス、D入出力装置、
Eシステムの構成、Fシステムの評価指標、Gオペレーティングシステム、
Hミドルウェア、Iファイルシステム、J開発ツール、Kオープンソースソフトウェア、Lハードウェア

3. 技術要素

@ヒューマンインターフェース技術、Aインターフェース設計、Bマルチメディア技術、
Cマルチメディア応用、Dデータベース方式、Eデータベース設計、Fデータ操作、
Gトランザクション処理、Hデータベース応用、Iネットワーク方式、
Jデータ通信と制御、K通信プロトコル、Lネットワーク管理、Mネットワーク応用、
N情報セキュリティ、O情報セキュリティ管理、Pセキュリティ技術評価、
Q情報セキュリティ対策、Rセキュリティ実装技術

4. 開発技術

@システム要件定義、Aシステム方式設計、Bソフトウェア要件定義、
Cソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計、Dソフトウェアコード作成及びテスト、
Eソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト、
Fシステム結合・システム適格性確認テスト、Gソフトウェア導入、
Hソフトウェア受入れ、Iソフトウェア保守、J開発プロセス、K知的財産適用管理、
L開発環境管理、M構成管理・変更管理

●マネジメント系(2)

5. プロジェクトマネジメント

@プロジェクト統合マネジメント、Aプロジェクト・スコープ・マネジメント、
Bプロジェクト・タイム・マネジメント、Cプロジェクト・コスト・マネジメント、
Dプロジェクト品質マネジメント、Eプロジェクト人的資源マネジメント、
Fプロジェクト・コミュニケーション・マネジメント、Gプロジェクト・リスク・マネジメント、
Hプロジェクト調達マネジメント

6. サービスマネジメント

@サービスマネジメント、A運用設計・ツール、Bサービスサポート、
Cサービスデリバリ、Dサービスマネジメント構築、Eファシリティマネジメント、
Fシステム監査、G内部統制

●ストラテジ系(2)

7. システム戦略

@情報システム戦略、A業務プロセス、Bソリューションビジネス、Cシステム活用促進・評価、Dシステム化計画、E要件定義、F調達計画・実施

8. 経営戦略

@経営戦略手法、Aマーケティング、Bビジネス戦略と目標・評価、
C経営管理システム、D技術開発戦略の立案、E技術開発計画、
Fビジネスシステム、Gエンジニアリングシステム、He-ビジネス、I民生機器、

J産業機器

9. 企業と法務

@経営・組織論、AOR・IE、B会計・財務、C知的財産権、Dセキュリティ関連法規、
E労働関連・取引関連法規、Fその他の法律ガイドライン・技術者論理、
G標準化関連

☆午後試験

1. コンピュータシステムに関すること

@ ハードウェア
数値・文字・画像・音声の表現、処理装置、記憶装置と媒体、入出力装置、
命令実行方式、アドレス方式、システム構成 など
A ソフトウェア
OS、ミドルウェア、アプリケーションソフトウェア、記述言語、モデリング など
B データベース
データベースの種類と特徴、データモデル、正規化、DBMS、
データベース言語(SQL) など
C ネットワーク
ネットワーク構成、インターネット・イントラネット、プロトコル、データ通信、
伝送制御 など

2. 情報セキュリティに関すること

  情報セキュリティポリシ、データベースセキュリティ、ネットワークセキュリティ、
アプリケーションセキュリティ、物理的セキュリティ、アクセス管理、暗号・認証、
ウイルス対策 など

3. データ構造及びアルゴリズムに関すること

  配列、リスト構造、木構造、グラフ、整列、探索、数値計算、文字列処理、
図形処理、ファイル処理、計算量、誤差 など

4. ソフトウェア設計に関すること

  ソフトウェア要求分析、ソフトウェア方式設計、ソフトウェア詳細設計、構造化設計、
モジュール設計、オブジェクト指向設計、Web アプリケーション設計、テスト計画、
ヒューマンインタフェース など

5. ソフトウェア開発に関すること

  プログラミング(C、COBOL、Java、アセンブラ言語、表計算)、テスト、デバッグなど

6. マネジメントに関すること

@ プロジェクトマネジメント
見積手法、品質管理、工程管理、コスト管理、リスク管理 など
A IT サービスマネジメント
サービスサポート(サービスデスク、問題管理、変更管理)、
サービスデリバリ(サービスレベル管理、キャパシティ管理、システムの性能、
システムの信頼性)、システムの運用管理 など

7. ストラテジに関すること

@ システム戦略
情報システム戦略、マーケティング、ビジネスモデル など
A 経営・関連法規
ビジネスマネジメント、業務プロセス、組織運営、企業会計、関連法規、標準化 など


☆試験日程

4月第3日曜日の10月第3日曜日年2回

☆受験料

5100円


 

Back Top Next