岡山県警南署の方を講師にお迎えし、スマートフォンとの正しい付き合い方について教えていただきました。
大人にも子どもにも、今やなくてはならないツールとして浸透した「スマホ」。便利である一方、使い方を誤れば、とんでもない事件に巻き込まれる危険性をはらんでいます。特に生徒たちの世代には、SNSを介したトラブルが急増し、生涯に渡って代償を払わなければならない深刻なケースも少なくありません。
便利だからこそ、危険を理解し、傷つかないためのスキルをアップさせて、自分を守れるようになりましょう。
岡山県警南署の方を講師にお迎えし、スマートフォンとの正しい付き合い方について教えていただきました。
大人にも子どもにも、今やなくてはならないツールとして浸透した「スマホ」。便利である一方、使い方を誤れば、とんでもない事件に巻き込まれる危険性をはらんでいます。特に生徒たちの世代には、SNSを介したトラブルが急増し、生涯に渡って代償を払わなければならない深刻なケースも少なくありません。
便利だからこそ、危険を理解し、傷つかないためのスキルをアップさせて、自分を守れるようになりましょう。
中学生の皆さんの「南高ってどんな学校?」にお答えするべく、今年も生徒たちがスクールガイドの制作に奮闘しています!
この日は、プロのカメラマンにお願いして、校内あちらこちらで、撮影を行いました。南高の楽しさ、素晴らしさが、しっかりと伝わるスクールガイドの完成は、もうすぐそこ!
中学生の皆さんに、お届けするのが楽しみです!
春休み中のある日、中庭にたくさんの生徒が集まって校歌を歌い、その様子を動画で撮影していました。
コロナ禍で、昨年はすべての行事で校歌斉唱を控えた南高。そんな中「やっぱり校歌は必要でしょう!」と生徒たちが一念発起。吹奏楽部を中心に、校歌演奏と斉唱の動画を制作し、各種行事で流すことを企画したとのこと。
さっそく、令和3年度始業式の配信で活用されました。
令和3年度のスタートを明日に控えた7日の朝。
掲示発表される新クラスを確認しようと、生徒が掲示板の前に集まっていました。
仲良しさんと同じクラスなのを確認してガッツポーズの人もいて、みんな嬉しそうでした。
一夜明ければ、始業式。
さあ、新しいドラマの幕開けです!
新年度へ向けて「教科書販売」が、行われました。
各学科に分かれて、それぞれ必要な教科書や問題集を購入しました。業者さんから「頑張って!」と声を掛けられながら、大量の教材を抱えて嬉しそうな生徒たち。
来年も(?)来年こそ(?)とにかく、頑張ってください。
すっかり春の陽気の水曜日、4月から岡山南高生として新しい生活をはじめる皆さんが、準備のために登校してきてくださいました。
高校生活についての各説明を放送で行い、書類の提出や物品購入などを行っていただきました。
さあ、あと少しで高校生!真新しい制服に身を包み、笑顔いっぱいの皆さんと出会えるのを楽しみにしています。
付き添いでご来校いただいた保護者の皆さま、お忙しい中、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今年度、南高で定年を迎える先生方の「現役最後の授業」で、生徒たちがサプライズを仕掛けていました。
ある教室では、授業の終わりに、クラスのリーダーさんが「ちょっと待った!」と大きな掛け声。驚く先生に、すかさず花束と寄せ書きが手渡されるという演出です。南高の生徒は本当に思いやりに溢れ、大人を喜ばせる天才。ここで定年を迎えられる幸せを噛み締めるベテラン先生たちに、ほっこり笑顔が溢れます。
長い間、お疲れさまでした。これからも、南高をよろしくお願いいたします!
コロナ禍によって「ニュースタンダード」が定着してきた今日この頃、感染対策の毎日を少しでも快適にと、ニューマシーンを各HRに導入です!
これまでは教室に入ってすぐの棚の上に鎮座していた消毒薬を、足踏みペダルで噴霧できる器具を揃えました。荷物でいっぱいの部活女子も「これは便利!」と大喜び。容器に触れずに消毒ができるのが嬉しいです。
一般入試の合格発表がありました。
県教委からネットでも公開されましたが、学校の掲示で確認するため、たくさんの中学生と保護者の皆さんが来校してくださいました。
合格した皆さん、おめでとうございます。
4月、晴れて「南高生」として、再会できるのを楽しみにしています。
入学までの各種行事予定は、ホームページ「TOPICS」から、ご確認いただけます。
令和3年度 一般入学者選抜試験が、2日間に渡って行われました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。