北海道白老町にある「ウポポイ(アイヌ文化振興施設)」から図書を借り受け、図書館で貸し出しをしています。
2年生修学旅行の行き先のひとつ、北海道について事前学習に活用してもらおうという取組ですが、この日は、遥々ウポポイの方がお越し下さり、展示に関して説明してくださいました。白老ではまだ雪もあるそうです。岡山とは全く異なる北海道の豊かな大地、アイヌ文化など、多くのことを体験し、学びを深めてほしいと思います。
北海道白老町にある「ウポポイ(アイヌ文化振興施設)」から図書を借り受け、図書館で貸し出しをしています。
2年生修学旅行の行き先のひとつ、北海道について事前学習に活用してもらおうという取組ですが、この日は、遥々ウポポイの方がお越し下さり、展示に関して説明してくださいました。白老ではまだ雪もあるそうです。岡山とは全く異なる北海道の豊かな大地、アイヌ文化など、多くのことを体験し、学びを深めてほしいと思います。
今年も南高を卒業した4名の先輩たちが、教育実習生として南高に短期間「ご勤務」されました!
教科によって実習期間が異なりますが、2~3週間の間、生徒たちと一緒に「先生」として様々な活動に携わった実習生さんたち。最後の日には、それぞれが担任したクラスの生徒とお別れしました。
生徒たちにとっては、お兄さんお姉さんのような存在の実習生さん。なんでも話ができて、大好きな存在だったようです。最後は記念の集合写真を撮りました。
南高はNIEの実践校として、三年目を迎えました!
授業でも、新聞をスクラップして、意見文を書く活動に取り組んでいます。自分の書いた文章を校正したり、友達の意見を読んでコメントを書いたりしています。
情報入手はネットが主流となっているなか、生徒たちは「新聞から情報を得る」という貴重な経験を重ねています。
図書委員さんたちが、ワイワイ集まり、新聞記事を回し読み!
ポスターにまとめて「NIE掲示板」に展示しました!「5月の気になる記事」をテーマに、高校生の視点で記事について考察。是非、立ち止まって眺めてみてください!
「第8回愛LOVEおかやま川柳」において次の通り入賞し、表彰式に出席してきました!
大下真椰さん(生活創造科3年)作
給食で 出会った鰆 今も好き
東葵海さん(服飾デザイン科)作
「えかろーが」 岡山弁は 味がある
岡山らしい愛ある作品に思わずにっこり。ローカルコンテストとしては、42,979本という日本一の応募数の中から選ばれました。ふたりは、ハレノワで開催された表彰式に出席し、他の入賞者たちと交流できました。
5月下旬、PTA総会が開催されました。
たくさんの保護者の方々のご参加をいただき、ありがとうございました。
総会のあとは、進路説明会やクラス懇談会が行われました。
今年もスクールガイドの制作が着々と進行中です!
撮影日には、プロのカメラマンをお招きし、早朝から放課後まで、色んなショットを撮りました!中学生の皆さんに、岡山南高校の魅力をお伝えできるようなスクールガイドの完成を目指します!
1年生を対象に、毎年実施している「図書館オリエンテーション」が始まりました!
クラスごとに図書館で過ごす時間を設け、読書の意義や図書館の使い方を学びます。その後、実際に気に入った本を借りた1年生さん。週末やゴールデンウイークを利用し、読書の機会を持ってほしいですね。
2年次「総合的探究の時間」で生まれた提案のひとつが、校内で動き始めました!
探究活動を実践に移したのは、生活創造科3年生の仲良し3人娘。生徒たちにもっと野菜を食べてもらおうと、野菜に関する豆知識などを、校内放送でon-air!
毎週月曜日のお昼休みを利用し、連続9週間にわたってシリーズでお届けしてまいります!また、この生創3人娘は、南高周辺のスーパーに野菜を使ったレシピをカードにして置いていただく活動もしています!
春は別れの季節。
今年も、ご転出された先生をお送りする退任式がありました。
先生のご担当は「美術」。デザイン系の授業やHRでお世話になった服飾デザイン科の生徒たちにとって特に寂しいお別れになりました。色紙や花束を渡しながら思わず涙が。優しい人柄で人気者だった先生。本当にお世話になりました。ありがとうございました。