春は別れの季節。
今年も、ご転出された先生をお送りする退任式がありました。
先生のご担当は「美術」。デザイン系の授業やHRでお世話になった服飾デザイン科の生徒たちにとって特に寂しいお別れになりました。色紙や花束を渡しながら思わず涙が。優しい人柄で人気者だった先生。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
春は別れの季節。
今年も、ご転出された先生をお送りする退任式がありました。
先生のご担当は「美術」。デザイン系の授業やHRでお世話になった服飾デザイン科の生徒たちにとって特に寂しいお別れになりました。色紙や花束を渡しながら思わず涙が。優しい人柄で人気者だった先生。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
毎年恒例、春の健康診断がありました!
視力・聴力・色覚検査といった各種検査に、身長・体重の測定。生徒たちは健康カードを片手に、各会場をまわって計測を行いました。
なかでも身長と体重のコーナーは、「成長」を喜んだり悲しんだり?と、盛り上がりを見せています。何を置いても健康が一番!
今年も元気に学校生活が送れるよう、セルフケアを怠らず生活していきましょう!
始業式を翌日に控え、新クラスの発表を行いました!
毎年、春休み最終日の朝に貼り出される新クラス票。1年間、共にすごすクラスメートの顔ぶれを確認しようと、大勢の生徒たちが登校していました。仲良し同士で抱き合って喜んだり、自分の名前を指さして何度も確認したりと、大騒ぎの掲示板前。
今年1年、気持ち新たに、また頑張っていきましょう!
南高を巣立った卒業生たちから、新生活スタートの報告が舞い込んできました!
それぞれの場所で、新しいステージに立つ、大切な大切な卒業生たちです。きっと大変なことも待ち受けていることでしょう。困ったときは、いつでも母校を訪ね、弱音を吐きにきてください。南高は、いつも皆さんの味方です。
いよいよ令和7年度がスタートします!
先日行われた「教科書販売」では、まっさらの教科書や問題集を抱えてやる気満々の生徒たち。新3年生は進路決定へ。新2年生は、この1年間の頑張りが進路を大きく左右する勝負の年へ。それぞれ駒を進めます。
学校も全力で応援しますので、一緒に頑張っていきましょう!
また、その教科書販売会場には、アルバイトとして南高卒業生たちの姿がちらほら。後輩に「がんばれよ!」と声をかけながら教科書をセットし渡してくれ、生徒も嬉しそうでした。
3学期終業式に先立ち、表彰伝達と各種委員会委員長からの報告が行われました!
今年度も多くの部活、団体が各種大会等で高い成績を収めました。全校生徒が見守るなか、賞状やトロフィーを授与し健闘を称えました。
続いて登場したのが、各種委員会の委員長です。今年度の成果や来年度の目標などが伝達されました。
一年間の学習で使用した家庭科実習室の大掃除を、家庭学科全員で行いました。長期の休業を迎えるにあたり、調理室では冷蔵庫の掃除やコンロなどの油汚れを落とし、被服室ではミシン点検や裁縫道具の整理整頓などを行いました。その他の保育実習室や家庭看護実習室、廊下や階段なども丁寧に掃除しました。
施設や設備が充実した岡山南高校だからこそ、毎時間実習を行うことができ、着実に専門的な技術を身に付けることができています。この恵まれた環境に感謝し、来年度も真剣に家庭科の学習に力をいれていきたいです。
フードデザインの授業でひな祭りのお祝い料理を作りました。「ちらし寿司」と「はまぐりの潮汁」、「桜餅」を作りました。「ちらし寿司」に使う具材の数が多く、一つの班で作るのはとても大変なので、二つの班で協力しながら準備をしました。また、「桜餅」作りに初めて挑戦しました。関東と関西では桜餅の種類が違うことを学び、今回は馴染みのある、道明寺粉を使った桜餅を作りました。道明寺粉に色粉を使って淡い桜色にすること、ふっくらと炊き上げることがとても難しかったです。桜の葉に包んでいただくと、さわやかな桜の香りがして、春の訪れを感じることができました。
自分たちの手作り料理で桃の節句をお祝いすることができました。
フードデザインの授業で中華料理を作りました。「古老肉」と「涼拌四糸」、「鶏蛋糕」を作りました。「古老肉」とは、酢豚のことです。酢豚に使う豚肉は、最初に下味をつけて油で揚げておきます。今回の実習で初めて揚げ物に挑戦しました。揚げ物は「とても危険で大変そう…」と思っていましたが、油が飛び散らないように工夫すれば、簡単に行うことができることを学びました。「鶏蛋糕」という中華風カステラは、オーブンを使わず、蒸し器で蒸して仕上げます。卵を丁寧に泡立てることができ、ふっくらふわふわのカステラを作ることができました。本格的な中華料理を家庭でも楽しみたいです。
3月19日、合格発表が行われました!
時間ぴったりに貼り出された合格者番号一覧を確認し、喜ぶ姿があちらこちらで見られました。
合格おめでとうございます!
皆さんをお迎えできる日を楽しみにしています!