8月18日(火)、本校の姉妹校である中国上海市の陸行中学とオンラインでのリモート交流を行いました!
コロナ禍でも国際交流を絶やすまいとリモート会議システムを活用し、生徒同士の対話や邦楽部のお琴による記念演奏などを行いました。
当初予定していた相互訪問の見通しが立たない中にあっても果敢に挑戦することで深めた友好関係。参加する生徒たちにとって貴重な宝物になります。
8月18日(火)、本校の姉妹校である中国上海市の陸行中学とオンラインでのリモート交流を行いました!
コロナ禍でも国際交流を絶やすまいとリモート会議システムを活用し、生徒同士の対話や邦楽部のお琴による記念演奏などを行いました。
当初予定していた相互訪問の見通しが立たない中にあっても果敢に挑戦することで深めた友好関係。参加する生徒たちにとって貴重な宝物になります。
短かった夏休みを終えた生徒たちが、飛翔祭(南高学校祭)に向けエンジンをかけた模様です!
連日の猛暑もなんのその!
コロナのせいで飛翔祭が規模縮小となってしまったのもなんのその!
持ち前の柔軟性とポジティブシンキングで、ダンスの練習や、動画制作にいそしんでいました。
いろんな制約が課される夏。それでも、楽しい思い出をたくさん作れるといいですね。
放送による始業式で、第2学期が始まりました!
例年よりも2週間ほど前倒しでのスタートです。また、全国各地で記録的猛暑が報告される中での第2学期開始となりました。校長先生からは、感染拡大が続く状況にあって「新しい生活様式」を当分は継続していく必要があることが話されました。
暑い中での新学期スタート。初日は、大掃除や課題提出などを行い早めに解散。体調に留意しながら、みんなで頑張っていきましょう。
通常であれば40人で行う調理実習も、人数を半分にして調理実習を行っています。1学期は、11月の食物調理技術検定2級の受検に向け、お弁当や和食の献立を作りました。クラス全員で調理実習ができる日を楽しみに、調理技術を日々磨き、これからも頑張ります。
さあ、夏休みが始まりました!!!
とはいえ、今年は9日間という短さのうえ、県外への旅行や密を伴う遊び、レジャーについて自粛ムード漂う夏休み。いつものように弾け飛んで・・・とはいきませんが、許容範囲でしっかり楽しみましょう。
生徒たちはというと、2学期開催予定の飛翔祭(南高学校祭)の準備にさっそくとりかかり、みんな和気あいあいと楽しそう。「楽しみましょう」なんて、わざわざ言わなくても良さそうですね。
7月30日(木)、広島地方気象台により中国地方の梅雨明け宣言がなされました!
平年より9日ほど遅れての宣言だったようです。本当に今年の梅雨はよく降りました。本日の空は、梅雨明けにふさわしい青い空に白い雲が少し。とりわけ、この梅雨明けを喜んでいるのが屋外で活動する運動部さんたちです。コロナ対策のため、大声でハイタッチ・・・とはいきませんが、青空のもと元気ハツラツ頑張っています!
けじめを持って学校生活を送るため、私的な利用は校内では控えていますが、調べ学習や特別な取組を前提に、マイスマホを上手く活用する場面が増えました。
コロナ禍において、学校が休業になる可能性も残っています。南高では、休業になっても学習が進められるようICT環境の整備を終え、準備は整いました。校内でも節度ある利用でスマホを使う機会を持つようにしています。
マスクが当たり前の風景になり、学校でも熱中症対策を講じながら、マスク着用の生活を強いられています。
そんな毎日ですが、可愛らしいマスクでオシャレしたり、お手製のお揃いマスクで仲良しぶりをアピールしたりと、マスク生活も楽しんでいる様子の生徒たち。男子生徒は落ち着いた色がお好きかな?
まだまだ出口が見えないコロナ時代。マスクや手洗いうがい、ソーシャルディスタンスで、感染予防に努めましょう。
梅雨の合間の快晴のもと、中庭には同じ方向を向いてランチを楽しむ生徒たちの姿がありました。
以前のように机を向き合わせることができない教室から飛び出した中庭。ここでも向き合わず、大きな声を出さずに昼食をとっています。
新しい生活様式が叫ばれ「withコロナ」へと舵をきった世の中ですが、生徒たちも持ち前の柔軟さで、新しい学校生活を楽しんでいます。