現3年生の有志たちが2年次で取り組んだ探究活動を継続して頑張っています!
昨年度、岡山の活性化を目指して始めた「ご当地ラーメン」企画。この日は、2度目の試作で「麻婆茄子風味噌ラーメン」を作ってみたところ、「美味しい!」と大絶賛をいただきました!
販売できる日が待ち遠しいですね。
現3年生の有志たちが2年次で取り組んだ探究活動を継続して頑張っています!
昨年度、岡山の活性化を目指して始めた「ご当地ラーメン」企画。この日は、2度目の試作で「麻婆茄子風味噌ラーメン」を作ってみたところ、「美味しい!」と大絶賛をいただきました!
販売できる日が待ち遠しいですね。
春の風物詩「身体計測」がありました!
視力検査に聴力検査、はたまた身長・体重の測定などなどなど。年に一度の健康チェックです。少しでも背を伸ばそうとピョンピョン飛び跳ねる生徒がいるかと思えば、体重を軽くしたいのか重くしたいのかよく分からないポーズの生徒や、友達の計測中にイタズラする生徒の姿が。
とりあえず、今年もみんな元気なようで何よりです。
3月末にお送りした先生方との最後のお別れ「退任式」がありました。
お世話になった先生からの最後の言葉を聴きながら、寂しい気持ちでいっぱいになりましたが、花道を通って去る先生方を盛大に見送りました。また、式後はお別れ会が開かれ、涙涙の最後のHRとなったようです。
お世話になりました。本当にありがとうございました!
待ちに待った新年度!
令和6年度が正式にスタートしました!
始業式にさきがけ、まずは新任式です。
新任の先生方のお力も加わり、さらにパワーアップした南高で頑張りましょう!
そして、始業式!
学校長式辞では、吉田松陰の名言になぞらえて、夢についてのお話しがなされました。夢を描いている人、そうでない人いろいろですが、急がず焦らず、進路実現に向かって毎日を大切に過ごしていきましょう。
コロナ禍でなくなった今年度は、スタートから全員で校歌を歌うことができました。
式のあとは、待ちに待った「担任発表」です。
今年1年を占う?担任の先生が発表されるたびに沸き起こる歓声や悲鳴で体育館は大騒ぎとなりました。
最後に新しいクラスメートと一緒にクラス写真です。
きっと今年も楽しい思い出がたくさんできますよ。
翌週から始まる新年度に向け、校内で新クラスの発表が行われました!
朝9時に貼り出される新クラスの名票を確認しようと、たくさんの生徒が集まりました。5学科中2学科は3年間クラス替えなしの1クラス編成。クラス替えがあるのは2クラス編成の商業・情報処理・生活創造科の3学科です。自分のクラスとクラスメートを確認した生徒たちから、次々と歓喜の声があがっていました。
さあ、いよいよ令和6年度がスタートします!
今年度も、岡山南高校という素晴らしい舞台で、最高のドラマを創っていきましょう!
新3年生有志5名が、2年生最後に東京で開催されたNIEに関する事業に参加し、大いに刺激を受けて帰りました!
東京駅前のユーザーベース社で開かれた「フェイクニュース時代のメディアリテラシー育成プロジェクト」に参加した生徒たち。学びの方法を検討し、コンテンツを協同して創って、その成果を持ち寄りました。
我らが南高は、三角ロジックを用いて炎上を吟味する授業を報告。他校の人狼ゲーム的コンテンツや多様性に着目して諸外国の新聞を読み比べる活動などに圧倒されつつ、様々な立場の方から色々とアドバイスをいただき、刺激的な時間を持つことができたようです。
南高を最後に教職を離れる先生の送別会を行いました。
毎年恒例の中庭送別会。校内で活動していた部活動の生徒たちも集結です!
花束を贈呈し、先生からご挨拶をいただいたら、歌って踊って盛大にお祝い!最後は、花道を作り、先生をもみくちゃにしながらお別れしました。また、来校していた卒業生が、思わず先生に抱きつく感動の場面も。
先生、本当にありがとうございました!
これからもお元気でいていてください!!
2年生有志が、「総合的な探究の時間」で始めた「千両茄子ラーメンで岡山を盛り上げようプロジェクト」で頑張っています!
3月18日、奉還町の一般社会法人SGSGにて、ラーメンを試作。天ぷら、素揚げ、餃子の3パターンで茄子をアレンジしてトッピングするなど、次々とアイディアを出しながら試食もしました。このプロジェクトは、岡山の魅力を発信しようとする宮澤瑠璃菜さん(情報処理科2年)のアイディアに賛同する生徒たちが、学科を越えたチームで取り組んでおり、販売イベントを開催する予定です!
このたび岡山南高校が「NIE教育奨励優秀賞」を受賞いたしました!
様々な教育活動に新聞を活用するNIEの取組を継続して取り組んでいます。その取組の成果を評価していただくことができました。
一般入学者選抜試験の合格発表がありました!
朝9時から受験生や保護者の方々が来校してくださいました。先月実施の特別入試とあわせ、320名の入学予定者が確定したことになります。合格者の皆さん、おめでとうございます。
3月25日(月)の入学予定者登校日で、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
入学までの詳細はこちらからご確認いただけます。