‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

気持ちも新たに!

2022年4月3日 日曜日

終業式があった日、各学年・学科に分かれて「教科書販売」が行われました!

めでたく進級が決まった生徒諸君。新年度の授業で使う教科書や問題集をゲットです。大量の教材を抱えて重そうなわりに、なんだか嬉しそう。気持ちを切り替え、また頑張っていきましょう!

サヨウナラ、そしてアリガトウ

2022年3月31日 木曜日

3月最終日、とうとう転退任される先生方と本当にお別れしなければならない時がやってきてしまいました。

まず、30日朝には職員室で送別セレモニーを行いました。ほのぼの温かな南高教職員チームなので、お別れの寂しさは言葉では言えないくらい大きなものがあります。お一人お一人から挨拶をいただきながら、泣いたり笑ったりでした。
また、中庭に各部活動生徒たちが集結し、吹奏楽部が演奏する校歌で、生徒たちもお世話になった先生方とお別れしました。

そして、31日。南高を最後に教職を離れられる先生のためのセレモニーです。
長い間、南高にご勤務いただき、本校の発展にご尽力いただきました。生徒、教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、卒業生たちも駆けつけ、先生と最後の時間を惜しんでいました。

先生方、本当にお世話になりました。
サヨウナラよりも、アリガトウでお別れしたいです。

 

入学予定者登校日がありました!

2022年3月24日 木曜日

来たる春、晴れて南高生となる予定の皆さんが、保護者の方々とともに集まってくださいました!

たくさんの書類をご提出いただいたり、様々な内容の説明を聴いていただいたりと、長時間にわたり本当にお疲れさまでした。また、説明会後は、制服や体操服、教科書などの物品購入や、各種お手続きでもお世話になりました。
桜舞う季節、真新しい制服に身を包んだ皆さんと再会できるのを、心から楽しみにしています!

思い出が千羽鶴になって!

2022年3月23日 水曜日

1年生の有志たちが、市内8か所の神社へ千羽鶴を奉納させていただきました!

昨年秋の飛翔祭(南高学校祭)のクラス出し物で、折り鶴アートに挑戦した情報処理科1年生。このたくさんの折鶴を家庭学科にも協力してもらいながら千羽鶴に仕立て直しての取組です!各神社を手分けして回り、中にはお礼にと「御神酒」までくださった神主様まで。思い出の品を無駄にせず、地域との交流を楽しむことができました!

奉納させていただいたのは、春日神社・玉井宮・住吉神社(内宮)・岡南神社・今村宮・宗忠神社・沖田神社・西大寺観音院です。ご対応くださり、ありがとうございました!

 

南高だより 3月号

2022年3月21日 月曜日

南高の今を発信する月刊かわら版「岡山南高だより」を発行いたしました。

是非、ご覧ください!

 

合格発表がありました!

2022年3月16日 水曜日

先日、実施された一般入試の合格発表がありました。

発表時刻9時、合格者番号の一覧が公開されると同時に、大きな歓声があがりました。番号が貼り出されたボードをスマホで撮影したり、友人と手を取り合って喜んだりする姿が多くみられました。

合格された皆さん、おめでとうございます。
入学予定者登校日は、3月24日(木)です。

公式チャンネルに新コーナー誕生

2022年3月14日 月曜日

岡山南高校公式YouTubeチャンネルに、新コーナー「あっ晴れ!南」が誕生しました!

学校パンフレットや学校紹介動画などではあまり触れられていない、生徒目線の「南高のホントのトコロ」をたまにたまにご紹介していきます。
第1弾「HR棟のトイレが新しくなった!」を、南高YouTube公式チャンネルにて公開しています!

是非、ご覧ください。

 

一般入試がありました

2022年3月9日 水曜日

2日間に渡り、一般入学者選抜試験を実施いたしました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。

合格発表は、3月16日(水)です。

お疲れさまでした!

2022年2月24日 木曜日

ご定年を迎える先生が、また一人。
体育の先生でバレーボールをご専門とし、熱血漢あふれる指導で年齢を感じさせない若々しさがありました。

最後の授業は「保健」。花束を抱え、挨拶する先生を囲んで記念写真も撮ったようです。なぜか、最後の授業を見に来ていた先生たちとの集合写真も。先生のお人柄が垣間見えるようですね。
長い間、南高の発展にご尽力いただきました。ありがとうございました。

「青春の一冊」を県立図書館で!

2022年2月19日 土曜日

我らが南高図書委員が、次のとおり、企画展示を行っています!

会場:岡山県立図書館 ティーンズコーナー
期間:3月17日(木)まで

いつもは、図書館へ足を運び、展示コーナーを制作するところですが、コロナ禍とあって作業は学校で済ませました。見てくださる方々のことを考えながら、「青春の一冊」というテーマで、心に残ったオススメ本を紹介しています。
県立図書館へご来場の際には、是非、ご覧ください!

DSC_0853