岡山南高校公式YouTubeチャンネルに、待望の(?)新作が登場しました!
今回の動画は「さらば昭和のお手洗い」。校内にたった一つ残されていた古いお手洗いが、ようやくリニューアルされ、バリアフリー設計の明るく清潔な空間に生まれ変わりました。旧トイレが取り壊される今夏から取り組んでいた作品です。
下の画像をタップすると開けます。
是非、ご覧ください!
生活創造科2年生はこれまで練習してきた食物検定2級の受検をしました。筆記試験はもちろん、献立作成やお弁当作りは何度も失敗しながら繰り返し取り組みました。時間内に完成できるかと心配でしたが、仲間と励ましあいながら練習を重ね、力を発揮することができました。家でも練習する環境を整えてくださった家族の皆さんに感謝です。

現在、商業科3年生「家庭総合」では、住居領域と被服領域の学習をしています。
被服領域では、「カーゴパンツ」の製作も行います。みんな、自分の好きな柄を選び、楽しみにしていた実習です。
ミシンの基礎縫い、カーゴパンツの裁断を終え、いよいよ縫製です。
まずは、ポケット作りと、ポケット付けです。基礎縫いで学んだ三つ折りミシン、端ミシンの技術をいかし、作業を行いました。みんな、とてもきれいにポケットが完成しました。その後、ウエストとすその三つ折りアイロンも行いました。
今回の実習を通して、被服の構成や作り方を理解しながら、自分だけのカーゴパンツを製作していきます!!

来年度の春から、女子制服が現在のスカートスタイルと合わせて、スラックススタイルも選択できるようになります。また、それに合わせた「ベスト」「カーディガン」も導入されます。
制服検討生徒プロジェクトチームで、「デザインは?」「色は?」「素材は?」など、みんなで意見を出し合い、南高らしい「ベスト」「カーディガン」を考えました。制服検討教員プロジェクトチーム等の会議も経て、現在、サンプル作成中です♪♪
11月15日(火)には『120周年記念式典』での記念ステージにて、女子スラックスと男女共通ベスト・カーディガンを着用し、披露しました。
今回の会議では、ステージの大きさや広さを確認し、制服の組み合わせ、ステージの構成を検討しました。
次回は、ウォーキング練習です。
120周年記念式典でのステージ発表、お楽しみに!!

創立120周年記念事業の一環でリニューアルされた中庭が完成し、校内でお披露目会を行いました!タイル張りになった西側の中庭。大きなステージが設置され、これからの各種団体の催しが更に盛大なものになりそうです。
お披露目会は、整備事業に関わった生徒たちへのインタビューを中庭から中継する形で行いました。各HRでは中継を見る生徒たちが嬉しそうでした。

交通自治委員さんたちが、「秋の交通安全市民運動」に参加してきました!
学校近くのスーパーマーケットへ赴き、お客様や車で来店されたドライバーの方々に、交通安全を呼び掛け、チラシを手渡しました。
交通安全を心がけ、事故のない毎日を過ごせるといいですね。

クラスごとの目的地へ向かっています!
バス車内はワクワクで満ち満ちていることでしょう。
今日も快晴!天候に恵まれた4日間でした。
東京でも、「晴れの国おかやま」パワー炸裂です!

部活動が盛んな南高。
飛翔祭(南高学校祭)のお楽しみ上位にランクインするのが、各部活動によるパフォーマンスです。今年度も見る人を大いに楽しませてくれました。
【応援部】
応援部のシンボル「ポンポン」をうまく使ったダンスパフォーマンスで会場を沸かせました。

【筝曲部】
文化の部2日目のオープニングを、琴の演奏で飾ってくれました。艶やかな浴衣姿で奏でる琴の音にみんなうっとりです。

【書道部】
いつも元気なパフォーマンスで楽しませてくれる書道部さん。この日をもって3年生が引退です。最後は大きな作品をみんなで完成させて涙涙の卒部セレモニーになっていました。頑張ったからこその涙に、周りにいた人たちももらい泣きでした。

【吹奏楽部】
そして、文化の部といえば吹奏楽部!先生たちも引っ張り出して圧巻のパフォーマンスです。感染症対策のためのルール「鑑賞は席に着いて大声を出さない」を守りつつ、しっかり盛り上がることができました。

さあ、2学期がはじまりました!
始業式にさきがけ、まずは表彰式と壮行式が行われました。壮行式では、来月開催予定の「中国五県高等学校生徒商業研究発表大会」に出場する商業学科代表者たちを激励しました。

続いて始業式。
校長先生から「コミュニケーション力」についてのお話がありました。2学期は、3年生の多くが進路決定を迎え、各種行事も盛りだくさんです。忙しい毎日になりますが、力を合わせて頑張ってまいりましょう!

そして、2学期より新しいALTの先生を、お迎えしました。アメリカより来日のライアン先生と、英語を活用した様々なアクティビティが楽しみです。

そして、初日にも関わらず、各組織・委員会から、たくさんの呼びかけがありました。卒業制作展実行委員会からはテーマやポスターについてのお知らせ。保健委員会からは生徒の健康についての連絡が動画も交えて行われました。
今学期も、やる気にあふれる南高健在のようです。
