‘服飾デザイン科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科「ファッションショー②」

2020年1月10日 金曜日

前回に引き続き「テーラード」がテーマの衣装です。

【 ギゅイんぎュゐン 】~目に見える鼓動~
切る、折る、つなげる…
様々な技法からなる音
ギゅイんぎュゐン
聴こえてくる私たちの感情
響き渡る私達の直感
これが私たちの「イロ」

【 Eternal 】~不朽の名作~
大広間の中、舞うドレス。
彼女たちの装いはスクリーンの中に今なお残されている。
重厚感のあるカーテン生地を用い、レースやフリルなどの装飾で華やかさを表現。

【 有頂天 】~水槽の中の主役~
水槽の中に入れられた6匹の熱帯魚たちが、己の美しさを競い合う。
我を忘れて激しく挑発し合う魚たちを、ハードチュールのギャザーで表現。

服飾デザイン科「ファッションショー①」

2020年1月9日 木曜日

12月14日(土)に行われた 服飾デザイン科ファッションショー『CANVAS』では、多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
本日より4日間、ショーで見ていただいた衣装を、シリーズでご紹介させていただきます。
1着目で登場した衣装は、「テーラード」という男性の背広などに見られるスーツの衿をデザインし、授業で学んだ技法を取り入れて製作したものです。

【 Infinity 】~時は個性を奪わない~
ここは未来。
この世界でも私たちの個性は失われていない。
今よりもっと進化するであろう近未来を光る布で表現。

【 BELLE FLEUR 】~魅惑の香り~
美しい花々の香りを纏った香水。
可憐で凛とした佇まいに魅了される。
オーガンジーでやわらかさを、テーラードカラーで上品さを表現。

【 Check Mate 】~二つの少年探偵団~
Check MateのCheckはチェック柄、Mateは仲間を意味する。
探偵ごっこをしている好奇心旺盛な少年たちの遊び心をチェック柄の組み合わせで表現。

 

 

 

ご来場ありがとうございました!

2019年12月15日 日曜日

令和元年度「卒業制作展」が、盛大に開催され、地域の皆様、保護者の皆様など、たくさんの方々にご来場いただきました。
誠にありがとうございました。

5つの専門学科を有する県下最大規模の専門高校である岡山南高校に通い、それぞれ専門的な知識や技術を身につけた3年生。その集大成を、発表や展示、販売などで披露するのが、この卒業制作展です。
卒展を終えると、3年生は高校生活の締めくくりに入り、いよいよ卒業へと向かいます。

卒展「家庭学科の見どころ」

2019年12月13日 金曜日

2019年度卒業制作展が始まりました!

いよいよ卒業制作展が始まりました。13日(金)は校内発表となります。これまでの学習の成果が充分発表できるように、今日まで一生懸命準備を行ってきました。14日(土)は一般公開がされますので、ぜひご来校いただき、生徒の活躍をご覧ください。

それでは、見どころをほんの少しではありますが、ご紹介します!

生活創造科は、三年間の学びをまとめた生活創造科展示、講座ごとに取り組んだ個人研究の展示を中心に行います。そして保育研究の生徒による劇の発表や、和洋菓子研究の生徒による喫茶(手作りケーキプレート)の販売も行われます。

服飾デザイン科の見どころは、何といってもファッションショーです。生徒が3年間の学びの集大成としてデザイン、縫製、ショーの構成、モデル、演出とすべてをプロデュースしています。ぜひ多くの方々に観ていただきたいと思います。その他にも課題研究や服飾デザイン科展示でも頑張っています。12月14日(土)11:00より開演です!
また、今年度ファッション甲子園で優勝した作品を初めて皆様に公開しています。お楽しみに!!

 

 

 

 

服飾デザイン科「県立美術館見学&県立大学ワークショップに参加!」

2019年12月8日 日曜日

服飾デザイン科2年生は、「MPSプロジェクト」の学びの一環として、1117日(日)岡山県立美術館で開催されている「日本伝統工芸展」を鑑賞しました。学芸員の方に解説をしていただきながら、色彩豊かな作品や伝統技法を受け継いだ貴重な作品をじっくりと鑑賞することができました。また、同時に開催されている岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科によるワークショップにも参加させていただき、機織りや糸紡ぎなどを楽しく体験することができました。デザインを考えるヒントを得て、ものづくりの楽しさを再認識できる良い機会となりました。

服飾デザイン科「家庭科授業のお手伝い」

2019年11月27日 水曜日

10月30日(水)・11月6日(水)、岡南小学校5年生の家庭科の授業(エプロンの製作)に、服飾デザイン科1年生がお手伝いに行かせていただきました。できるだけわかりやすい説明を心がけ、一生懸命子どもたちに接しました。帰る時には、ありがとうの言葉と共に、姿が見えなくなるまで手を振って見送られ、心温まる交流を持つことができました。
岡南小学校のミシン補助には来年も参加します。大きくなったみなさんに会えるのを楽しみにしています。それまで私たちもしっかり技術を身につけ、成長できるよう頑張ります!

「めざましテレビ」に登場します!

2019年10月22日 火曜日

さきのファッション甲子園で、見事全国優勝を果たした服飾デザイン科が、朝の情報バラエティ番組「めざましテレビ」に、次の時間帯(予定)で登場します!

10月23日(水)AM6:15頃~

お見逃しなく!!!

続報!ファッション甲子園2019優勝

2019年9月7日 土曜日

ファッション甲子園2019で優勝した服飾デザイン科3年守本紗菜さん(デザイン)と藤田萌子さん(モデル)にインタビューをしました!

Q1.このデザインはどうやって思いついたの?

A.(守本さん)

まずは、昔、祖母と作ったユニット折り紙を衣裳に取り入れたいと思い、そこからデザインを組み立てていきました。約2,400枚の折り紙を使用し、麻の葉文様をイメージし、和のデザインにしました。

 

 

Q2.モデルをするときに気をつけたことは?

A.(藤田さん)

事前にポージングを考えて行き、1番衣裳が映えるポーズを考えました。

衣裳に合った歩き方、見せ方、どの角度からでもきれいに見えるような所作に気をつけました。

 

 

Q3.副賞でパリ研修があるそうですが、パリで何がしたい?

A.(守本さん)

日本では観られないファッションや建築物などいろいろなものを見て、触れてみたいです。

 

 

Q4.将来の目標は?

A.(守本さん)

デザインをする仕事に就きたいです。誰もしたことがない個性的なデザインをしてみたいです。

 

 

Q5.この喜びを誰に伝えたいですか?

A.(守本さん、藤田さん)

製作に携わってくれた人すべてに喜びと感謝を伝えたいです!

チームで勝ち取った優勝、本当におめでとうございました!

服飾デザイン科「未来わくわくフェスタに参加!」

2019年9月6日 金曜日

服飾デザイン科と菅公学生服株式会社の連携活動「産学連携実学体験プロジェクト」における体操服や制服などの商品企画に取り組みが、今年で6年目となりました。

昨年度は「SHIN制服プロジェクト」と題し、現代の日本社会が抱えている問題を「制服」で解決しようという企画に取り組みました。その取り組みを8月20日に、イオンモール岡山で行われたSDGs推進事業 未来わくわくフェスタで発表しました。

たくさんのお客様の前で発表させていただき、とても緊張しましたが、楽しく発表することができました。商品企画を通し、持続可能な社会の実現やSDGsの大切さを改めて感じました。

今年度は、「環境にやさしい資材で作る災害対策グッズ」をテーマに活動しています。先輩方の活動を引き継ぎ、SDGsにつながる活動を頑張っていきたいと思います!

服飾デザイン科「産学官連携実学体験プロジェクト(MPS)」

2019年9月3日 火曜日

今年度、服飾デザイン科2年生が進めている「環境にやさしい資材でつくる災害対策グッズ」は、『エコロジー』と『災害対策』という2つの視点から、繊維業界のSDGs(持続可能な開発目標)と様々な災害対策の取り組みについて考えています。制服を作る際に排出される布・段ボール・糸の巻き芯・ボタンなどの廃材を使用し、防災グッズを作り、災害に備える支援ができる活動です。

7月16日(火)の授業での講義を受け、8グループに分かれて企画書を作成し、試作に取りかかっています。

8月21日(水)、各グループのリーダーが、菅公学生服(株)倉敷工場見学をさせていただきました。まず、会社概況を説明していただき、その後、工場内で生地の仕入れから出荷までの製品ができるプロセスの詳しい説明を受けながら、間近で見学をさせていただきました。今回の見学で学んだことを、各グループで共有し、今後の取り組みに活かしていきます。

まずは、9月10日(火)のグループ発表に向けて、プレゼンの準備、試作の製作を頑張ります!!