様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、今秋、満を持して発売した「餡さんど」を、次の通り天満屋岡山本店で販売いたします!
とき:11月13日㈯~14日㈰
時間:開店10時~売切御免
商品:「味噌煎餅×柚子白あん」と「きな粉ゴマ煎餅×粒あん」の2味セット
価格:1セット350円 3セット1,000円 5セット1,500円
コロナ禍で我慢していた「天満屋販売」は、実に2年ぶり!お客様を笑顔にできるよう、張り切ってまいります!今週末は、ぜひ、天満屋岡山店へ足をお運びください!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、今秋、満を持して発売した「餡さんど」を、次の通り天満屋岡山本店で販売いたします!
とき:11月13日㈯~14日㈰
時間:開店10時~売切御免
商品:「味噌煎餅×柚子白あん」と「きな粉ゴマ煎餅×粒あん」の2味セット
価格:1セット350円 3セット1,000円 5セット1,500円
コロナ禍で我慢していた「天満屋販売」は、実に2年ぶり!お客様を笑顔にできるよう、張り切ってまいります!今週末は、ぜひ、天満屋岡山店へ足をお運びください!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、岡山市内の認可保育園にお邪魔し年長さんたちと楽しい時間を過ごしてきました!
夏より取り組んでいる、クラウドファンディング活用事業「LocaLove給食」計画の第2弾です!集まった応援金を使い、「岡山地魚ヒラのうま煮」を無償提供!園長先生に贈呈しました!
今回は、「ヒラを知ってね!」の寸劇やクイズに加え、「ひらのうた」も創作し子どもたちと大合唱して楽しみました!最初は少し緊張気味だった年長さんたちでしたが、クイズと歌で盛り上がり、最後はハイタッチでお別れしました!
提供した「ヒラのうま煮」は、ご飯と混ぜてオニギリになり、子どもたちに食べてもらえるようです。
岡山協立保育園の皆さま、ご協力、ありがとうございました!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、クラウドファンディングを活用した「LocaLove給食」計画を、早島子ども食堂で実施してきました!
岡山地魚「ヒラ」を加工食品にして無償提供し、子どもたちに岡山の魚を食べ、知ってもらうプロジェクトの第一弾が実現です!食堂と合わせて、寸劇「ヒラを知ってね!」や、岡山地魚に関するクイズ大会、ヒラ缶詰を使った「簡単!3分クッキング」など、食育事業にも挑戦しました。
11月9日(火)には、岡山協立保育園にて、第2弾を実施いたします!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科。その活動ぶりに注目をいただき、テレビせとうちの年末特番で特集されることになりました!
番組名:プライド せとうち経済のチカラ
放送日時:12月29日(水)16:55〜17:55
現在、日々の活動にテレビクルーさんが密着し「こんなこと?」という、何気ないシーンもカメラに収められております。ちょっと恥ずかしいけど、頑張っていることが地域の話題として大きく取り上げられるのは光栄の極み。
1時間の特番で取り上げられるとあって、商業学科代表メンバー一同、張り切って活動展開中!続報をお楽しみにしてください!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、今夏取り組んだクラウドファンディング活用事業「LocaLove給食」計画。
いよいよ、その第1弾を実施する時がやってまいりました!
イベント:子ども食堂「食育を考えようデー」
日時:10月30日(土)11:30~
場所:早島町いかしの舎
早島町民でなくてもご自由に参加していただける「子ども食堂」です。もちろん、大人もOK!
岡山県民しか食べない?!地魚「ヒラ」で開発した商品を、食材として無償提供しました!また、中国四国農政局さまとのコラボで、食育事業にも挑戦します!
是非、足をお運びください!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、次の通り「FMくらしき(82.8MHz)」にて生放送に挑戦します!
放送日時:10月29日(金)16:30頃
番組:週間くらしきハッピーレディオ
しかも!学校とスタジオをZOOMで繋いでのリモート生出演!初の試みにドキドキですが、商業学科お得意の「やってみよう!」の精神でぶつかります!
是非、ご試聴ください!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、ずーっと我慢していた販売活動を、ファジアーノ戦で再開してきました!!!
コロナ禍となった2020年春より休止していた販売活動ですが、2年ぶりに地域のスポーツイベントで再開です!先日発売した「餡さんど」も出品し、久々の販売を、ご来場の皆様と楽しむことができました!
そろりそろりとではありますが、また「地域と共に歩む」のスローガンのもと、学校を飛び出した活動に取り組んでまいります!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、早島「いかしの舎」へお邪魔し、美味しい食事を楽しみました!
今夏取り組んだクラウドファンディング「LocaLove給食」計画。集めた支援金を活用して開発した、岡山地魚ヒラの缶詰商品を子ども食堂などに無償提供する取組ですが、その提供メニューを試食してきました。
もちろん缶詰商品も自信の品ですが、料理長 津村シェフが腕を振るうことで、立派なレストランメニューに仕上がっており、感動の代表者たち。これなら子供たちに喜んでもらえそうです!
本番は、10月30日(土)。中国四国農政局さまとのコラボで食育事業にも挑戦します!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、またまた新商品の開発に乗り出した模様です!
今回は、地球環境に優しい商品開発を企画する模様。新たに生み出す商品をトータルにコーディネートしようと、原材料収穫から挑戦してみました。秋晴れの爽やかな休日に、みんなで力を合わせての収穫作業でしたが、農家の方の苦労が分かったり、素材の味を確かめられたりと、なかなか有意義な一日になったようでした。
次なる新商品に期待が膨らみます!
様々な地域活性化事業を展開する商業学科が、今月末に予定している子ども食堂での食育事業に向け、力を合わせて準備に励んでいます!
クラウドファンディングを活用した「LocaLove給食」計画。その第1回を早島子ども食堂で実施の予定ですが、当日、中国四国農政局とコラボした食育事業を行うとのこと。そこで、地魚をテーマにした寸劇やクイズで、岡山の魚を知ってほしいと考えたメンバー一同。全身全霊で準備にあたっているようです。
参加してくれた子どもたちにうまく伝わるといいですね。