‘トップマネジメント(商業クラブ)’ カテゴリーのアーカイブ

中国四国農政局のリーフレットが完成間近です!

2016年12月7日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが請け負う事業のひとつ「米トレーサビリティ制度認知度向上リーフレット」が完成間近となっています!

5年前から中国四国農政局とのコラボで取り組んでいる「米トレーサビリティ制度」の認知度向上事業。この事業の一環で製作しているリーフレットを、制度施行5年目の今年、リニューアルするという大仕事を請け負っています。この日は、最後の調整作業を農政局の担当者と行いました。
完成すれば中国四国地区を中心に九州エリアまで、数万枚のリーフレットが配布されることになります!

img_8926 img_8932 img_8934 img_8935

全国放送「旅サラダ」で岡山の魅力を発信!

2016年12月2日 金曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、朝日放送が提供する全国放送「朝だ!生です旅サラダ」の生中継コーナーに出演し、岡山の特産品「黄ニラ」と「岡山パクチー」を黄ニラ大使とPRしました!

特産品を活用したオリジナル商品の開発でコラボしてきた「黄ニラ大使」こと植田輝義さんとの全国放送生中継に出演ということで、メンバー一同、一生懸命準備してきました。本番では約5分間というタイトな時間で5種類の料理を紹介。戦場のような中継現場で、優しく進行をサポートしてくださるタレント「ラッシャー板前」さんとの交流を楽しむことができました。
放送終了後は、記念写真を撮ったりお喋りしたり、撮影に使ったものをつまみ食いしたりと、楽しく過ごせました。貴重な機会をいただけたことに感謝ばかりなり!です!

img_8688 img_8689 img_8701 img_8724 img_8744 img_8751 img_8763 img_8767img_8772

 

商業クラブが全国大会優良賞を受賞!

2016年11月30日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、「全国高等学校生徒商業研究発表大会」で優良賞を受賞しました。

惜しくも上位入賞はなりませんでしたが、岡山の魅力を「研究発表」という形で県外の方々に披露することができ、研究活動に御理解と御協力をいただいた地域の皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、大会の一環で開催される「参加者交流会」では、同じように商業の学びを地域に活かす取組を行う全国の商業高校生たちと交流することができ、名刺交換や情報交換、開催地宮崎名物の焼鳥などを楽しみました。
今後も、新たな取組を展開してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします!

img_8373 img_8387 img_8394 img_8396 img_8429 img_8433 img_8474 img_8481 img_8485 img_8493

勝利に歓喜!岡山シーガルズ!!

2016年11月29日 火曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、岡山シーガルズのホームゲームで、3年目となるコラボ販売をしてきました!

V・プレミアリーグ唯一の市民クラブ、岡山が誇る「岡山シーガルズ」のホームゲームで、クラブオリジナルの商品を限定パッケージで提供するコラボ販売では、チーム関係者やファンの皆様と楽しく交流させていただいています!
今ゲームでリニューアルされたホームゲーム専用のニューユニフォームをデザインにした限定パッケージは、多くのシーガルズファンにお買い求めいただき、大量に用意していた商品すべて完売することができました!
また、2日目は「日立リヴァーレ」に歓喜の勝利!コートで闘う選手と会場の応援団の一体感は何とも言えない高揚感と感動があります!
是非一度、試合会場へ足をお運びいただき、この感動を味わってみませんか!
岡山南高校商業クラブは、これからも岡山シーガルズを全力で応援していきます!

img_8777 img_8778 img_8779 img_8790 img_8806 img_8819 img_8829 img_8836 img_8860 img_8867 img_8880 img_8883 img_8908 img_8920
img_8825

「旅サラダ」出演!からのシーガルズ!

2016年11月25日 金曜日

logo

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、この土日は大忙しです。

26日(土)は、なんと朝日放送が提供する全国生放送「朝だ!生です!旅サラダ」にメンバーから8名が生出演します!神田正輝さんと向井亜紀さんが司会を務める人気番組への出演に向け、いろいろと準備を進めてきました!出演するのは、ラッシャー板前さんが全国の美味しいものを紹介するコーナーで、朝8時40分から9時10分の間での放送予定です。是非、ご覧ください!!

また、その放送を終えると同時に、お次はジップアリーナへ移動!3年目となる岡山シーガルズとのコラボ販売で、今年の新商品「南紅菓(みなみこうか)」をシーガルズ限定パッケージで販売してきます!こちらもシーガルズ営業部の澤田さんとパッケージデザインなどについて準備を進めてきました。さんデジでも「注目の商品」として取り上げていただきました!!

logo

V・プレミアリーグ唯一の市民クラブ、岡山が誇る「岡山シーガルズ」のホームゲーム!!
是非、足をお運びいただき、ジップアリーナを青一色に染め、一緒に岡山シーガルズを応援しましょう!!

img_8583 img_8587 img_8586 img_8592 img_8596 img_8594 img_8591

 

岡山の隠れスポット「渋川動物公園」を訪ねる!

2016年11月14日 月曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、玉野市にある「渋川動物公園」を訪ねてきました!

地域商品の開発では、なかなか知られるところとなりましたが、ほかにも色んな取組を行っています。その中のひとつとして、ここ渋川動物公園の園長先生が出版する予定の自叙伝に挿し絵を描くという、少し変わったお仕事もしています。
この日は、そのお礼に園長先生からお招きを受け、動物公園で一日楽しく遊んできました!他の動物園とは違い、動物たちと触れ合える公園で、何時間でもいられる楽しさがありました!
出版に向け、がんばってイラストを描いてまいります!

img_8149 img_8152 img_8154 img_8156 img_8159 img_8173 img_8187 img_8188

12日(土)は「黄ニラふれあい祭り」へ!

2016年11月11日 金曜日

12日(土)は、岡山が生産量日本一を誇る黄ニラの生産地で「第7回黄ニラふれあい祭り」が開催されます!

このお祭りには、様々な地域活性化事業を展開する商業クラブも毎年参戦!元気に「黄ニラの天ぷら」とパクチージェラート「おかやま愛ス」を販売しています。今回は、日頃の御愛顧に感謝して、黄ニラの天ぷら10枚(1800円)お買い上げのお客様に、おかやま愛ス1杯を無料サービスいたします!
是非、御来場ください!

11月12日(土)11:00~13:00
岡山市北区牟佐「黄ニラ出荷場」
詳しくは、

2016.11.12【第7回黄ニラふれあい祭・第4回岡パク祭】


で御確認ください。

dsc05733

地域に愛され5周年

2016年11月10日 木曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが世に送り出した最初の地域商品「黄ニラの天ぷら」が、誕生から5年目を迎えた今年、「全国蒲鉾水産加工業連合組合会長賞」という栄誉ある賞を全国蒲鉾品評会にて受賞することとなり、その報告会を開催しました!

製造担当「長谷井商店」が、その賞状を南高へ譲ってくださり、社長自ら表彰状授与。授与式には、黄ニラ大使や開発した先輩方も出席してくださり、同じ想いで力を合わせる者同士、ほのぼのと心温まる会となりました。

これを励みに、今後も「地域と共に歩む!」をスローガンに掲げ頑張ってまいります!

img_8196 img_8204 img_8209 img_8218 img_8219 img_8221 img_8228 img_8242 img_8244 img_8245img_8241

天満屋でピンポンパンポ~ン♪

2016年11月7日 月曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、恒例となった天満屋はせい商店の店頭販売で「おかやま野菜畑・秋」を揚げ立てで販売してきました!

天満屋での販売はこれまでも何度もしてきたメンバーでしたが、今回は、なんと館内放送をさせていただけるというサプライズが!放送室へ招かれ、自分たちの商品をお客様にお勧めするデモテープを作成しました。
その後、1時間おきにメンバーのアナウンスが流れる店内で、いつにも増して元気に販売することができました。貴重な体験をありがとうございました!

img_7892 img_7894 img_7908 img_7919

黄ニラ大使さんとパチリ。

2016年11月4日 金曜日

ここのところ、岡山が誇る特産品「黄ニラ」と「岡山パクチー」が、全国でも人気を博しています。

その立役者となっているのが、「黄ニラ大使」こと植田輝義さん。質の良い農産物を生産する傍ら、そのPR活動に積極的に関わり、全国放送番組など数々のメディアで取り上げられる、ちょっとした有名人です。南高とは5年前に開発した「黄ニラの天ぷら」、翌年の「パクチープロジェクト」以来のお付き合い。
この日は、黄ニラ大使が学校に立ち寄ってくださり、コラボする商業クラブとひとときの交流を楽しみました。学校の取組を通じ、地域の方々と繋がることは、生徒にとってとても良い経験になります。

img_8103