‘トップマネジメント(商業クラブ)’ カテゴリーのアーカイブ

新メンバーもヤル気満々!

2014年4月18日 金曜日

様々な地域活性化事業に取り組む南高「商業クラブ」の新メンバーが出揃いました!

毎年3年の選択授業「課題研究」の一環として地域活性化事業や商品開発に取り組む商業クラブが今年も元気に出発です!
すでにメンバーでの活動を昨年11月より始めていますが、ようやく正式に授業がスタートし、全員揃うことができました!今年度開発商品「ひめの恵」デビューもすぐそこです。
今年も力を合わせ、「地域と共に歩む」をスローガンに頑張ってまいります!

無題

新商品のラベルが決定しました!

2014年4月15日 火曜日

4月某日、今年度の新商品「ひめの恵(めぐみ)」のラベルが決定しました!

昨年11月から取り組んできた新庄村の6次産業支援プロジェトで誕生させる「ひめの恵」がいよいよ発売の運びとなります!
この日は、開発関係者と商業クラブ代表者が集まり、商品ラベルの微妙な色などを決め、最終決定を行いました。また、開発経緯などをイメージできるようなPOP広告のデザインについても話し合いを行い、天満屋岡山店で発売開始を予定している今月26日に間に合わせるため、最終準備を急ピッチで進めています。

DSC02913 DSC02917 DSC02918 DSC02919

発売商品決定です!!

2014年3月30日 日曜日

3月24日(月)、発売する新商品の「公開試食会」を開催しました!

商業クラブが手掛ける地域応援商品第3弾を4月下旬に天満屋でデビューさせる予定です。会では、商品誕生までの経緯を紹介し、商品で調理したものを試食し最終調整を行いました。
当日はNHKやKSBが取材に訪れ夕方のエリアニュースで放映していただき、翌朝には読売新聞朝刊に記事が掲載されるなど、新商品が地域の話題になっています!
また、会にはコラボする新庄村から村長のお母様「笹野のおばあちゃん」が遠路はるばる来校してくださり、60歳の年の差を超えた交流を更に深めることができました!

DSC02599 DSC02630 DSC02633 DSC02643 DSC02656 DSC02661

最終試作品が届きました!

2014年3月21日 金曜日

誕生間近となっている商業クラブの新商品最終試作品が届きました!

昨年末から新商品開発へ向け準備を進めてきた商業クラブ。終業式の朝、最終試作品が製造担当「河野酢味噌製造工場」から届けられました!工場視察や新庄村、プロの料理人寺田氏らと企画を進めての、最終候補商品です。
さっそくメンバーは試作品を取り出し、試食を繰り返しました。24日(月)には、この試作品で調理したものを試食していただく「公開試食会」を予定しており、その会の中で発売する商品を決定する予定です!

DSC02588 DSC02589 DSC02590 DSC02591 DSC02592 DSC02593

製造現場を視察してきました!

2014年3月19日 水曜日

新しい地域商品の誕生を間近に控えた商業クラブ代表者が製造をお願いしている「河野酢味噌製造工場」を視察してきました!

明治から創業126年を数える河野酢味噌製造工場では、昔ながらの天然酵母を使った酢・醤油・味噌づくりをされています。伝統の技を受け継ぎ、誠実な商品作りの姿勢を目の当たりにしたメンバーは、「この会社にお願いして良かった!」と新商品への確かな自信を深めることができました。
来たる3月24日(月)には、校内で商品を使った料理を紹介しながら「公開試食会」を開催する予定。また、初の販売は、天満屋岡山店にて4月26日(土)からを予定しています!

DSC02468 DSC02476 DSC02480 DSC02501 DSC02515 DSC02535

迷います・・・「黄ニラの天ぷら」

2014年3月16日 日曜日

力作揃いで商業クラブの新メンバーが迷っています!

1年生の選択授業「書道」で取り組まれた「黄ニラの天ぷら」ラベルリニューアル事業が終わり、数百枚に及ぶ作品が出そろいました。
広いホールに全部並べ、数ある作品の中から「これは!」というものを数点を選び出しましたが、どれも力作で迷いに迷いました。
新年度が始まれば、ここから更に商業クラブ全員で1点を選び出し、皆様に愛されている「黄ニラの天ぷら」のラベルをリニューアルして販売します!どうぞ、ご期待ください!

DSC02435 DSC02438 DSC02440 DSC02442

商業クラブが工場見学でミニ授業!

2014年3月11日 火曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、みよしの弁当工場でミニ授業を行いました!

一昨年から中国四国農政局とコラボし、「米トレーサビリティ制度の認知度向上事業」の特別委員に任命されている商業クラブは、今年度、小さな子どもにも制度に関心を持ってもらえるよう、ミニ講座を行いました。農政局が主催するみよしの本店での工場見学会にお邪魔し、参加した子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

みよしの1 みよしの2 みよしの3 みよしの4 みよしの5 みよしの6

シェフと商品開発会議を行いました!

2014年2月26日 水曜日

地域活性化を目指し、様々な地域商品の開発を手掛ける商業クラブが、新商品開発へ向け本格的に動いています。

この日は、「おかやま愛ス」を監修し、新商品の開発にも力を貸してくださることになった寺田真紀夫シェフが来校くださり、新メンバーたちとの開発会議を行いました。新しい商品を開発する上での活動コンセプトや食材の特性、コラボする新庄村への思いなどを確認し、地域を元気にできるような素晴らしい商品を作っていくことを全員で確認し合いました。
暖かくなる頃には、皆様にも新しい商品を紹介できる予定です!
どうぞ、ご期待ください!

DSC01958 DSC01959 DSC01960 DSC01961

農政局フォーラムで実践報告をしてきました!

2014年2月20日 木曜日

様々な地域活性化事業に取り組む商業クラブが、中国四国農政局が主催した「食のフォーラム」へ招かれ、今年度の実践報告をしてきました!

昨年から、中国四国農政局とのコラボで「米トレーサビリティ制度の認知度向上事業」に取り組む商業クラブは、先輩が誕生させた「トレッサーパンダのビリティくん」という制度のイメージキャラクターを活用した事業を企画しました。
株式会社三好野弁当工場で実施される親子弁当工場見学会で、ちびっこ対象の「出前授業」を企画し、子どもたちに「米の流通」や「制度」について関心を持ってもらおうと考えたのです。
当日は広い会場で緊張しましたが、出前授業の一部を実演するなどし、たくさんのお客様から好評をいただきました。

DSC01951 DSC01952 DSC01954 DSC01956

書家が書く?「黄ニラの天ぷら」

2014年2月18日 火曜日

平成24年度のヒット商品「黄ニラの天ぷら」のラベルをリニューアルする動きが校内で起こっています。

当時、開発メンバー代表者の御家族にお願いし、作成した現在のラベル。岡山の黄ニラ生産量が日本一であることを広く知ってもらう目的だったため「生産量日本一!おかやま黄ニラが美味しい天ぷらに仕上がりました」との商品名でラベルを作成しましたが、黄ニラ大使とのコラボ事業や商品のヒットなどにより、当初の目的は果たされたと断定!今後は、お客様に親しまれている「黄ニラの天ぷら」の商品名でラベルをリニューアルすることにしたのです。
そこで、企画する商業クラブが依頼したのが、1年生の選択授業「芸術」で「書道」を選択する皆さん。3学期に入ってから、授業時間の一部を使い、「黄ニラの天ぷら」を自由な発想で書きまくっています。

来春、南高の書家たちが書いた商品名で華々しく再デビューする「黄ニラの天ぷら」に、ご期待ください!

DSC01917 DSC01921 写真[1] 写真[2]