‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

総勢90人でマスク作り

2020年6月30日 火曜日

日頃ボランティア活動でお世話になっている特別養護老人ホームあさひ園の職員の方から、マスクが不足していると聞き、家庭クラブが呼びかけて、マスクを手作りして届けることにしました。マスクの生地は、井原市の株式会社西江デニムより提供していただき、抗菌・消臭の加工もしていただきます。

家庭クラブ会長岩本乃愛さん「今はボランティアに伺うことが出来ないため、マスクで南高を感じてもらえたらうれしい」。生徒みんなの気持ちも込めてお届けします。当日の様子は、西日本放送のニュースで放送されました。

南高生パパママになる!

2020年6月26日 金曜日

6月の第3、4週に、商業科3年生全員が「フラワーベイビープロジェクト」に取り組んでいます。

「家庭総合」の保育領域の授業において、Flour Baby(小麦粉入りの風船を赤ちゃんに見立てたもの)をお世話することで、乳幼児とのかかわりを疑似体験し、子育ての大変さや親への感謝の気持ちなど身をもって体験しています。

開始時には、Babyと一緒に過ごすことを楽しみにしている生徒はもちろん、緊張や不安を感じている生徒もいました。しかし、授業中も食事中もずっと一緒に過ごすことで、6時間目終了には、みんなすっかりパパママの顔になっていました。「お別れするのが寂しい」といって、なかなかBabyとお別れできない生徒も・・・。生徒それぞれ良い体験ができたようです。

夜光反射材でより安全に!

2020年6月10日 水曜日

いつも交通安全を心がける岡山南高校が、このたび岡山県警より「夜光反射材着用モデル校」に指定されました!

この日は、南署の方々が指定式のため来校くださり、反射材贈呈が行われました。お迎えしたのは、交通自治委員たち。さっそくいただいた反射材を装着し、全校生徒へ推奨することを確認し合いました。

少しずつ前を向いて

2020年6月6日 土曜日

待ちに待った学校再開ですが、もっと待ちに待っていたのが、部活動!
ただ、数か月のブランクがありますので、6月第一週は、まずは体調を第一に、そろりそろりとはじめました。

各種大会が中止となり、特に引退を控える3年生にとっては、辛い出来事がたくさん起きました。それぞれの胸に抱えるものは様々ですが、自分なりに納得のいく「締めくくり」に向かって前を向き、再び走りはじめます。

新しい生活スタイルで!

2020年6月2日 火曜日

学校リスタートにつき、校内でも新しい生活様式で頑張っています。

まずは一斉放送で、校長先生から「力を合わせ、この難局を乗り切っていきましょう」との呼びかけがなされ、保健厚生課より、新しい生活様式について細かな説明が行われました。
手洗いうがい、マスク着用はもちろんのこと、窓は全開。加えて校内あちらこちらに消毒液が配備されています。
昼食休憩も向き合わず全員前を向いて黙々と。少し寂しい気もしますが、しばらくは我慢ですね。「密」を避けて中庭で食べる仲良しさんたちも一列に並んでいました。

元気にリスタート!

2020年6月1日 月曜日

いよいよ本日より、学校が再開となりました!

南高では、学校再開後も、生徒各自から Google Classroom で体温と体調の報告を、毎朝してもらいます。家での検温を忘れてしまった生徒は、いったん保健室へ。元気なことを確認してからホームルームに入ることとしました。
安全を第一に、学校生活を進めていきましょう!

準備万端!

2020年5月28日 木曜日

コロナ対策によって休業を余儀なくされた学校でしたが、いよいよ分散登校日もこれで最後!
6月からの学校再開に向け、準備万端!整いました!

最後の登校日では、課題の回収と合わせ、学校における「新しい生活様式」を確認。二度と休業にならないよう、特に衛生面に気をつけた生活を心がけてまいります。万が一の再休業が起きた場合には、すべての教科でリモート授業ができるシステムの構築も完了しました。
少しずつではありますが、部活動も再開の予定。顧問の先生が、グラウンド等の整備を行っています。

ただ、緊急事態宣言が解除されても、2波3波の懸念は残ります。
油断せず、慎重に慎重に、学校を再開していきましょう!

再開とリスクに備える

2020年5月23日 土曜日

コロナによる臨時休業も残すところ、あと1週間となりました。
しかしながら、再開後も感染状況により、また学校が休業になるリスクも残されています。

南高では、この休業中に整備したリモートシステムを再開後も運用し、再び休業となった場合に備えてリモート授業を行える環境整備を行っています。
健康観察は、現在も行っている GoogleClassroom で学校再開後も毎朝の体温と体調を入力することとします。残念ながら、休業が余儀なくされた場合は、GoogleMeet (ビデオ会議ツール)によるリモート授業が行えるようにします。
そうならないよう、手洗いうがい・マスク着用・ソーシャルディスタンスなど、新しい生活様式で頑張っていきましょう。

議案承認も各自書面で

2020年5月18日 月曜日

毎年5月に開催される誠友会(南高生徒会)総会です。
今年は、分散登校日に各自で議案書に目を通し、承認用紙の提出によって可決という運びになりました。

校則や各部予算案、校内整備などについて、種々の議案で毎年活発な討議を行っていますが、今年は書面での取り組みとなりました。
意見をみんなで出し合い、対話しながらすり合わせていけることが、どれほど幸せなことだったかを実感しますね。

学校は休業だけど

2020年5月14日 木曜日

3月から休業を余儀なくされている学校ですが、生徒たちと繋がっておきたいと、先生たちも、ICT機器の利用について勉強しながら頑張っています。
少ない登校日に、生徒も自分のスマートフォンで、連絡の仕方などをマスターしました。

南高では、GoogleHome を使い、教科によっては課題の提供や回収を行っています。
また、GoogleClassroom で、生徒の体調を毎日連絡してもらっています。届いた結果に発熱の生徒がいると少し心配。自宅へ電話をしたら、「入力間違いでした!」という、可愛らしい元気な声が返ってきて、ホッと安心することも。
近くで会うことができないからこそ、ネットを正しく使い、繋がれる幸せを噛み締めましょう。