‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

よろしくお願いします!

2019年9月1日 日曜日

新学期スタートと同時に、新任の先生をお二人、お迎えしました!

ALTのマイケル先生による英語と日本語を交えた挨拶に、生徒もにっこり。新しい出会いに期待が膨らみますね。

みんなで目指すゴール

2019年8月25日 日曜日

夏休み中にも関わらず、南高の進路資料室には、たくさんの生徒が立ち寄ります。

志望校についての資料探しをする生徒や小論指導を受ける生徒など、多くの生徒が利用する進路資料室。それぞれの進路実現へ向け、準備に余念がありません。
みんなが笑顔でゴールできるよう、いっしょに頑張っていきましょう。

服飾デザイン科「ファッション甲子園に向け一致団結!」

2019年8月7日 水曜日

第19回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園)の第1次審査に、服飾デザイン科3年生の守本紗菜さんの作品が通過しました。

7月19日の放課後、服飾デザイン科2・3年生が集合し、守本さんのデザインした衣装に施される折り紙のパーツを作る作業をお手伝いしました。和やかな雰囲気の中、作業が進められ、2年生と3年生の交流の場にもなりました。

ファッション甲子園の最終審査会は、8月25日(日)青森県弘前市で行われます。
全国の舞台で衣装が披露されるのが楽しみです。

 

自分の身体に関心を!

2019年8月6日 火曜日

南高では、学習や部活動だけでなく、各種委員会も活発に活動しています。

この日は、全校集会に合わせ、保健委員さんたちが登場。春の健康診断からの治療実績を学年別で提示し「未治療のものは、夏休み中に!」と、呼びかけました。また、スマホ依存症や、スマホを介したネット犯罪への関与が問題視される中、節度を持ったスマホ利用についても言及。
保健委員の呼びかけに従い、自分の身体に関心を持っていたわりましょう!

備えが大事

2019年8月5日 月曜日

1学期終盤、各HRで「防災」について学習を行いました。

県下最大規模の専門高校である岡山南高校は、全校生徒数1060人というマンモス校です。災害が起きた時、パニックを起こさず、迅速で適切な対応がとれるよう、災害時の対応、自身の身の守り方、各学年の避難経路などを再確認。「備えの意識」が、いざという時に力を発揮することでしょう。

芸術鑑賞会がありました!

2019年8月2日 金曜日

年に一度のお楽しみ「芸術鑑賞会」がありました!

令和最初の演目は、劇団わらび座が贈るミュージカル「ジパング」です。
約400年前に三陸沿岸で起こった大地震と津波を起点に、その時代の人々が葛藤に苛まれながらも強く復興を実現していく物語は、9年前の東日本大震災とも重なり、心震わす感動的なミュージカルでした。
最後は演者の皆さんに、代表者が花束を渡し、お礼としました。

Thank you! Mr.Joshua!

2019年8月1日 木曜日

南高に3年間お勤めいただいた、ALTのジョシュア先生が退任されました。

この日は生徒たちと最後のお別れ。盛大に退任式を行い、サヨナラしました。誠友会(南高生徒会)会長からは、流暢な英語のスピーチで、先生との思い出や感謝が語られ、記念品が手渡されました。最後は、花道を作り、南高のテーマソング「海のトリトン」でお送りしました。
英語が苦手な生徒にも、いつも気さくに話しかけてくださり、語学を楽しむことを教えてくださった先生。本当にありがとうございました!

オープンスクールへようこそ!

2019年7月23日 火曜日

7月24日(水)・25日(木)の2日間、オープンスクールが開催されます!

中学生の皆さんに楽しく過ごしていただけるよう、3年生が、放課後遅くまで準備に励んでいました。体験授業の打ち合わせから会場設営まで、南高のオープンスクールは、全ての運営を生徒の手で行っています。

見ていただきたいのは、在校生の輝く姿。その表情から、南高のスクールライフを感じてください。

さわやかな朝

2019年7月22日 月曜日

南高の朝は、毎日、さわやかに始まります。

朝の校門では、登校してくる生徒たちと、それを迎える生徒たちの、笑顔の「おはようございます!」が響きます。その側には、野球部員がゴミを拾い集める姿も。こちらも笑い合って、なんだか楽しそう。
気持ちよく始められるから、授業も部活も頑張れます。

ネット犯罪から身を守ろう

2019年7月21日 日曜日

岡山県警の方をお招きし、ネット犯罪について講義をいただきました。

待ちに待った夏休みを迎える生徒たち。部活や課題など、やることもたくさんありますが、いつもより自由な時間が増える時期です。楽しい想い出もたくさんできますが、一方で、子どもが犯罪に巻き込まれやすいという事実も・・・。特にネット犯罪は、他人事ではいけません。
正しい知識を持ち、自分の身を守るスキルを身につけましょう。