令和4年度 第74回卒業証書授与式を挙行いたしました。
当初、雨予報だった卒業の日は、晴天の青空に祝福される良き日になりました。本日、大切な大切な331名の生徒が岡山南高校を巣立ちます。その先に幸せな人生が待っていることを願ってやみません。
明日からは、卒業風景を少しずつ追っていきたいと思います。

令和4年度 第74回卒業証書授与式を挙行いたしました。
当初、雨予報だった卒業の日は、晴天の青空に祝福される良き日になりました。本日、大切な大切な331名の生徒が岡山南高校を巣立ちます。その先に幸せな人生が待っていることを願ってやみません。
明日からは、卒業風景を少しずつ追っていきたいと思います。

卒業式を明日に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。
岡山南高出身という絆で結ばれる南高同窓会に仲間入り。会長様などから卒業へのお祝いや同窓会の歴史についてのお話をいただいたあと、クラス幹事の紹介を行いました。
長い人生、山あり谷あり。きっとどこかで、南高出身であることに助けられるときがありますよ。

卒業式を2日後に控えた南高。
とうとう、その足音が聴こえてきました。
式仕様に整った体育館に、各種表彰を受ける生徒たちが礼法指導のため集まりました。呼名のあとの立ち位置を確認したり、礼や登壇、表彰状の受け取り方を練習したりしました。
少しずつ卒業の実感が沸いてくるようです。

1年生が「百人一首大会」で盛り上がっていました!
コロナ前は、恒例行事として毎年体育館で開催されていた1年生行事です。出席番号の同じ者同士でグループとなり、札の数を競う百人一首大会ですが、感染予防の観点から一昨年は中止し、昨年はクラス内での開催に規模を縮小。今年は、感染対策を講じて開催です!
普段、交流の少ない他学科との楽しいひとときとなりました。

令和4年度 第3学期始業式が行われ、1年を総括する最終学期がスタートしました!
1,2年生は進級に向けての総仕上げを行い、3年生は有終の美へのラストランです。校長先生からは、今年度のテーマであった「コミュニケーション力」についてのお話がありました。
寒い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、今年度の締めくくりに向かいましょう!

令和4年度 第2学期が、無事終了いたしました。終業式や表彰式が執り行なわれ、イベント目白押しの冬休みに入ります。
まずは、表彰式から。2学期後半も各種大会で高い成果を収め、県内外で「岡山南高校」の名を轟かせました。

続いて誠友会(南高生徒会)交代式が行われました。新旧会長がそれぞれ挨拶し、グータッチ。大切な南高のタスキが引き渡されました。

卒業制作展実行委員長からは、今月開催されたばかりの「卒展」が、盛大かつ大成功に終える事ができたのとの報告がなされました。実行委員さんたちもお疲れさまでした。

そして終業式。校長先生からは、商業学科が全国優勝、家庭学科が全国第4位という高い成績を収めたことに触れ、コミュニケーション力を高める取組と各専門学習の成果が顕著に表れた年であったことが称えられました。各HRで聴く生徒たちの表情も真剣そのもの。学友たちの活躍を誇らしく感じている様子でした。

そして、最後にちょっとおまけで、保健委員会からの3分コーナーが。寒い冬をコロナに負けず元気に過ごすための「肩甲骨はがしストレッチ」が伝授され、スタジオにいた生徒や教員も思わず肩をぐるぐる。こういうアットホームなところも南高のいいところです。

そしてオンライン開催が普通になった各種式典を、縁の下で支える商業学科「課題研究:Web作成」の生徒たちです。機材の扱いもすっかり板につき、さながらテレビ番組の制作陣のようにテキパキと働く姿に、南高生の実力を感じずにはいられません。

令和4年度120周年記念 卒業制作展を無事開催することができました!

公開日には、多くのお客様のご来場をいただくことができました。
県下最大規模の専門高校として、岡山県の専門教育をリードする岡山南高校。そこで学んだ生徒たちが、それぞれの学科で磨き上げた高いスキルを存分に発揮し、ステージ、販売、展示といった多彩なコンテンツでお客様をおもてなししました。
会期中の詳しい様子は、後日まとめて紹介させていただきます。
ご来場いただいた皆様におかれましては、休日に本校まで足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
120周年記念「卒業制作展」が、いよいよ開幕いたしました!
初日となった9日(金)は、校内発表を行いました。
10日(土)は、ご予約いただいたお客様をお迎えしての公開日となります。展示や販売、ステージ発表などで3年生が奮闘中。
会期の様子は、卒業制作展終了後にまとめて紹介してまいります。

2年生が、先の修学旅行で学んだことをまとめ「ポスターセッション」に臨んでいました。
2年ぶりに再開された関東修学旅行では、グループに分かれてSDGs関連施設を訪ねたり、地域や環境に関わる課題について現地の方から話を聞くなど、多くのことを学ぶことができました。岡山に戻ってから、更に探究を重ね、ポスターにまとめました。
短い時間でグループを変え、学んだこと、感じたことを伝え合う2年生さんたち。今回の「気づき」が、新たな学びに繋がるといいですね。

誠友会(南高生徒会)役員選挙が行われました。
「我こそは!」と名乗り出た4名の立候補者の立会演説を、オンライン形式で開催したのち、各クラスの選挙管理委員による厳正な投票が、各HRで行われました。
これをうけ、会長1名と副会長2名が選出されました。これより新執行部の立ち上げへ向かい、南高誠友会の世代交代が行われます。
