新商品開発に乗り出した商業クラブが、製造をお願いする「MISAO牧場」を訪ね、会議をしました。
会議では、商品開発のコンセプトや今後の開発の流れ、パッケージデザインについてなどを話し合い、店舗で販売されている商品の試食もさせていただきました。自家製ミルクで手作りされたジェラートは、ふわっと溶けるような舌触りに優しい甘さで、何とも言えない美味しさです。本格ジェラートに舌鼓を打ちつつ、まだ見ぬ新商品に期待を膨らませる代表メンバーでした。
地域活性化など様々な活動に取り組んできた商業クラブが、中国四国農政局が主催する「米トレーサビリティ・フォーラム」へ出席し、事業報告を行うと同時に、同局から感謝状を授与していただきました!
この取り組みは、米の流通をきちんと記録する制度「米トレーサビリティ制度」を広く消費者に認知してもらおうと、商業クラブが「認知度向上委員会特別委員」に任命されて、活動を展開してきたものです。
南高商業クラブでは、制度に親しみを持ってもらえるよう、キャラクターをデザインし、農政局と共同でリーフレットや卓上POP広告を完成させました。
現在、中国四国地区や九州地区の大型ショッピングセンターや飲食店など、およそ300のお店に約20000枚のリーフレットや約750枚の卓上POP広告が設置され、広報に使われています。
フォーラムでは、食に関わる方々によるパネルディスカッションも行われ、普段聴くことのできない食の安全について深く考えさせられる経験でした。
今後も、この制度の認知度向上を目指した活動に取り組んでいきたいと思います!
以前からお伝えしていた南高商業クラブ提案のバレンタインチョココーナーが、天満屋6F葦川会館のバレンタインフェア会場に設置されました!
コーナー設置は、フェア終了の14日までを予定しています!
現在、天満屋では「ショコラ ショコラ ショコラ」と題し、大々的にバレンタインフェアが開催されています。
そのフェア会場に南高商業クラブが提案し、富澤商店セレクトの手作りチョコキットが並べられています!
提案するのは、「手づくりロリポップ 想いをカタチに POP YOU 」と「家族友達オールうけ! ピリあま柿チョコ」の2種類です。
企画は、岡山シティエフエムRadioMOMOでも紹介されました!
是非、足を運んでみてください!
昨年秋口から取り組んできた天満屋とコラボのバレンタインチョコ計画に進展がありました!
企画会議で天満屋地下食彩館の催事を担当する光田あゆみさんに提案した「手作りチョコキット」が採用される運びとなりました。
今やバレンタインチョコは「買って贈る」より「作って贈る」時代!
活動に取り組む商業クラブメンバーの「好きな異性よりも、仲の良い友人などへ贈る友チョコが主流」という意見に光田さんが関心を寄せてくださり、あまりデパートが取り扱わない「手作りチョコ」の材料をバレンタインコーナーへ設置することが決定したのです。
手作りキットをバレンタインの特設コーナーへ置くのは、天満屋では初の試み。
ただ、材料は天満屋らしく「こだわりの手作りキット」をご用意しました。
それらを使って、簡単なのに可愛くて美味しくてちょっとリッチな、ほかとは差のつく手作りチョコを、南高商業クラブが提案します!!
今回は学校の調理室に光田さんを招き、代表メンバーと一緒に実際のキットを使って色んなチョコ作りにチャレンジしてみました。
お客様のバレンタインを私たちの提案でお手伝いできると嬉しいです!
「黄ニラの天ぷら」で地域活性化に取り組む商業クラブが、ラジオ番組に出演します!
黄ニラの天ぷら事業に加え、新しい活動として中国四国農政局といっしょに取り組んでいる「米トレーサビリティ認知度向上」についてをお話しします。
岡山エフエム放送株式会社から放送部主任の入野真由美さんとDJ松島彩さんが来校してくださり、学校で2番組の収録を行いました!出演予定の番組は次のとおりです。
①フレッシュモーニング岡山
1月24日(木)7:30~10:00
内容:米トレーサビリティ認知度向上の取り組みについて
②ステーションらんでぶ~(中四国4局ネット番組)
1月15日(火)14:40~14:47
内容:黄ニラの天ぷら事業について
是非、お聴きください!!