‘行事’ カテゴリーのアーカイブ

修学旅行「遊ぶ 時々 学ぶ!」

2023年10月17日 火曜日

修学旅行初日のメインイベントは、小学科別研修。
各学科の行き先は次の通りです。

商業科:新横浜ラーメン博物館、日産グローバル本社ギャラリー、資生堂グローバルイノベーションセンター
国際経済科:JICA横浜、赤レンガ倉庫、TOKYO GLOBAL GATWAY
情報処理科:新聞博物館、赤レンガ倉庫
生活創造科:鎌倉大仏殿高穂院、鶴岡八幡宮、ホテルニューグランド、
服飾デザイン科:文化服装学院

平素の学習内容に関連した施設での体験と学びはとても貴重。みんなと楽しみながら、見て聴いて感じてみましょうね。

修学旅行「着いちゃった!」

2023年10月17日 火曜日

新幹線の中で楽しくお喋りしていたら、あっという間に第一の目的地「新横浜駅」に到着です!

美味しいランチを食べたら、今日は小学科別研修に出かけます!
普段、勉強している専門学習に関連する施設を訪れ、見たり体験したりします。皆さん、修学ですよ。修学!旅行!

修学旅行「出発進行~♬」

2023年10月17日 火曜日

いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました!
早朝の岡山駅に、笑顔の大集合!校長先生からの「行ってらっしゃい!」で出発進行です!

今週の南高公式ブログ「みんなの南」は修学旅行一色!現地からの楽しいリポートで綴ってまいります!

飛翔祭「楽しいことだらけ!」

2023年10月6日 金曜日

飛翔祭(南高学校祭)文化の部は、ステージで盛り上がる体育館はもちろんのこと、他の会場も見どころ、遊びどころ満載です。

1年生各ホームルームを利用した「展示」では、定番のお化け屋敷があったり、ゲームを楽しめる体験型アトラクションがあったり、「映え」スポットがあったりと、どの会場でも楽しみながら見て回る生徒の姿がありました。
あら? 生徒に混ざってガッツポーズの校長先生も見えますね。
また、文化部や委員会が行う展示や発表も、よく考えられたものばかりで楽しむことができました。

飛翔祭「みんな役者だねえ」

2023年10月5日 木曜日

飛翔祭(南高学校祭)の見どころと言えば、やっぱり文化の部のステージです。

2,3年生各クラスが練りに練ったステージ発表は、劇やダンスで大いに盛り上がりました。特に3年生は、社会課題をテーマにメッセージ性の強い劇が多く、感動したり考えさせられたり。でもやっぱり、大爆笑シーン多しで本当に楽しいステージ発表となりました。

優勝したのは3年1組、準優勝は3年2組でした。どちらも環境問題やジェンダー問題を取り上げ、観客に訴えかける熱い展開で場内を沸かせました。

飛翔祭「最高の思い出」

2023年10月4日 水曜日

飛翔祭の初日を飾った「体育の部」は、
勝っても負けても笑顔満開の1日でした。
一人ひとりが手にしたものは「最高の思い出」です。

明日からは「文化の部」をまとめてまいります。

飛翔祭「白熱の応援合戦!」

2023年10月3日 火曜日

本日は、飛翔祭体育の部から「応援合戦」をレポートします。

3年生が全身全霊をかけて挑みました。各ブロックに3年生2クラスずつが配置され、力を合わせたパフォーマンスです。団長を中心に夏休みから準備してきました。写真は発表順に掲載しています。
1位は青ブロック、2位は黄ブロックと、勝敗はつきましたが、どのブロックも一等賞の輝きでした!

【緑ブロック】

【赤ブロック】

【青ブロック】

【黄ブロック】

飛翔祭「跳んで走って転んで笑って」

2023年10月2日 月曜日

飛翔祭(南高学校祭)体育の部より、競技についてレポートいたします。

とにかく元気いっぱいの生徒たち。跳んで走って転んで、笑い合った一日でした。一昨年から、学校のグラウンドからジップアリーナに会場を移して実施している体育の部。定番のリレーや玉入れ、綱引きはもちろんのこと、南高オリジナル競技で大いに盛り上がりました。

飛翔祭「全日程が終了しました!」

2023年9月29日 金曜日

延べ3日間に渡って開催された飛翔祭(南高学校祭)の全日程が終了し、感動のフィナーレを迎えました。

全クラスのステージ発表が終わると、応援部のダンスパフォーマンスで盛り上がり、続く吹奏楽部で沸きに沸く体育館となりました。迫力満点の大演奏はもちろんのこと、先生たちのオンステージでは生徒も大喜び。最後は校長先生の指揮で校歌を大合唱しました。

少しお時間をいただき、飛翔祭ダイジェスト版を後日お届けいたします。

飛翔祭「文化の部がはじまりました!」

2023年9月28日 木曜日

火曜日開催の体育の部に続き、文化の部がスタートしました!

クラス、文化部、委員会・・・各種団体が、展示やステージで輝く文化の部は、まずは「20秒CM」から始まります。
開会式のあと、ステージに次々と各団体の代表者が躍り出て、「来てね!」「観てね!」と猛アピール。開始時点、既にテンションマックスの生徒さん。2日間の文化の部を楽しみ尽くしてやろうという心の声が、漏れ出ていました。
こちらも、後日「名場面集」として、まとめブログいたします。