10月14日(火)から17日(金)まで、普段のブログは少しお休みをいただき、2年生の修学旅行をタイムリーにお伝えしてまいります。
次のイラストから、ご覧になりたい方をタップしていただきますと、コースごとの修学旅行特別ブログを開くことができます。
文化の部、2年生は「合唱」で頑張りました!
1曲目に課題曲「365日の紙飛行機」を歌いあげたあとは、各クラスで選んだ「自由曲」です。
こちらは髪飾りをつけたり、小道具や大道具を持ち込んだり、はたまた手話やダンスを交えたりと、多彩な演出が光りました。
また、ほとんどのクラスでピアノ奏者が素晴らしい伴奏で美しいコーラスを支えていました。
1組:点描の唄

2組:happiness

3組:空も飛べるはず

4組:涙そうそう

5組:カイト

6組:ONE LOVE

7組:いつかこの涙が

8組:風になる

2年生「総合的な探究の時間」で、グループで探究を進めた1学期から、2学期は「個人探究」の段階に進んでいます。
これからテーマを決定し、本や新聞、論文などから情報収集したり、アンケートやインタビューを行ったりしながら、研究を進める予定です。まずは、山陽新聞社より、客員論説主管岡山一郎記者にお越しいただき、新聞を教材に岡山の現状を学びました。

2年生が、探究活動を頑張っています!
グループで探究を進めた前期を終了し、2学期からは個人で探究を深める段階に。これからテーマを決定して、本や新聞、論文などから情報収集したり、アンケートやインタビューを行ったりしながら、研究を進める予定です。
この日は、山陽新聞社より、客員論説主管岡山一郎記者にお越しいただき、新聞を教材に岡山の現状を学びました。


2年次の「探究活動」で生活創造科2年(現3年生)の3名が「E-PBL AWARD ZERO(岡山大学主催)」 で、「岡山発ベジチャレンジ」を発表し、「グッドプレゼンテーション賞」を受賞ました!
3名は、美味しく野菜を摂取して習慣化することを目的にした取り組みを提案しました。
野菜をたくさん生産している岡山県なのに、野菜摂取量は不足してるなんてもったいない!と、簡単に野菜を摂取することができるレシピを考案。スーパーでチラシやレシピ集を配布しました。
また、スーパーの本部の方と惣菜として販売していただく企画や、公民館で料理教室を開催するなど、新たなアイディアが次々と。どんな取り組みになるのか楽しみですね!

2年生たちが「先輩と語る会」で、3年生から話を聴いていました。
進路実現を果たした3年生が、その経験を通じて得た教訓やアドバイスを話しました。就職内定者、大学進学者など、いくつもの会場が用意され、2年生は各自の進路希望に合わせて会場を選びます。特に国公立大学の会場はどこも満員御礼。真剣な表情で話を聴き、積極的に質問する姿も多く見られました。
さあ、いよいよ2年生は自分たちの番です!
一生を左右する進路を真剣に考え、その手を高く、伸ばせるだけ伸ばしてみましょう!

あっという間の修学旅行。
全員無事に岡山駅に到着しました!
待って、待って。「家に帰るまでが修学旅行」
こんなお決まりのセリフだけど、やっぱり言わせてくださいね。
どうか、無事の帰宅を。
しっかり休んで、来週笑顔で会いましょう!

横浜に行ったら立ち寄らないわけにはいかない横浜中華街。
ああ、これもう絶対、食べすぎコースですねえ。
お昼ご飯は大丈夫なのでしょうか。

鎌倉チームは渋く楽しんでいらっしゃいます。
まずは鎌倉大仏殿を拝み、鶴岡八幡宮や小町通りを散策。
なにか御利益ありそうですね。
抹茶ソフトクリームや串団子など、和のテイストが素敵です。


横浜方面に出かけたチームは、カップヌードルミュージアムでカップ麺づくりです!
好きな具材を好きだけ!って、そんなに入れて大丈夫?
カップも自分でペイントし、なかなかのお土産ができた模様!

