‘進路指導課’ カテゴリーのアーカイブ

社会人になる前に!

2025年2月12日 水曜日

春から社会人となる就職内定者たちが一堂に会し、マナー講習を受けていました!

姿勢や表情、言葉遣いなど、不快感を与えないコミュニケーション力のひとつとして社会人たるもの身につけておきたいものです。常識的に知っておくべきことのみならず、相手に安心感を持たせるパーソナルスペースや立ち位置の取り方など専門的なことも教えていただきました。

先輩に続け!

2025年2月10日 月曜日

2年生たちが「先輩と語る会」で、3年生から話を聴いていました。

進路実現を果たした3年生が、その経験を通じて得た教訓やアドバイスを話しました。就職内定者、大学進学者など、いくつもの会場が用意され、2年生は各自の進路希望に合わせて会場を選びます。特に国公立大学の会場はどこも満員御礼。真剣な表情で話を聴き、積極的に質問する姿も多く見られました。
さあ、いよいよ2年生は自分たちの番です!
一生を左右する進路を真剣に考え、その手を高く、伸ばせるだけ伸ばしてみましょう!

内定目指して!いざ出陣!

2024年9月15日 日曜日

今年も、いよいよ就職試験が始まります!

毎年恒例の「就職者激励会」がありました!3年就職希望者が一堂に会し、拳を高く突き上げ「エイエイオー!」。ここまでの頑張りを実らせ、全員の内定を祈っています!

3年生「進路ガイダンスがありました!」

2024年6月2日 日曜日

3年生が中間考査の午後集まって、進路ガイダンスに臨んでいました!

今年の進路ガイダンスはちょっと変わった企画が。
お笑い芸人さんが登場し、進路の決め方や正社員とフリーターの違いなどをコント形式で説明。笑いと拍手あふれる全体会となりました。

しっかり笑った後は、それぞれの進路希望に合った会場に分かれます。県内外の大学や専門学校の先生方が待つ会場で、入試方式や進学後の生活など、詳しい話を聴きました。
これから、60年、70年の人生が待っています。ここで決めたことが、その長い年月の方向性を決めることも。妥協せず、自分の人生をしっかりと考えていきましょう!

先輩に学べ!

2024年2月4日 日曜日

進路実現を果たした先輩から、貴重な経験談を聴く「先輩と語る会」が開催されました!

進路選択の時が迫ってきた2年生が、先輩たちが詰める各会場で話を聴きました。特に国公立大学へ進む先輩の部屋は満員御礼。小論文や面接の対策、早くから取り組むべきことについてなど、経験者だから語れる話に感化される後輩たち。
進路実現に向けて、できることから準備を始めましょう!

就職試験が始まります!

2023年9月15日 金曜日

いよいよ就職試験がスタートします!

これまで面接練習や、SPI対策に励んできた就職希望者たちが一堂に会し、内定を祈願する「就職者激励会」が開催されました。先生たちから励ましの言葉が送られ、最後は代表生徒が前へ。ここまでサポートしてくれた先生方へお礼を述べたあとは、「絶対内定!」と全員で「エイエイオー!」をしました。
努力が報われることを、心から祈っています!

2年生「ちょっと働いてみた!」

2023年8月8日 火曜日

2年生の就職希望者たちが、夏休みを利用してインターンシップに挑戦しています!

こちらは、岡山駅構内の「おみやげ街道」にお邪魔した生徒たちの様子。
店員の方から接客について教えていただいたり、品出しや陳列の整理を行ったりと、ほんの少しですが「働く」ことを体験してみました。

来年の夏休みには、求人票をもとに志望企業の選定を行います。自分に合った職種が見つけられるといいですね。

3年生「その手を伸ばして」

2023年6月7日 水曜日

進路選択を目前に控えた3年生が、就職・進学希望に分かれて準備に励んでいました。

就職者は礼法・マナーについて、進学者は小論文の書き方について学びました。講師の先生の話に真剣な表情で聞き入る3年生さん。
その手を伸ばせるだけ伸ばし、将来の可能性を拡げましょう。

 

3年生「結構むずかしい・・・」

2023年6月2日 金曜日

受験が迫っている3年生が集まって、面接について勉強していました。

受験といえば、まずは「面接」。そこで自分をどれくらいアピールできるか、好印象を持っていただけるかが、大きなポイントになります。そのために必要な基本的な所作や言葉遣いについて、外部講師のお話を拝聴し、いよいよ迫ってきた進路決定に意識も高まった様子。
場面に応じた礼を実際にしてみると、ぎこちない人が続出で思わず笑い合う場面もありましたが、楽しみながらしっかりと学ぶことができました。

3年生「進路ガイダンス」

2023年5月26日 金曜日

中間テストの午後、3年生が進路ガイダンスに臨んでいました。

この日は、いろんな大学、専門学校などから先生が来校され、学生生活についての説明や受験要領などのお話を聴くことができました。いよいよ志望校を決める時期にさしかかり、どの会場でも真剣なまなざしで話を聴く生徒の姿が見られました。
目先のことにとらわれず、今しかできない挑戦を自身に課し、10年先の未来を描いてみましょう。