‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ
2016年9月19日 月曜日
8月21日(日)青森県弘前市の弘前市民会館において、第16回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2016)の最終審査会が行われ、服飾デザイン科3年 平岡 直子さん・吉原 七海さんが出場しました。
モデルを務めた吉原さんは大舞台で堂々とウォーキングを披露しました。「静電気」という作品テーマに合わせて、スカートの中に忍ばせた風船を針で割り、バチバチ感を音でも表現しました。また、衣装をデザインした平岡さんも自分の想いを込めて、作品の紹介をステージ上で発表することができました。残念ながら入賞は果たせませんでしたが、今回の経験を次の目標である卒業制作展でのファッションショー(12月10日(土)開催)につなげていけることと思います。また、全国の高校生のこだわりのある作品を観ることで、よい刺激をうけることができました。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2016年9月18日 日曜日
8月25日(木)、医療法人 サン・クリニックへ24名が訪問させていただきました。2年生で実施した「Flour Baby Project」の学習をさらに深めるために、2006年から訪問させていただいています。助産師や保健師の先生からお話をお聞きした後、院内の施設を見学させていただいたり、2~3日前に生まれたばかりの赤ちゃんを抱かせていただいたりしました。また、生後5か月の親子の集い「エンジョイ育児サークル」にも参加させていただき、大変有意義な時間となりました。実際の生命誕生の現場に触れ、出産・子育てのすばらしさや楽しさについてさらに考えを深めるよい機会となりました。なにより、感動の一日でした。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年9月10日 土曜日
生活創造科3年「課題研究 食物」の選択者12名が、岡輝公民館で小学生と一緒に料理をしました。
この講座は夏休みに2回開講し、1回目の献立は、ハンバーグ、かぼちゃのポタージュ、プリン、2回目の献立は、ライスコロッケ、ワンタンスープ、ゼリーでした。沢山の会話を楽しみながら、おいしい料理を作ることができました。高校生も教えることの大変さを痛感し、良い機会となりました。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年8月31日 水曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年8月24日 水曜日

生活創造科3年生が食物検定1級に挑戦しました。今年は、「22歳兄の誕生日祝い」というテーマで、茶碗蒸しと二色ゼリーが指定調理でした。自分で献立を考え、90分で5品を作りました。主題の表現が優れているということで、工夫点を加点していただいた作品もありました。試行錯誤を繰り返して本番に臨んだことで、練習の成果を十分に発揮できました。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年8月15日 月曜日
産経新聞社・文化服装学院主催「高校生ファッションデザインアワード2016」で、全国から集まった2413点の中からファイナリスト10人に、服飾デザイン科3年 吉原七海さんが選ばれ、東京・新宿の文化服装学院での「被服製作活動・最終審査会」に招待されました。
6日間の製作期間の中、文化服装学院の学生さんとペアで朝から夜まで一日中製作活動を行い最終審査会に臨んだ結果、みごと最優秀賞である「文部科学大臣賞」に輝きました。現在受賞作品4点は、東京・新宿の文化服装学院の正面エントランスに展示されています。本校でも12月の「卒業制作展」で展示する予定です。
表彰式の様子は、産経新聞(7月31日付)に掲載されました。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2016年7月28日 木曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年7月26日 火曜日
昨年度残念ながら本選に出場できなかったファッション甲子園ですが、本年度服飾デザイン科3年 平岡直子さん・吉原七海さんチームが「第16回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2016)本選に出場することが決定しました。作品応募総数3,190点の中から1次審査を通過し本選に出場できる作品は35点です。
作品のテーマは「静電気」。人と人との交流の中で芽生える“摩擦” を「静電気」のイメージに重ね合わせ、心の葛藤と成長を作品の中で表現したいと考えています。
最終審査会は、8月21日(日)青森県弘前市の弘前市民会館においてファッションショー形式で行われます。現在試行錯誤の中、衣装製作に打ち込んでいます。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2016年7月18日 月曜日
今年度取り組んでいるMPSプロジェクトのテーマは「岡輝中学校女子制服のデザイン(H29年度入学生着用)」の企画です。この企画を進めて行くにあたり、服飾デザイン科2年生の実行委員達は、菅公学生服本社の展示室を見学し、実際の商品に触れ、商品企画担当の方から素材・デザイン等の選び方の説明していただきました。
その後、菅公学生服の商品企画担当の方を授業に招いて、講義をしていただき、企業における商品企画の実際を学びました。現在8班に分かれて、岡輝中学校の新しい女子制服のデザインを試行錯誤しながら企画進行中です。7月末には、完成した8つ企画案を岡輝中学校に提出する予定です。

☆MPSプロジェクト=MINAMI PRACTICAL SCIENCE PROJECT
※ 菅公学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。
カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。