‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ

生活創造科3年生 「手作りバターロールパン」

2025年10月28日 火曜日

バターロールパン作りに挑戦しました。今回の生地作りは、完全手作業で行いました。最初はべたっとしていた生地も時間をかけてこねていくと一つにまとまっていきました。発酵させて生地を休ませ、成形してオーブンに入れ、ふっくらふわふわに焼き上げました。そのままでも十分おいしいのですが、今回はサンドイッチにしていただきました。

生活創造科1年生 「食物検定2級に向けて」

2025年10月23日 木曜日

食物調理検定2級に向けて練習をしました。今回のテーマは、「さつま汁」と「果汁かん」です。さつま汁は、食材を同じ大きさ、厚さに丁寧に切ること、果汁かんは、寒天を使って、果物を中央で固めることに注意して練習しました。40分以内に一人で調理をすることは不安ですが、合格をめざして真剣に取り組みました。

生活創造科3年生「中華料理 点心」

2025年10月19日 日曜日

中華料理「点心」を作りました。

春巻、餃子、包子、マンゴープリンの4品に挑戦しました。今回の実習では、イースト菌の働きについて学び、包子の生地を手作りしました。ふわふわに仕上がった生地はとてもおいしかったです。

生活創造科2年生「クレープ作り」

2025年10月11日 土曜日

選択授業「栄養」で、小麦粉の性質について勉強し、小麦粉を使ったお菓子作りをしました。メニューは「クレープ」です。生地をゆっくり休ませると、やわらかくてもちもちした生地に仕上がることを学び、フライパンで上手に焼きあげることができました。

生クリームやフルーツをトッピングして、とてもおいしいクレープを作ることができました。

生活創造科2年生「RSKラジオの収録に参加しました」

2025年9月18日 木曜日

生活創造科2年生4名が、「RSKラジオ~みんなで守ろう黄色い道~おかやま発 マモちゃんラジオ」の収録に参加しました。今年3月に参加した点字ブロック啓発活動で感じたことなどを話しました。初めてのラジオ収録に緊張しましたが、RSKの方々や出演者のみなさんのおかげで、楽しく収録をすることができました。

9月19日(金)16時40分頃にON AIRされます。ぜひお聞きください。

生活創造科2年生「リボン刺繍のピンクッション作り」

2025年9月12日 金曜日

生活創造科2年生の服飾手芸選択者が、リボン刺繍を用いたピンクッション作りをしました。1年生の時にファッション造形基礎で学習した刺繍の応用作品です。図案を自分で選び、好きな色のリボンで刺繍をし、お気に入りのピンクッションを完成させることができました。

生活創造科3年 保育実践「おむつかえの練習」

2025年8月23日 土曜日

保育人形を使って、おむつかえの練習をしました。布おむつとおむつカバーを使うのは初めてで、扱い方に慣れず、とても時間がかかってしまいました。繰り返し練習して、赤ちゃんに負担をかけずにおむつかえできるようになりたいです。

生活創造科3年 保育実践「からたち保育園で交流」

2025年8月22日 金曜日

2年生の時に見学実習に行かせていただいた「からたち保育園」で、保育活動に参加させていただきました。本日の活動内容は、「七夕飾りつくり」でした。年長組の園児とともに、さまざまな飾りを作らせていただきました。昨年見学に行かせていただいたときのことを覚えてくれている園児が多く、緊張が一気にほぐれ、楽しく七夕飾りを作ることができました。

いつも温かく迎えてくださるからたち保育園のみなさん、ありがとうございました。

生活創造科2年「お弁当作り」

2025年8月19日 火曜日

今回の調理実習では、2学期に受験する食物検定準1級のテーマである「お弁当」を調理しました。品数が多いため、一人で作ると時間がかかることが予想できました。夏休み中も家庭で積極的に料理を作り、皮むきや洗い物などが素早くできるよう準備をすすめていきます。

生活創造科3年 保育実践「ストーリーテリングを学ぶ」

2025年8月18日 月曜日

環太平洋大学より楢嵜先生をお迎えして、ストーリーテリング(語り聞かせ)について教えていただきました。自分でお話を考えて子供たちに伝えることはとても難しいのですが、楢嵜先生から的確なアドバイスをいただき、コツをつかむことができました。これから受験する保育検定1級の受験に向けて素敵なお話を考えて練習をしていきます。