2月14日はバレンタイン!
今朝の教室は、手作りのお菓子を持った生徒でいっぱいです!
生活創造科1年生の教室では、この一年間の学びを生かして作られたお菓子が、友達や先生に配られました。
「いつもありがとう!これからもよろしくね!」
「先生も味見をお願いします!」
などと、素敵なメッセージとともに届けられました。
笑顔のこぼれる素敵な朝を迎えることができました!
2月14日はバレンタイン!
今朝の教室は、手作りのお菓子を持った生徒でいっぱいです!
生活創造科1年生の教室では、この一年間の学びを生かして作られたお菓子が、友達や先生に配られました。
「いつもありがとう!これからもよろしくね!」
「先生も味見をお願いします!」
などと、素敵なメッセージとともに届けられました。
笑顔のこぼれる素敵な朝を迎えることができました!
生活創造科では、調理の学びの集大成として3年間の終わりに「おもてなし弁当」の実習を行います。先生方にこれまでの感謝の気持ちが伝わるよう、メニューや栄養バランス、調理法などを考え、何度も試作をして本番に臨みました。
6組は「岡山満喫弁当」で、あみ大根や蒜山おこわなど、岡山の郷土料理を詰め込みました。
7組は「大人様ランチ弁当」で、大人も楽しめるお子様ランチを再現しました。
先生方からは「こんなに上手に作ることができるなんてビックリした!」「温かくておいしかった。丁寧に作られているのが伝わってきたよ。」とうれしい声をいただくことができました。
3年間の食に関する授業を通して、調理技術はもちろん、食事がたくさんの人とつながり作り、感謝の気持ちを伝えることができことなどを学ぶことができました。
昨年12月服部栄養専門学校(東京都)で行われた「第25回シーフード料理コンクール」にて審査委員長特別賞を受賞した、生活創造科3年近行さんの「鱸のお米ピザ」を、黄ニラをご提供くださった黄ニラ大使である植田様と、岡山で飲食業に携わっている皆様にご披露をさせていただきました。
「鱸のお米ピザ」を考えた理由などをお話しながら実際に調理を行い、できたての料理を試食していただきました。「野菜がたくさん食べられていいね!」「味噌のソースと上に載った具材がよく合っていて本当においしい!」とお褒めの言葉をいただきました。また料理のプロから「エスニック風にしてもおもしろいかな。」「お米の生地をしっかり焼いて、カリッと食感を作ってみても。」とアドバイスをいただくことができて和やかな雰囲気で会が進みました。今後は皆様のお店で、「鱸のお米ピザ」をアレンジした料理を提供してくださるそうです。どんな変身をするのか楽しみです。
生活創造科を卒業して食の道に進む高校生に向けて、温かい応援もいただきました。
励みになるメッセージをありがとうございました!
【ご協力いただいた皆様(順不同)】
松本 俊二 様(ピザ店 ファロピッコリーノ FARO PICCOLINO代表)
小川 隆行 様(Ikiya 岡山料理専門店~cooking of art Ikiya)
宮地 和徳 様(Vignette ヴィネット)
中野 貴子 様(たいき堂 お弁当屋さん店長)
植田 輝義 様(黄ニラ大使 黄ニラ生産者)
課題研究食物講座では、12月に行われた卒業制作展で「キンパ風炊き込みご飯」を販売しました。食物講座ではこれまで「フルコース料理の展示」に力を入れてきましたが、数日間展示した料理は食すことができず廃棄をしなければいけません。食品ロスの観点から今年度は展示を中止し、講座メンバーで考えた料理を販売することにしました。
そこで注目したのが、商業学科が考案した『焼肉の糀たれ』です。この人気商品を使用して誰もが簡単に作ることができる料理を提供したいと考えました。『焼肉の糀たれ』を使った炊き込みご飯をテーマとして、4種類の炊き込みご飯を考えました。試作と試食を繰り返した結果、一番人気だった「キンパ風炊き込みご飯」を販売することにしました。一日のみの販売でしたが、約550食の「キンパ風炊き込みご飯」を提供することができました。多くの方に「とてもおいしかった!」「焼肉の糀たれと具材の組み合わせが絶妙だった!」という感想をいただきました。レシピを掲載しますので、ぜひ『焼肉の糀たれ』を使って試してみてください!
フードデザインの授業でお菓子作りに挑戦しました。「パウンドケーキ」と「クッキー」です。「パウンドケーキ」は、バター・小麦粉・砂糖・卵を同じ分量で作るバターケーキです。作り方は簡単でしたが、寒い実習室で固いバターを混ぜることはとても大変な作業でした。「クッキー」は絞り袋に入れて絞り出す絞り出しクッキーを作りました。お花の形のように絞り出すことができ、かわいいクッキーに仕上げることができました。焼き上がる時間を待つのもワクワク!ドキドキ!!で、楽しい調理実習となりました。
生活創造科3年生の生徒が、12月14日に東京都、服部栄養専門学校で行われた「第25回シーフード料理コンクール」の最終審査会に出場し、審査委員長特別賞を受賞しました。鱸や黄ニラ、なすなど岡山県産の食材をふんだんに使用した「鱸のお米ピザ」を調理しました。実際に調理中も審査員の方から質問を受けるなど、大変な緊張の中、練習の成果を十分に発揮した姿は大変素晴らしかったです。
また、食材の調達にあたり岡山県漁連の皆様、黄ニラ大使植田様にもご協力頂きました。
本当にありがとうございました。
生活創造科3年の近行真奈さんが第25回シーフード料理コンクールの「魚活チャレンジ部門」の最終審査に出場することが決定しました!作品名は「スズキのお米ピザ」です。768作品から7作品が選ばれるという狭き門をくぐり抜けて、12月14日に服部栄養専門学校(東京都内)で行われ、おさかな愛あふれる一品の料理が競われる本選に参加します。
岡山産の野菜も使いながら、魚をおいしく食べることのできる和風のピザを披露してきます。コンクールのホームページもありますので、皆さんぜひご覧ください!
2日間にわたって開催された「卒業制作展」が無事終了いたしました。
公開日には、多くの方々のご来場をいただき本当にありがとうございました。商業学科(商業・国際経済・情報処理)、家庭学科(生活創造・服飾デザイン)それぞれが重ねてきた専門学習の成果を、文字通りの「集大成」として披露することができました。
後日あらためて詳報いたしますので、お楽しみにしていてください!
12月6日(金)より、卒業制作展がスタートしました!
3年間にわたり商業と家庭に関する専門学習を積み重ねた3年生たちが、その成果を披露する一大イベントです。
6日は校内発表を行い、7日(土)は公開日として、中学生の皆さんや保護者の方々に岡山南高校の専門学習の集大成を見ていただけるよう、頑張ります!
フードデザインの授業でおせち料理の歴史について学びました。おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味があり、縁起がよいとされる食材を重箱につめてお正月にいただくお祝い料理です。おせち料理を作るのは難しそう…というイメージがありましたが、これまでの授業で学んだ基礎的な知識や技術を使って簡単に料理を作ることができました。新しい年は、手作りのおせち料理を楽しみながら迎えたいです。