‘演劇部’ カテゴリーのアーカイブ

演劇部「公開通し稽古」

2014年1月4日 土曜日

クリスマス公演目前の演劇部が公開通し稽古を行いました。客席をぎっしり埋めたお客様の大半はユニフォーム姿の野球部員、約50人。開演前のMCを担当したのは部員2人と留学生ヤニス君。このサプライズ(?)に会場は盛り上がり、どんな芝居が始まるのか期待が高まりました。

通し稽古は照明こそ入らないものの、衣装を着け、音響効果など本番さながらの状態で行います。しかも稽古場は教室ですから、客席と舞台の距離は近く、臨場感たっぷりです。

稽古見学後には「目立つのは役者ですが、他にも照明や音響など様々な役割があって、全員が機能することで初めて成功するものだと思う。」「自分たちの仕事をしっかり果たすというのは野球にも繋がると思いました。」「予想以上の演技力にびっくりした。」「今、普通に外で遊んだり野球したりすることができることに感謝しようと思った。」といった感想が聞かれ、全く違う世界で活動しているお互いの部にとって、良い刺激を受ける機会となりました。

IMG_4707 IMG_4714

演劇部「中国大会ダブル受賞作品でクリスマス公演開催!」

2013年12月19日 木曜日

11月23日(土)・24日(日)に米子コンベンションセンターで行われた中国大会において、演劇部が全国高等学校演劇協議会会長賞(第2位)と創作脚本賞を受賞しました。

作品は「生徒会(ぼくら)とわらしとはじまりの夏」。東北からの転校生ミクと岡山の生徒会メンバーの出会いと交流を通して、遠い岡山の地にいる私たちが被災地にどのように寄り添うべきかを問いかけた作品です。初めての中国大会出場で、多くの方に観ていただけただけでも嬉しいのに、このように評価され、その上、創作脚本賞までいただけるなんて、今でも夢を見ているようです。
今回の結果を受けて、3月末に岩手県北上市で開催される春季全国高等学校演劇研究大会に中国ブロック代表として推薦されました。全国大会という大きな舞台での再演の機会をいただけましたことを、部員一同、心から喜んでいます。一つの作品に長く関わることができる幸せを噛みしめています。

また、「クリスマス公演」として、12月25日(水)12:30より、天神山文化プラザにて同演目を公演いたします。
是非、足をお運びください!

IMG_4639 IMG_4641

開かれた演劇部!?

2013年11月28日 木曜日

2学期より南高国際経済科へ留学中のヤニス君が日本での高校生活をエンジョイしています!

演劇部へ入部した「新入り」ヤニス君。休みも登校し、部員と楽しく小道具を作ったり、ちょっとした演技指導を受けたりと日本での生活を楽しんでいます。また、生徒たちにとってもヤニス君との交流は、新しい発見も多く、広い視野を持つ良い機会となっているようです。

DSC03044 DSC03046 DSC03047 DSC03049

壮行式がありました!

2013年11月20日 水曜日

中国大会へ出場を決めた、陸上競技部と演劇部の健闘を祈る壮行式がありました。

演劇部の中国大会進出は、南高はじまって以来のことです。演劇部は「初出場」となる中国大会へ向け、更に演技に研きをかける意気込みを語っていました。

DSC09924 DSC09928

演劇部が中国大会初出場!!

2013年11月13日 水曜日

先日行われた県大会において、南高演劇部は創作脚本「生徒会(ぼくら)とわらしとはじまりの夏」を上演し、第2位に相当する岡山県高等学校演劇協議会会長賞を受賞、11月下旬に米子市で開催される中国大会に岡山県代表として出場することが決まりました!

また、併せて創作脚本賞も受賞しました。2年連続の県大会出場は勿論のこと、中国大会出場は南高初の快挙です!

今回の作品は、福島県から転校してきた少女と生徒会メンバーとの交流が描かれています。演劇部では地区大会後、作品をさらに良いものにするために福島県から来られた方のお話を実際に聞かせていただいたり、多くの先生方にいただいたアドバイスを励みに稽古に取り組んできました。今回の結果は、「震災と、終わらないフクシマの問題」に向き合った私たちの想いが観客の皆様に伝わった結果と受けとめています。そして、中国大会でもう一度上演する機会をいただけたことを、部員一同大変嬉しく思っています。
中国大会では今回よりさらにクオリティの高い作品となるよう、今後も精進してまいります。応援よろしくお願いします!

南1

演劇部が「優秀賞」を受賞しました!!

2013年10月18日 金曜日

演劇部が「第37回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門」岡山地区大会において「優秀賞」を受賞しました!!

今年も創作脚本に取り組んだ演劇部の舞台は、生徒会室。テーマは「震災と、僕達」です。審査員の先生からは「この題材に取り組んだクリエイター魂に敬意を表する」と評されました!
被災地からやってきた転校生と生徒会メンバーとの交流を通して、今しか描けない、今だからこそ描きたい課題に迫ります。

今年の県大会は、地元岡山での開催となります。
ぜひ、足をお運びください!!!

大会:第37回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門
日時:11月3日(日・祝) 9:40~10:40
場所:岡山市民文化ホール
作品:「生徒会(ぼくら)とわらしとはじまりの夏」
作:岡山南高校演劇部

演劇部地区大会2013
        

朗読劇「この子たちの夏」に出演しました!

2013年9月16日 月曜日

8月8日に岡山市民文化ホールで上演された朗読劇『この子たちの夏』に、演劇部2年生の松本祐華さんが出演しました!無題

この作品は唯一の被爆国である日本で、その経験を記憶に残そうと膨大な手記や詩歌の中から「母と子」をテーマに朗読劇としてまとめられたもので、1985年以来上演され続けている名作です。忘れてはならない記憶を次代に引き継ぐという趣旨から、作中の短歌を地元高校生が詠むという企画でした。
出演した松本さんは「自分の出番でないときに女優さんが朗読する声が聞こえ、それだけでも舞台裏で泣いてしまいました」と、感動していました。また素晴らしい作品に出演する機会に恵まれたことを心から喜んでいる様子でした。

戦争を知らない私たちの役割について、改めて考えさせてくれる作品です。是非、皆さんも機会があれば鑑賞してください。

 

恒例の演劇部「実験劇場」

2013年6月4日 火曜日

毎年恒例! 岡山市内高等学校実験劇場にて演劇部が公演を行います!!

演目は「みんなでロミオとジュリエット」(浅田太郎作)。
シェイクスピアの名作「ロミオとジュリエット」を下敷きに、富丘高校と聖キャピュレット高校、反目する2校の演劇部で繰り広げられる、笑いあり、青春ありの物語。
さて、二人の恋と演劇部の行く末は・・・。

入部したばかりの1年生も多数出演します。
南高演劇部らしく、楽しく元気な舞台をお届けしようと日々稽古に励んでいます。
是非、足をお運びください!

【公演】
と き:6月7日(金) 16:00開演
ところ:岡山県天神山文化プラザ

IMG_4522 IMG_4524 IMG_4531 IMG_4536

演劇部「新入生歓迎公演」がありました!

2013年4月29日 月曜日

演劇部が、昨年大好評だった「クリスマス公演」に続き、教室を舞台空間に変身させ、「新入生歓迎公演」を開催しました!

今回は、部屋全体に暗幕をはりめぐらせて照明機材を設置。パネルも建てるなど一層本格的なセッティングです。また、勢いがあって楽しい舞台にしたいと考え、演劇部史上初(!?)のコントに挑戦しました!
当日は、1年生はもとより、他学年の生徒、先生が大勢つめかけ、満員御礼の客席に、部員の緊張とヤル気は最高潮に!
最初こそ遠慮がちだった観客の笑い声も、舞台の盛り上がりとともに大きくなり、最後は会場全体に響く軽快な手拍子でカーテンコールを終えることができました。

かくいう演劇部。すでに初々しい「1年生部員」を迎え入れ、賑やかな新年度スタートを切ることができました。今後も校内公演に力を入れていく予定です。応援よろしくお願いします!

DSC_3776 DSC_3780DSC_3797 DSC_3821

演劇部「クリスマス公演」

2012年12月28日 金曜日

12月21日(金)、演劇部による「校内クリスマス公演」が開催されました。

特別教室「南の森」が、部員のアイデアで舞台に大変身!
演目は「サンタの条件 give you a smile!(2年生 谷口花織 作」です。
今回は1年生を中心とした新メンバーで上演しました。
用意したチラシがなくなるほどのお客様に観ていただき、「ユーモアたっぷりでおもしろかった!」「最高!」などと評判も上々でした。

次回公演の実現へ向け、部員一同、意欲満々です!