‘家庭クラブ’ カテゴリーのアーカイブ

家庭クラブ「保育園実習」終了!

2013年9月10日 火曜日

夏休みの間、岡南保育園とからたち保育園の2つの保育園で 岡山南高校の1~3年生の家庭クラブ員36名が実習に参加しました。

日頃ふれあうことのない園児と一緒に遊んだり、先生方のお手伝いをすることで、保育園の様子を学ぶことができました。実習を終えた生徒の表情は、笑顔いっぱいで、大変よい経験をさせていただくことができました。

※ 家庭クラブとは、高校で家庭科を学んでいる生徒が全員加入している団体です。

IMG_9221 IMG_9210

家庭クラブが全国大会に参加してきました

2013年8月9日 金曜日

8月1日(木)~2日(金)に、新潟県で開催された「第61回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会」に、生徒の代表者2名が参加しました。無題
家庭科で学んだことを活かして、家庭生活をよりよいものにしようという「ホームプロジェクト」と、学校生活、さらには地域をよりよくしようという「学校家庭クラブ活動」についての研究発表がありました。地区予選を勝ち抜いたレベルの高い研究発表に刺激を受けました。本校も、学校代表に選ばれた生活創造科2年生が9月の地区大会に参加します。「がんばろう!」と決意を新たにしました。

また、新潟県の伝統的な「下駄総踊り」や、特産物を使用した弁当など、新潟の文化にも触れる有意義な大会でした。

DSC00119 DSC00143

家庭クラブ「国際ソロプチミスト」より助成金授与!

2013年7月24日 水曜日

7月16日(火)岡山国際ホテルで、国際ソロプチミスト主催による「岡山ソロプチミスト岡山愛の基金」の助成金授与式がありました。
これは、家庭クラブ活動(ボランティア)をより活発にする目的の助成金です。授与式には、家庭クラブ会長 生活創造科3年生中尾明日香さんが代表で出席し、南高での家庭クラブ活動の現状を報告しました。一層の充実活動に向けて、助成金は大切に使わせていただきたいと思います。

P1020039 P1020044

家庭クラブ「第1回料理講習会」

2013年6月29日 土曜日

6月19日(水)に料理講習会が実施されました。家庭クラブ本部役員が講師となり、ヨーグルトケーキとフレッシュフルーツティーを18名の参加者で作りました。

普段、話をしたことのない人達とも協力しながら、学年や科をこえて楽しく作ることができました。簡単で、おいしかったです!

DSC02415 DSC02418

家庭クラブ総会を開催しました!

2013年5月21日 火曜日

5月17日(金)、「家庭クラブ総会」が行われました。

本年度のスローガンは、「minami style~南高から笑顔を~」です。“南高だからできること・南高でしかできないこと” に挑戦し、積極的に活動しながら、たくさんの人を笑顔にしたいという意味を込めて決定しました。

家庭科を学んでいる生徒は全員家庭クラブ員となるので、本年度南高の家庭クラブ員は合計792名です。家庭科で学んだことを家庭や地域に生かす実践活動やボランティア活動に、今年度も一生懸命取り組んでいきます。

 P1010845 P1010848

家庭クラブ「緑の街頭募金」ボランティア!!

2013年5月4日 土曜日

家庭学科と商業学科の課程クラブ員83名が、「緑の街頭募金」に参加しました。

悪天候の中ではありましたが、岡山駅周辺で四角い募金箱を抱え、募金活動を行いました。
生徒は最初は少し恥ずかしい様子でしたが、大きな声で呼びかけるとたくさんの人が賛同し募金をしてくださいました。人の温かさを感じることができた、とても有意義なボランティア活動となりました。

P1010737 P1010746

「あさひ園まつり」で有志が劇を披露!

2013年3月31日 日曜日

ちょっと前になりますが、2月17日(日)に社会福祉施設「あさひ園」で開かれた「あさひ園まつり」に出演依頼があり、卒業間近だった家庭クラブの執行部3年生を中心に商業学科生も含む10名が創作劇を披露してきました。
劇は、昔話「桃太郎」をモデルにした創作劇「ベル太郎とゆかいな仲間たち」で、歌も交えた楽しい劇です。
有志メンバーで協力し、創り上げた心温まる劇で、入園されている方々や地域の方々に大変、喜んでいただけました。

 無題2 IMG_9307 無題 IMG_9301

家庭クラブがエコボランティア!

2013年2月11日 月曜日

家庭クラブ(※)が、環境学習センター「アスエコ」で、無題3
洗剤を使わなくてもよく汚れが落ちるアクリルたわしを紹介し、道具がなくても手で編むことの出来るゆび編みでアクリルたわしを作る方法を講習しました。

地域の小学生と保護者の方々に参加いただき、和気あいあいと楽しい講習会となりました。
参加した小学生からは「作ったたわしで今日は洗い物のお手伝いをします。」などと嬉しい声も聴けました!
これからも環境を守る取り組みに協力していきたいです。

無題無題2

(※)家庭クラブとは、家庭科を学習する生徒たちが学習内容を発展させて「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の四つの精神のもと、「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」を行うものです。

 

 

家庭クラブがエコ活動を発表!

2013年1月9日 水曜日

12月22日(土)、山陽新聞社さん太ホールで開催された「アースキーパーのつどい2012」で、家庭クラブ本部役員3名(2年情報処理科 忠山悠起さん、生活創造科 板倉光希さん、服飾デザイン科 仲田愛里奈さん)が、風呂敷の便利な使い方とエコ活動の取り組みについて発表しました。
紙袋に入らないような大きなパネルも風呂敷で包んでカッコ良く持ち運べることなどを実演しながら発表したり、環境ジャーナリスト村廣淳子さんとの意見交換会を行ったり、南高家庭クラブ役員たちが大勢参加してがんばりました。

専門知識でボランティア!

2012年9月26日 水曜日

家庭学科に学ぶJRCと家庭クラブ員有志が平素の学習で身に付けた知識と技術を活用し、ボランティアに取り組みました!

岡山県赤十字血液センター出張所「血液ルームももたろう」移転オープンにあわせ、表町アーケード(天満屋からシンフォニーまでの区間)を飾る垂れ幕60枚の手縫い部分を請け負ったというものです。
これは赤十字血液センターから依頼されたものであり、時間があまりなかったこともあり作業は難航しましたが、授業で学んだ知識と技術が、地域の役に立てたことは、参加した生徒にとってとても良い経験となりました。

表町にお出かけの際は、是非、ご覧ください!