‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ

生活創造科「コラボスイーツ商品化に挑戦!」

2017年1月21日 土曜日

課題研究「和洋菓子研究」の生徒15名が、創心會リハビリクラブの利用者の方とスイーツの共同開発に挑戦しています。取り組んでいるのは、岡山珈琲館の季節限定パフェです。昨年末の第1回ミーティングを経て、1月16日、第2回目のミーティングが行われました。テレビ局の取材もあり、少し緊張しながら利用者の方と話を進めていきました。利用者の方や、自分たちの好み、また、誰もが好んで食べられる味を探求したり、地元岡山の産物を取り入れたりと、工夫を凝らしたパフェを高校生ならではの柔軟な頭で考案!3月に岡山珈琲館の商品としてお客様に提供される日を楽しみにしています!

DSC06333 DSC06334 DSC06339 DSC06348

卒展特集②「作品展示」

2017年1月6日 金曜日

2016年「卒業制作展」を特集で綴っています。
第2弾は、作品などの展示。

5学科で専門的学習を積む南高では、主には商業学科と家庭学科に分かれています。それぞれの学習成果を作品や販売会場装飾などで展示します。特に家庭学科では、3年間に渡り「ものづくり」の学びが充実しており、その集大成として展示される素晴らしい作品は、例年、来場者を楽しませています。

img_8955 dscn1577 dscn1589 dscn1587 dscn1575 dscn1535 dscn0290 dscn1534 dscn0242 dscn1527 dscn0234 img_8966

卒展特集①「ステージ発表」

2017年1月5日 木曜日

2016年「卒業制作展」を特集で綴っています。
まずは、ステージ発表から。

商業学科「課題研究」から、「調査研究講座」と「外部実習講座」が、1年間の研究実践成果を発表しました。
p1160311 p1160317 p1160321 p1160324

同じく商業学科「課題研究」の「トップマネジメント講座」では、例年、地域商品を開発し、その研究発表を全国大会で行っています。今年度も来場者の皆様に大会で行った発表をそのまま披露しました。
img_8975 img_8980 img_8981 img_8982

また、家庭学科からは「ホームプロジェクト」として家族の病気をテーマに症状の緩和策などについての研究発表や、保育実習の発表が行われました。
dsc_8844 dsc_8851p1160366 p1160396 p1160405 p1160429

生活創造科「子ども文化」で造形表現を学ぶ

2016年11月20日 日曜日

将来、保育士・幼稚園教諭を目指している「子ども文化」選択者の19名が、環太平洋大学の中道美鶴先生から、造形表現として、子どもが喜ぶ、楽しそうな壁面構成の実技指導をしていただきました。木の枝やドングリ、紫陽花などのドライフラワーを使った、暖かみのある作品も紹介され、身近にあるものこそが、造形の素材として生きてくることを改めて実感することができました。保育検定の1級受検や将来の現場で役立つ実践的な指導をしていただき、大変有意義な時間となりました。

dsc06167 dsc06177 dsc06178 dsc06179

ミルクフェアに参加しました!

2016年11月18日 金曜日

11月3日(木)、浦安総合運動公園で岡山県酪農乳業協会主催の楽しくて美味しい「おかやまミルクフェア2016」が開催されました。本校から、生活創造科1年の森理恵子さんの作品「クラムチャウダー風具だくさんパエリア」を200食、試食として提供しました。来場者の方から、「おいしかったわ」といっていただいたり、レシピを聞かれたりしました。

%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%af%ef%bc%91 %e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%af%ef%bc%92

牛乳・乳製品を美味しく!

2016年11月17日 木曜日

中国5県から選ばれた高校生10名が11月5日(土)、自慢のアイディア料理を調理しました。コンクールには、生活創造科1年生の岡﨑愛偉さんが岡山県代表として出場しました。岡﨑さんが考案した料理『山芋と豆腐のミルキー鶏つくね』は優秀賞(第2位)をいただきました。

dscf4361 dscf4364 dscf4371 dscf4375

生活創造科「食肉惣菜創作発表会」で優秀賞受賞!

2016年11月16日 水曜日

食肉事業協同組合連合会主催の食肉惣菜創作発表会・岡山大会が、11月9日(水)に岡山ふれあいセンターにて開催されました。食肉を使った惣菜レシピのコンクールです。200点を超える応募作品の中から選ばれた10人が集まり、実演をしました。本校からは、生活創造科2年の樋口瑛瑠さん、吉森菜月さんが参加し、樋口さんが優秀賞(第2位)、吉森さんが努力賞を受賞しました!

%e6%a8%8b%e5%8f%a3%e4%bd%9c%e5%93%81%e8%aa%bf%e7%90%86%e9%a2%a8%e6%99%af%e5%90%89%e6%a3%ae%e4%bd%9c%e5%93%81

「朝ごはんマルシェ」に出店しました

2016年11月12日 土曜日

10月23日(日)早朝より、石山公園で朝ごはんマルシェが開催されました。8時から、「桃太郎さんの朝ごはんレシピコンテスト」の表彰式が行われ、金賞に生活創造科3年の野間久美子さん、銅賞に妹藤真衣さんが表彰されました。その後、野間さんの作品の「桃太郎の元気モリモリ朝ごはん」を限定50食で販売しました。途中、テントに岡山市長が激励に来てくださいました。来場者の方たちには、岡山城、後楽園を眺めながら清々しい気持ちの中、朝ごはんを食べていただきました。

生活創造科「こんにちは、赤ちゃん」

2016年9月18日 日曜日

8月25日(木)、医療法人 サン・クリニックへ24名が訪問させていただきました。2年生で実施した「Flour Baby Project」の学習をさらに深めるために、2006年から訪問させていただいています。助産師や保健師の先生からお話をお聞きした後、院内の施設を見学させていただいたり、2~3日前に生まれたばかりの赤ちゃんを抱かせていただいたりしました。また、生後5か月の親子の集い「エンジョイ育児サークル」にも参加させていただき、大変有意義な時間となりました。実際の生命誕生の現場に触れ、出産・子育てのすばらしさや楽しさについてさらに考えを深めるよい機会となりました。なにより、感動の一日でした。

p1030545 p1030551

生活創造科「岡輝公民館小学生料理教室」

2016年9月10日 土曜日

生活創造科3年「課題研究 食物」の選択者12名が、岡輝公民館で小学生と一緒に料理をしました。

この講座は夏休みに2回開講し、1回目の献立は、ハンバーグ、かぼちゃのポタージュ、プリン、2回目の献立は、ライスコロッケ、ワンタンスープ、ゼリーでした。沢山の会話を楽しみながら、おいしい料理を作ることができました。高校生も教えることの大変さを痛感し、良い機会となりました。

DSCF1102 DSCF1111 DSCF4213 DSCF4216