‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

交通安全講話

2012年7月11日 水曜日

6月29日、備前岡山教習所から先生をお招きし、交通安全講話を実施しました。

講話では、携帯使用による注意力低下、自転車衝突の衝撃、トラックの内輪差についての実験が道具を使いながら分かりやすく行われました。
生徒は、身近な自転車が命を危険にさらす可能性のあるものであることを再認識し、日々の交通安全への心がけの大切さを痛感した様子でした。

   

岡山大学留学生と異文化交流を楽しみました!

2012年7月8日 日曜日

6月13日(水)、世界各国からの岡大留学生12名と毎年恒例となっている「岡大留学生との交流会」が実施されました!

まずは、留学生たちが授業を見学し、放課後は交流会を行いました。
国際経済科の生徒を中心に集まった36名の生徒が小グループに分かれ、交流を行いました。
留学生は韓国、エジプト、インド、アメリカと国籍もさまざまでしたが、生徒たちは好きなスポーツ、将来の夢などについて辞書を片手に質問していました。文化や価値観の違いに驚きつつも、大いに盛り上がりました。

可愛い!フラワーベイビー

2012年7月3日 火曜日

今年もフラワーベイビープロジェクトの季節がやって参りました。

教科「家庭」で取り組むこの活動は、約3㎏の小麦粉を入れた風船を「赤ちゃん」に見立て、一定期間お世話するというものです。
これは、アメリカの家庭科で取り入れられたプロジェクトで、岡山南高では、商業学科3年「家庭総合」・服飾デザイン科1年「家庭基礎」・生活創造科2年「発達と保育」の中でそれぞれ取り組んでいます。

商業学科では朝から放課後までのお世話時間であるのに対し、生活創造科では、1週間、自宅から学校まで、生活のすべての中で取り組みます。
勉強する時も食事する時も、となると大変な様子ですが、生徒は段々と「赤ちゃん」に愛情を感じ、また、子どもを育てる苦労を垣間見る貴重な体験学習にもなっています。

AED講習会

2012年5月30日 水曜日

今年度も、日本赤十字社から講師の先生を招き、教員を対象にした「AED講習会」が開かれました。

岡山南高には、毎日1000人を超える生徒が元気に登校してくれていますが、生徒たちの安全な学校生活を守るため、教職員も日ごろからさまざまな取り組みをしています。

災害時や緊急時に備えて、AEDの装着の仕方、心肺蘇生や人工呼吸の方法など、2時間に渡る講習を受けました。

 

歯はなが~い友達

2012年5月28日 月曜日

ある日の昼休み、生徒たちが家から持参した歯ブラシで、ていねいに歯磨きをしていました。

この日は全校生徒が歯の健康を医師にチェックしていただく「歯科検診」の日。歯は長い友達。一生、自分の歯で美味しくものが食べられるよう、大切にしていきましょう。

 

憩いの場

2012年5月11日 金曜日

岡山南高の食堂は、生徒みんなから愛されています。

いつも笑顔のおばちゃんが美味しい手作り料理でお腹をすかせた生徒を待ってくれているからです。

春はあっという間に過ぎ去り、夏の気配が漂う今日この頃、食堂でも夏の風物詩「冷麺」が季節限定メニューで登場しました。

安心価格に美味しいご飯。食堂は生徒の憩いの場です。

さんフェア岡山に向かって!

2012年5月4日 金曜日

今年度、岡山県は第22回全国産業教育フェアの開催県として、その準備を進めています。

産業教育フェアとは、専門高校生が平素の学習の成果や、身に付けた専門性の高さを披露する祭典ですが、商業学科と家庭学科を設置した岡山南高でも、フェア開催に向け、準備を進めています。

フェアのキャッチコピーともなっている「広げよう 晴れの国から 未来の夢を!」は、本校商業科2年の今村吏沙さんの作品です。応募総数1529点の中から選ばれました。

そのキャッチコピーが印字された幟(のぼり)が本校玄関で、フェア開催までお客様を出迎えます。

 

 

世界エアロビ 2連覇!!

2012年5月2日 水曜日

4月、東京で行われた世界エアロビック選手権AG2(15~17歳)女子シングル部門で、生活創造科2年の小玉真菜さんが2連覇を果たしました!

このほかにも、大会では日本勢が圧倒的強さを見せたようです!

岡山市街地清掃活動「庭園岡山エコクリーナーズ」に参加!

2012年4月17日 火曜日

4月14日(土)、岡山駅周辺や市役所筋などを中心に約1,100名が参加する大規模な清掃活動が行われました。岡山南高校からも88名(誠友会や吹奏楽部、服飾デザイン科の生徒と教員)が参加しました。8:20、岡山駅前噴水広場に集合した後、ブロックに分かれて路上や植え込みに捨てられたごみを約1時間かけて拾いました。

参加した生徒たちは「街がきれいになると心もきれいになる気がする」と話していました。

自分の身は自分で・・・

2012年4月16日 月曜日

新学期が始まり1週間が経ちました。新年度スタートの大切なこの時期、生徒たちが安全に学校生活が送れるよう、全校生徒を対象にした「ルール・マナー講話」を行いました。

岡山南警察署生活安全課から少年第1係長 藤田徳広 警部補をお招きし、薬物の危険やサイバー犯罪から身を守ることなどを話ししていただきました。

また、交通指導係の先生から自転車に乗る際のルールなどについてもお話しがあり、生徒は身近に潜む危険や事故について深く考えていました。

携帯電話やインターネットの普及により、高校生も危険にさらされる現代。自分の身は自分で守る知恵と判断力を持ってくれることを願っています。