‘服飾デザイン科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科3年「ディスプレイを学ぶ」

2015年8月16日 日曜日

田淵洋子ファッショングループ・ソーイング教室の高橋暁美先生を講師にお迎えし、服飾デザイン科3年生 課題研究「ディスプレイ」選択者を対象に特別授業が行われました。

歴史のある着物をほどいて作られた洋服を見せていただき、身近なものを使った季節を表現するディスプレイの方法などについて講義をしていただきました。

その後、生徒たちが取り組んだ校内のウィンドウディスプレイを見ていただきました。ウィンドウの空間の中に、動きや流れが出るための布の扱い方やマネキンの展示の仕方、小物の使い方など、わかりやすく教えていただきました。作品の表現方法について、発想する力が大切であることがわかり、大変勉強になりました。卒業制作展の展示などに向けて、今後に生かしたいと思います。

P1040879 P1040882 P1040885 P1040900

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.3

2015年8月13日 木曜日

7月29日~30日 本校のオープンスクールの会場で、服飾デザイン科2年生が企画した「赤磐市立磐梨中学の新体操服」のデザイン8点を発表し、家庭学科の授業に参加してくれた中学生の皆さんに「一番気に入った企画」を投票してもらいました。

来年度新しく変わる磐梨中学の体操服のコンセプトを記した企画書とデザイン画を、参加した中学生の人達は真剣に選んでくれました。ご協力ありがとうございました。

この投票結果は「磐梨中学制服検討委員会」に報告させていただきます。今後、3つのデザインに絞り込み、体操服の試作品を製作します。選ばれた3つのデザインにつきましては、後日ブログで発表しますので、楽しみにしていてください。

DSC04159 DSC04252DSC04061 DSC04062 DSC04063 DSC04064

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。

 

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.2

2015年6月9日 火曜日

赤磐市立磐梨中学校から依頼された「新体操服のデザイン(H28年度入学生着用)」の企画を進めていくために、5月23日(土)赤磐市の磐梨中学校を会場に、「磐梨体操服イノベーションプラン 合同検討会」を開催しました。参加者は、磐梨中学校の体操服検討委員(生徒代表者・教員・保護者)と、カンコー学生服の担当者、MPSプロジェクト実行委員8名(服飾デザイン科2年)で、「磐梨中学を革新する」意を込めた「イノベーションプラン」の名の下に、今後の企画の展開について話し合いました。

会議の前半では、今までのMPSプロジェクトの活動を説明した後、「磐梨体操服イノベーションプラン」を、磐梨中学校と岡山南高校の想いを一つに創り上げていくことを掲げた「共同宣言」を両校で行いました。

中学校側からの意見を聞かせていただき、企画を進めていく上で、大変有意義な合同検討会を終了させることができました。

CIMG3351 CIMG3337 CIMG3327 CIMG3318

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

 

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」始動!

2015年6月2日 火曜日

昨年度に続き、本年度も服飾デザイン科は、南高校の制服を作って下さっているカンコー学生服株式会社と連携して、「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」を実践していくことが決まり、活動をスタートさせました。本年度のプロジェクトは、昨年度活動した3年生から2年生に引き継ぎます。

「MPSプロジェクト 2015」は、赤磐市立磐梨中学校から依頼された「新体操服のデザイン(H28年度入学生着用)」を、企画していきます。本校情報処理科の卒業生であるカンコー学生服(株)スポーツ開発本部の井上翔太さんに指導を受け、現在服飾デザイン科2年生は、スポーツウエアーの商品企画を学んでいます。

今後、ブログを通じて活動を報告していきますので楽しみにしてください。

 DSC03699 DSC03676

☆MPSプロジェクト=MINAMI PRACTICAL SCIENCE PROJECT
※カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

家庭学科1年が「被服検定4級」を受験しました!

2015年5月27日 水曜日

5月23日(土)、生活創造科・服飾デザイン科の1年生全員120名が入学後初めての家庭科被服製作技術検定4級を受験しました。

決められた時間内に基礎縫い(手縫い・ミシン縫い)に挑戦します。4月から一生懸命練習した成果をしっかり発揮して、上達した作品を完成させました。

P1040786 P1040785 P1040782 P1040778

家庭学科「課題研究スタート!」

2015年4月20日 月曜日

4月16日(木)1時間目 生活創造科・服飾デザイン科の3年生全員が受講する「課題研究」という授業がスタートしました。最初に合同でオリエンテーションを行い、各講座の教室へ移動しました。今年度の講座は、「和洋菓子研究」「食物研究」「福祉研究」「住居研究」「保育研究」「被服研究」「コンピュータ研究」「ディスプレイ研究」「和服研究」の9講座です。

この科目は、一人ひとりが立てた研究テーマに向けて、2年間学んできた家庭学科専門科目の知識と技術を活かして個人研究を進める講座です。

生活創造科と服飾デザイン科の生徒が一緒に学ぶ講座もあります。研究成果は、12月11・12日に開かれる卒業制作展で発表しますので楽しみにしていてください。

DSC03605 DSC03604 DSC03603 DSC03602

自慢の衣裳がショーウインドウへ!

2015年4月12日 日曜日

今春卒業した服飾デザイン科3年生が製作したファッションショーの衣裳の一部が、岡山駅前にある「カンコーショップ」のウインドーに展示されています。イオンモール岡山の道を挟んで東側にあるショップの道沿いに今週水曜日まで飾られていますので、お近くへお越しの際はぜひご覧ください。

DSC03547 DSC03535DSC03519 DSC03513

毎年恒例!家庭学科の大掃除

2015年3月27日 金曜日

本年度も、終業式の午後、生活創造科・服飾デザイン科の1年生・2年生・家庭科教員、全員で家庭科の特別教室の大掃除を2時間かけて行いました。

春の暖かいお掃除日和の中、1年間使ってきた調理教室・被服教室・保育実習室・家庭看護福祉室・トイレ等を、感謝の気持ちを込めてピカピカに磨きあげました。

DSC03500 DSC03497 DSC03494 DSC03488 DSC03481 DSC03477 DSC03473 DSC03503

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.12

2015年3月12日 木曜日

本年度1年間、服飾デザイン科2年生が取り組んできました「産学連携実学体験(MPS)プロジェクト」の最終報告会を3月4日(水)、カンコー学生服の方、赤磐市立磐梨中学校の田上校長先生をお招きして開催しました。

報告会では2年生が活動してきた内容を、「①企業を学ぶ ②現場を学ぶ ③実践活動」の3部構成でプレゼンテーションを行い、カンコー学生服の方から修了証と記念品を贈呈していただきました。発表後には、次年度新たにMPSを引き継ぐ服飾デザイン科1年生に向けて2年生代表生徒がエールの言葉を送り、1年生代表生徒と握手を交わしました。

平成27年度のMPSの活動では、赤磐市立磐梨中学校から依頼された「体操服(平成28年度入学生徒着用)のデザイン」の企画を実践していくことが決まっています。磐梨中学校の生徒のみなさんに愛着を持ってもらえる体操服に仕上がるようがんばります。今後のプロジェクトの報告を楽しみにしていて下さい。

 なお、当日は5社の報道関係の方々に取材していただき、報告会の様子は、RSK放送の夕方のニュース番組、Oniビジョン(3/5放送)、山陽新聞5日朝刊で紹介されました。

DSC05160 DSC05153 DSC05134 DSC05110

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

ファッションデザインコンテストへ出場しました!

2015年2月8日 日曜日

DSC02829

1月31日(土)、神戸ファッション専門学校主催「全国高校生ファッションデザインコンテスト」(会場:神戸朝日ホール)に一次通過した服飾デザイン科3年後藤茉友さん、2年湯浅美春さんの2名が出場しました。

自分たちのデザインした作品を身にまとい、会場の皆様の前でウォーキングを披露することができました。結果は、3年の後藤さんが、「佳作」に入選しました。他校の優秀な作品も見ることができて、今後も、いろいろな作品製作に挑戦していきたいとの思いを強くしてきました。

DSC05030 DSC05031 無題