2014年4月 のアーカイブ

社会人の体験談を聴く 「市役所職員」

2014年4月7日 月曜日

進路指導課による「社会人の体験談を聴く会」の第3弾です。

3月17日(月)は、岡山市役所職員の方からのお話をいただきました。東日本大震災以降、「住みやすい街」として注目される岡山では、移住者へのサポートを行ったり、岡山のPR事業に力を入れていることなどが話され、公務員として地域のために日々働く公務員の職責を垣間見ることができました。

IMG_0061 IMG_0063

社会人の体験談を聴く 「アパレルメーカー」

2014年4月6日 日曜日

進路指導課による「社会人の体験談を聴く会」の第5弾です。

この日は地元アパレルメーカー「菅公学生服株式会社」から社員の方をお招きしました。
体操服を扱う「スポーツ商品開発課」に勤務される方のお話は、ここでしか聴けないエピソードもあり、生徒もとても楽しんでいました。また、面白い話だけでなく、商品への思いや働きがいについて貴重なお話も多く、大変に参考になりました。

無題

社会人の体験談を聴く 「税理士」

2014年4月5日 土曜日

進路指導課による春の恒例行事「社会人の体験談を聴く会」を今年度も実施しました!

3月6日(木)は「吉井財務研究所」から税理士として働く方をお招きし、その仕事内容について詳しいお話をしていただきました。
税に関することばかりでなく、企業からの相談、それに対するアドバイスの提供など、様々な内容の業務があることが分かり、税理士の仕事の奥深さを学ぶことができました。更に、先生の職業観、人生観にも触れられ、参加生徒にとって大変に有意義な時間となりました。

IMG_0042

生徒による監査・財務委員会がありました!

2014年4月4日 金曜日

誠友会(南生徒会)の平成25年度会計監査と新年度の各部の部費を決定する財務委員会が行われました。南高では例年、生徒自身の手により監査と予算編成が行われます。

会計監査では金額、使途、領収書などをチェック。予算編成では各部の要望書を元に話し合います。要望書を読む財務委員の目は真剣そのもの。各部の活動実績や新年度の活動予定、部員一人当たりの単価、全体における公平性など、様々な観点から検討します。不明点があれば部長や顧問の先生に質問に行き、得た情報を元にさらに議論を重ね、新年度の予算が決定します。

参加した各学科代表生徒は、中立の立場で公平に考えることの難しさや、多角的な視点で考察することの重要性を学びました。

監査・予算編成 監査・予算編成 (3)

春休みの野球部

2014年4月3日 木曜日

春休み中も部活動でたくさんの生徒が登校しています。
野球部もそのひとつ。

朝から晩までまさに「白球を追いかける」野球部は、雨の日だってガンバリマス!
この日は朝から雨振りでグランドは使えず、校内でのトレーニングに励んでいました。

DSC02594 DSC02595 DSC02596 DSC02597

春休みの吹奏楽部

2014年4月2日 水曜日

春休み中も部活動でたくさんの生徒が登校しています。
吹奏楽部もそのひとつ。

この日は中庭に集まり、新入生に見せるための「部紹介ビデオ」を作成していました。
おやおや、アニマルキャラクターで新入生の人気を独り占めですか?
校内行事を盛り上げてくれる吹奏楽部は、いつも笑顔いっぱい楽しそうです。

DSC02559 DSC02560 DSC02561 DSC02562

春休みのコンピュータ研究部

2014年4月1日 火曜日

春休み中も部活動でたくさんの生徒が登校しています。
コンピュータ研究部もそのひとつ。

資格試験や大会出場のほかにも地域貢献活動に取り組むコンピュータ研究部は、地域の事業所へ「のぼり旗」をデザインする企画を行っています。
この日はのぼりを提供する事業所の方との最終打ち合わせを行っていました。自由な発想でデザインされたのぼり旗は好評をいただいています!

DSC02583 DSC02584DSC02586 DSC02585