‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

あけましておめでとうございます

2014年1月1日 水曜日

新年、明けましておめでとうございます。fude-geisyun-t5

保護者の皆様、地域の皆様に並々ならぬ御厚誼をいただき、また新しい年を迎えることができましたことを、生徒、教職員一同、心より感謝申し上げます。
本年も、何卒よろしくお願いいたします。

さんフェアで、きらり輝く!岡山南!

2013年12月29日 日曜日

12月26日(木)、生涯学習センターで開催された「きらり輝け!岡山さんフェア」に多数の御来場をいただき、誠にありがとうございました。

商業と家庭に関する5つの専門学科を有する岡山南高校も学習成果の披露の場として、全学科からたくさんの生徒が参加しました。
商業学科は地域活性化を目指して開発したオリジナル商品の販売を行い、家庭学科は手作り品をバザーへ出品しました。また、会場のスタッフとして生徒が入り、しっかりと役割を果たしました。

DSC01447 DSC01450 DSC01451 DSC01465 DSC01466 DSC01471

服飾デザイン科「卒展ファッションショー」Ver.2

2013年12月27日 金曜日

「flutter」(フラッター)
~一人ひとりの鼓動を一つに、ステージで蝶のように羽ばたく~

12月14日に行われた卒業制作展「ファッションショー」

 No.3 テーマは「羽化」
エスニック調のそれぞれの衣装の中から、途中表面を覆う布が取り払われ、より鮮やかに染め上げた布が現れる。さなぎからカラフルな蝶へと羽化する様子をイメージして製作しました。

SONY DSC SONY DSC

No.4 テーマは「青熒(せいけい)
未熟の中で洗練され、光により青く輝く私達を表現。青色と光沢感のある素材がモダンな雰囲気を醸し出していました。

SONY DSC SONY DSC

功績も高く、2学期終了です!

2013年12月24日 火曜日

本日をもって2学期が終了しました。

終業式のほかにも、各団体が収めた数々の上位大会等での好成績を披露する表彰伝達式や、誠友会(南高生徒会)執行部の新旧交代式が行われました。
また、式後は28日(木)に参加予定の「きらり輝け!岡山さんフェア」に関する連絡や、先日開催された「卒業制作展」についてのお礼の言葉などが、関係生徒自身の言葉で全校生徒へ伝えられ、主体的に物事へ取り組む南高らしさが垣間見える一日となりました。

DSC01426 DSC01428 DSC01431 DSC01441 DSC01443 DSC01444

きらり輝け!岡山さんフェア!ガンバリマス!

2013年12月20日 金曜日

昨年度、ここ岡山県で全国大会が開催された「産業教育フェア」が今年度も県内版で実施されます!無題

場所は生涯学習センター、日時は12月26日(木)9:20~15:00です!
南高は、商業学科からはオリジナル商品「おかやま愛ス」「黄ニラの天ぷら」、家庭学科からは手作りのお菓子や手芸品を出品し、展示即売いたします!
南高が誇る専門性を「きらり!」輝かせて頑張りますので、是非、ご来場ください!

詳しくは、下のURLをクリックしてご覧ください。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/358289_1884268_misc.pdf

北海道「好チームワーク!」

2013年12月8日 日曜日

 

北海道コース、思わぬ渋滞に巻き込まれ、空港到着時間が予定時刻より遅れましたが、全員無事に搭乗することができました。
空港に到着したところで、男子が率先してバスから荷物をバケツリレーで運び出すなど、素晴らしい協力体制で無事の帰路に着きました。

北海道搭乗1  北海道搭乗2

関東「サヨナラTOKYO」

2013年12月6日 金曜日

 

関東コースが全員無事に帰りの新幹線に乗り込みました!
たくさんの素敵な思い出で胸はいっぱい、たくさんのお土産で網棚はいっぱいです。

東京出発1  東京出発2

東京出発3  東京出発4

関東「お台場」

2013年12月6日 金曜日

 

お台場へやって来ました!
最後の記念撮影やお土産選びで楽しみました。

お台場1  お台場2

お台場3  お台場4

関東「日本科学未来館」

2013年12月6日 金曜日

 

関東コース、日本科学未来館へやって来たのは、国際経済科と情報処理科です。
体験型の展示を楽しみました。

未来館1  未来館2

未来館3  未来館4

未来館5  未来館6

未来館7  未来館8

関東「大田市場」

2013年12月6日 金曜日

 

関東コースの商業科が、大田市場へやって来ました!
専門学習内容のひとつ、流通について詳しく学ぶためです。広大な市場をぐるりと見学した後は、市場の歴史や仕組み、役割についての講話を聴きました。最後に生徒たちから沢山の質問が出されましたが、ひとつひとつ丁寧に答えていただき、とても勉強になりました。

大田市場1  大田市場2

大田市場3  大田市場4