‘服飾デザイン科’ カテゴリーのアーカイブ

ファッション甲子園!本戦決定!

2016年7月26日 火曜日

昨年度残念ながら本選に出場できなかったファッション甲子園ですが、本年度服飾デザイン科3年 平岡直子さん・吉原七海さんチームが「第16回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2016)本選に出場することが決定しました。作品応募総数3,190点の中から1次審査を通過し本選に出場できる作品は35点です。

作品のテーマは「静電気」。人と人との交流の中で芽生える“摩擦” を「静電気」のイメージに重ね合わせ、心の葛藤と成長を作品の中で表現したいと考えています。

最終審査会は、8月21日(日)青森県弘前市の弘前市民会館においてファッションショー形式で行われます。現在試行錯誤の中、衣装製作に打ち込んでいます。

hiraoka 本選

 

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2016」Vol.2

2016年7月18日 月曜日

今年度取り組んでいるMPSプロジェクトのテーマは「岡輝中学校女子制服のデザイン(H29年度入学生着用)」の企画です。この企画を進めて行くにあたり、服飾デザイン科2年生の実行委員達は、菅公学生服本社の展示室を見学し、実際の商品に触れ、商品企画担当の方から素材・デザイン等の選び方の説明していただきました。

その後、菅公学生服の商品企画担当の方を授業に招いて、講義をしていただき、企業における商品企画の実際を学びました。現在8班に分かれて、岡輝中学校の新しい女子制服のデザインを試行錯誤しながら企画進行中です。7月末には、完成した8つ企画案を岡輝中学校に提出する予定です。

DSC08742 DSC08751 DSC08795 DSC08800

☆MPSプロジェクト=MINAMI PRACTICAL SCIENCE PROJECT

※ 菅公学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。

 

ファッションショーの衣裳を観に来てください!

2016年4月16日 土曜日

今春卒業した服飾デザイン科3年生が製作したファッションショーの衣裳の一部が、岡山駅前にある「カンコーショップ」のウインドーに展示されています。イオンモール岡山の道を挟んで東側にあるショップの道沿いに飾られています。多くの方が立ち止まって見てくださっているそうです。岡山駅前を訪れる方は、ぜひご覧ください。(4月末まで展示予定です。)

DSC08216 DSC08219 DSC08218 無題

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」 Vol.10

2016年3月21日 月曜日

3月2日(水)、「MPSプロジェクト2015最終報告会・次年度引き継ぎ会」が岡山南高校南の森にて開催されました。昨年度から2年に渡る取組の概要を報告し、今年度取り組んだ「磐梨体操服イノベーションプラン」についても、決定した新体操服とともに披露しました。

また、今年度MPSプロジェクトに取り組んだ服飾デザイン科2年生代表の杉本さんと、来年度プロジェクトを引き継ぎ、新たな取り組みを進めていく服飾デザイン科1年生代表の森本さんが握手を交わし、バトンを手渡すことができました。

会場には赤磐市立磐梨中学校の校長先生、来年度プロジェクトに協力いただく岡山市立岡輝中学校の校長先生、菅公学生服㈱の方々、にお越しいただき、生徒たちはこれまでの成果を堂々と報告することができました。当日の様子は、3月3日付「山陽新聞」の朝刊に掲載されました。

CIMG4890 CIMG4902
CIMG4903 CIMG4906

家庭学科「課題研究発表会」

2016年3月8日 火曜日

1月27日(水)生活創造科・服飾デザイン科3年生が各自でテーマを決めて、1年間研究を行った「課題研究」の成果を発表する「課題研究発表会」が開催されました。今年度の「課題研究」講座は全部で9講座あり、発表題目は以下の通りでした。

食物研究講座『調味料の可能性』、和洋菓子研究講座『ほうれん草を使ったお菓子』福祉研究講座『発達障害の特徴と向き合い方』、保育研究講座『発達段階にあったおもちゃ』、住居研究講座『世界のおもしろい住居』、コンピュータ研究講座『写真のコマ撮りによる動画についての研究』、被服研究講座『18世紀のファッションとパターン』、和服研究講座『名古屋帯の製作』、ディスプレイ研究講座『グリーンを飾る雑貨とディスプレイ』。

下級生も3年生になったらどんな研究をしようかと真剣に発表を聴き、「先輩の学びを、後輩へつなぐ行事」となりました。

DSC07121 DSC07130 DSC07136 DSC07158

服飾デザイン科「インテリア小物を作ろう」

2016年2月7日 日曜日

服飾デザイン科3年生の選択科目「リビングデザイン」の授業で、インテリア小物「おひな様」の製作をしました。一人ひとり違ったお顔の、かわいいおひな様ができました。春からの新生活のお部屋に飾ります。

DSC05402 DSC05403 DSC05404 DSC05415

 

服飾デザイン科「編み物大作」

2016年2月2日 火曜日

服飾デザイン科3年生の授業「服飾手芸」の冬休み課題「編み物大作」。3学期の最初の授業で発表し、その後展示をしました。冬休みの大半を費やして製作した「編み物大作」。素敵な作品が完成しました。

DSC05380 DSC05424
DSC05425 DSC05426
DSC05427 DSC05429

 

服飾デザイン科「ファッションショー」④

2016年1月25日 月曜日

マテリアル②

いよいよ卒業制作展、ファッションショーに関する最後の記事となります! 最後に御紹介するのは、前回と同じ特殊素材を用いて製作した「マテリアル」というテーマで製作した衣裳です。

【カイコロク】

19世紀 夢見る幻想社会

109

【Color Lily】(カラーリリー)

美しく 花開く

1413

【mon amour】(モナムール)

Happiness is forever

1615

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

無題

 

 

服飾デザイン科「ファッションショー」③

2016年1月24日 日曜日

マテリアル①

2着目で登場した衣裳は、サテンやチュール、ファー、ビニール、ネジや釘など、特殊な素材を用いた「マテリアル」というテーマで製作したものです。

【いろはにほへと】

和と紙の洗練された世界

21

【雨恋】(あまごい)

雨を楽しむ女の子

43

【AMERICAN POP】(アメリカンポップ)

アメリカをイメージした元気な女の子

65

【xeno】(ゼノ)

人ではない生き物

87

服飾デザイン科「ファッションショー」②

2016年1月23日 土曜日

テーラード②

前回に引き続き「テーラード」がテーマの衣装です。

【Fairy tale】(フェアリーテイル)

ふしぎな国から招待状

911

【TARTAN】(タータン)

from London ロンドンの街をさっそうと歩く

衣装に使用している生地は、菅公学生服(株)様と共同開発し、ご提供して頂いたものです。

21

【GLARE】(グレア)

暗闇でぎらぎら輝く5つの光

4 3