‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

生活創造科「保育技術検定1級受験!」

2016年2月1日 月曜日

12月19日(土)、生活創造科3年生12名が家庭科保育技術検定1級を受験しました。それぞれ個人の入試があったり、卒業制作展の準備があったりと忙しい中でも練習に励み、先に受験した音楽・リズム表現を除き、造形表現、家庭看護、言語表現の3種目に挑みました。合格目指して、自分の力を出し切りました。

IMG_0032 IMG_0006

服飾デザイン科「ファッションショー」④

2016年1月25日 月曜日

マテリアル②

いよいよ卒業制作展、ファッションショーに関する最後の記事となります! 最後に御紹介するのは、前回と同じ特殊素材を用いて製作した「マテリアル」というテーマで製作した衣裳です。

【カイコロク】

19世紀 夢見る幻想社会

109

【Color Lily】(カラーリリー)

美しく 花開く

1413

【mon amour】(モナムール)

Happiness is forever

1615

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

無題

 

 

服飾デザイン科「ファッションショー」③

2016年1月24日 日曜日

マテリアル①

2着目で登場した衣裳は、サテンやチュール、ファー、ビニール、ネジや釘など、特殊な素材を用いた「マテリアル」というテーマで製作したものです。

【いろはにほへと】

和と紙の洗練された世界

21

【雨恋】(あまごい)

雨を楽しむ女の子

43

【AMERICAN POP】(アメリカンポップ)

アメリカをイメージした元気な女の子

65

【xeno】(ゼノ)

人ではない生き物

87

服飾デザイン科「ファッションショー」②

2016年1月23日 土曜日

テーラード②

前回に引き続き「テーラード」がテーマの衣装です。

【Fairy tale】(フェアリーテイル)

ふしぎな国から招待状

911

【TARTAN】(タータン)

from London ロンドンの街をさっそうと歩く

衣装に使用している生地は、菅公学生服(株)様と共同開発し、ご提供して頂いたものです。

21

【GLARE】(グレア)

暗闇でぎらぎら輝く5つの光

4 3

 

 

服飾デザイン科「ファッションショー」①

2016年1月22日 金曜日

少し遅くなってしまいましたが、年末に開催された「卒業制作展:ファッションショー」がまとまりましたので、これから4日間に渡り、その様子をご紹介していきます!

12月12日(土)に行われた服飾デザイン科ファッションショー「CONNECT」では、多くの御来場、ありがとうございました。

ショーで観ていただいた衣裳の紹介をさせていただきます。

1着目で登場した衣裳は、男性の背広などに見られる襟を、デザインの一部にとりいれた「テーラード」というテーマで製作したものです。

【細胞分裂】(さいぼうぶんれつ)

今、細胞が動き出す

21

【精霊たちの祭典】(せいれいたちのさいてん)

火・光・森・水の精霊たちが導く自然の世界

34

【英姿颯爽】(えいしさっそう)

国を愛する人たち

65

【白角美】(はくかくび)

シロク トガル 私たちはウツクシイ

8 7

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.9

2015年12月20日 日曜日

11月24日(火)、「MPSプロジェクト 磐梨体操服イノベーションプラン」で企画・デザインした「赤磐市立磐梨中学校の体操服」をマスコミ等報道の方々に発表させていただきました。会場の岡山駅前「カンコーショップ」に磐梨中学校 田上校長先生をお招きし、南高校の生徒・教員に合わせて、菅公学生服(株)の商品企画の方々にも御参加いただき発表会を開催しました。

会場にはKSB瀬戸内海放送・RNC西日本放送・OHK岡山放送・山陽新聞・繊維ニュース・Vision岡山等、報道の方々が取材に来て下さり、生徒は緊張の中、自分たちのデザインした新しい磐梨中学校の体操服の説明を行いました。

DSC06259 DSC06263 DSC06276 DSC06294

※ 菅公学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

生活創造科「華道を学ぶ」

2015年12月15日 火曜日

生活創造科3年生は、南高校独自の科目「生活教養」の授業で、木原真澄先生を講師にお迎えし、「華道」を学びました。

生け花やフラワーアレンジメントは初めてという生徒達でしたが、「楽しくできた」「家の人に喜んでもらえた」「また家でやってみようと思う」という生徒が多くいました。
1年間授業を通して日本の伝統文化に触れて、改めて日本の良さを知ることができました。

P1000771 P1000766
DSCF8018 

「ヘルシーバスケット」で努力賞をいただきました!

2015年12月9日 水曜日

無題

11月6日(金)に行われた
「食肉惣菜創作発表会 岡山大会」で
生活創造科2年 吉沢静香さんが
「パリパリ春巻きのヘルシーチキンバスケット」を作り、
努力賞を受賞しました。

鶏もも肉に塩麹をかけて味をしみ込ませて柔らかく焼き、
春巻きのパリパリとした食感とともに味わえる一品でした。

2 1

 

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.8

2015年12月6日 日曜日

11月17日(火)、「MPSプロジェクト」の一環として大阪で行われていた「カンコー学生服スクールソリューションフェア」を服飾デザイン科2年生2名が見学しました。

制服・体操服を取り巻く様々な問題を解決するための企業の取り組みを紹介しており、最新の制服や体操服に触れることができました。今年度服飾デザイン科2年生が「磐梨体操服イノベーションプラン」の中で企画した、新しい磐梨中学校の体操服3デザインのサンプルモデルも展示されており、達成感を得る見学会でした。

4 3 2 1

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.7

2015年12月1日 火曜日

「MPSプロジェクト」の一環として、11月15日(日)岡山県立美術館を服飾デザイン科2年生33名が訪問しました。日本伝統工芸展が行われており、学芸員の方から作品の解説をしていただきながらじっくりと鑑賞することができました。また、同時に開催されていた岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科によるワークショップにも参加させていただき、機織りや糸紡ぎなどを楽しく体験することができました。デザインを考えるヒントを得て、ものづくりの楽しさを再認識できる良い機会となりました。

2 1

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。