‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

さんフェアで「保育発表」してきました!

2015年11月28日 土曜日

11月14日(土)、イオンモール倉敷で開催された「きらり輝け!岡山さんフェア2015」で、課題研究「保育」選択者のうち15名の生徒が保育発表をさせていただきました。

自分達で考えた『ももたろう』のリズムに合わせた手遊び歌から始まり、他の手遊び2種と劇を披露しました。とても緊張しましたが、会場を訪れた方々に楽しんでいただこうと、精一杯の笑顔で頑張りました。

4 3 2 1

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.6

2015年11月16日 月曜日

服飾デザイン科2年生が取り組んでいる「磐梨中学校新体操服」のデザインが、磐梨中学校制服体操服検討委員会の最終検討会の結果、「よくばり機能!!~ギュギュっとつめちゃいました~」というタイトル企画に決定しました。

3つのデザイン企画から選ばれたこの企画は、磐梨中学校「学校祭」での人気投票で過半数を超え、多くの中学生・保護者の方から支持された体操服でした。磐梨中学校からも、「磐梨中学を改革するする程の斬新なデザインであり、中学生が着用した際の集団美をよく考慮している。」と評価していただきました。

商品企画を行ったメンバー4名は、涙を浮かべるほどの感激で、クラスの仲間達に向けて「友達の協力と支援に心から感謝しています。」と、お礼の言葉を述べていました。

この平成28年度入学生着用の新磐梨中学校体操服(半袖・長袖・半ズボン・長ズボン・防寒用上着)は、11月24日(火)11:30カンコーショップ(岡山市北区下石井)で、プレス発表会を開催する予定です。
321

456
※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

瀬戸大橋まつり「ファッションデザインコンテスト」出場!

2015年11月10日 火曜日

無題

10月17日(土)、児島ボートレース場で開催された「第16回瀬戸大橋まつり」にて、ファッションデザインコンテストの一次審査に通過していた本校服飾デザイン科2年畑紗里花さんが、自作の衣装を披露しました。
『「藍」Love児島』のテーマに合わせて身ごろにデニム生地を用い、大人っぽさと可愛らしさを組み合わせた素敵な衣装となりました。
残念ながら上位入賞はなりませんでしたが、作品を堂々とアピールでき、また他校のアイデアあふれる作品にも触れるよい機会となりました。

2

生活創造科3年「食の専門家に学ぶ」

2015年11月8日 日曜日

10月19日(月)日本調理製菓専門学校の城谷武男先生と森田弘志先生を講師にお迎えし、生活創造科3年課題研究「食物」「和洋菓子」講座の選択者が特別授業を受けました。
「和洋菓子」講座は、ロールケーキ・マカロン・ブラウニーなどを作り、焼き菓子を上手に膨らませるコツを教えていただきました。
食物講座は展示料理について、美味しく見せるための手法を教えていただきました。
生徒は、先生方の巧みな技術に魅了され、教えていただいたことを卒業制作展に役立てようという熱意が感じられました。

4 3 2 1

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.5

2015年11月5日 木曜日

服飾デザイン科2年生が取り組んでいた「磐梨中学校新体操服」のデザイン企画が選考会の結果、3つの企画に絞られ、磐梨中学校の「学校祭」で、発表会を開催しました。

磐梨中学校の体育館ステージで、3つの企画のコンセプトを最終プレゼンテーションした後、ファッションショー形式で「半袖シャツ・長袖シャツ・半ズボン・長ズボン・防寒用上着」の5アイテムをそれぞれの班が発表しました。参加した磐梨中学校の生徒の皆さんや保護者の方からは、賞賛の声をいただきました。

人気投票も行われ、最終検討会の後、平成28年度磐梨中学校入学生の着用する体操服が決定します。

<この発表会の様子は山陽新聞10月11日付朝刊でも紹介されました。>

1 2
3 4 

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

生活創造科1年「食物技術検定3級受検」

2015年11月1日 日曜日

実技の内容は、「魚のムニエル・牛奶豆腐」でした。夏休みから自宅練習を始め、学校や自宅で何度も練習をし、検定本番に臨みました。練習ではうまくできたのに本番で成果を発揮できず、悔しい思いをした生徒もいましたが、受検した全員が40分の時間内で作ることができました。これから挑む筆記試験の勉強もしっかりとして、みんなで合格できるように頑張ります!

2 1

小学校で家庭科授業をお手伝い!

2015年10月20日 火曜日

服飾デザイン科1年生40名が9月18・25日の2日間に分かれて、岡南小学校の5年生の家庭科授業(エプロン製作)のお手伝いに行かせていただきました。
初めてミシンで布を縫う児童も多く、まち針の使い方、しつけの方法、ミシンでまっすぐに縫うコツ、返し縫いの方法など、一生懸命教えました。
きちんと教えられるか不安だった生徒も、素直でかわいい児童の皆さんの笑顔に会話も弾み、楽しい授業になりました。丁寧なお礼状もいただき、感激いっぱいです。
来年も、6年生に進級した児童の皆さんと家庭科授業のお手伝いで会えるので、次はもっと上手くアドバイスができるようにしたいと今から楽しみにしていました。

0925-5 

牛乳・乳製品コンクールで優良賞をいただきました!

2015年10月18日 日曜日

10月3日(土)に生活創造科1年生の増成芽琉さんが「第36回牛乳・乳製品料理コンクール岡山大会」に出場しました。県下より490点の作品応募があり、その中からファイナリスト10名が参加しました。増成さんが考案した料理は、「サMOWサ~ブロッコリーのミルクソース&グリーン豆腐」です。事前の練習も頑張り、当日はとてもおいしそうな料理を制限時間60分で作り上げ、優良賞をいただきました。

DSC05157 DSC05154

家庭学科1年「パタンナーを学ぶ!」

2015年10月4日 日曜日

家庭学科(生活創造科・服飾デザイン科)の生徒全員が受講する「生活産業基礎」の授業で、(株)第七企画より2名の講師の方に来校していただき、衣生活分野についての講演をしていただきました。パタンナーの仕事内容やその他の衣生活に関わる職業のこと、服が販売されるまでにはたくさんの人が関わっていることなど、具体的な話をとても分かりやすく教えていただきました。衣生活に関わる職業に興味を持つことができるよい機会となりました。

P1060009 P1060002

生活創造科3年「からたち保育園を訪問しました!」

2015年9月10日 木曜日

8月21日(金)、課題研究「保育」選択者のうち8名の生徒がからたち保育園へ訪問しました。手遊び歌、パネルシアター、レクリエーションを、オリジナルで構成して発表しました。大勢の子ども達を前にして緊張していた様子でしたが、子ども達の笑顔に助けられ、普段通りに発表を行うことができました。最後には、園児たちから歌のプレゼントがあり、とても元気をもらいました。この経験を12月の卒業制作展の研究に向けて、活かしていきたいと思います。からたち保育園の皆様、ありがとうございました。

DSC04841 DSC04844 DSC04851 DSC04856