‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科2年「カラーコーディネートを学ぶ!」

2014年11月25日 火曜日

カラーコーディネーターの細川公子先生を講師にお迎えし、服飾デザイン科2年生を対象に、「カラーコーディネート」の特別授業が行われました。

色彩について講義をしていただいた後、クラスを代表して3人が細川先生に「自分の顔の色に合ったカラーコーディネート」をしていただきました。人によって似合う色やアクセサリーが違い、顔立ちがぱっと引き立ったときには、生徒たちから歓声が上がりました。ファッションコーディネートにおける色彩の大切さをしっかり学ぶことができました。

DSC04674 DSC04675 DSC04685 DSC04687

生活創造科1年「家庭科技術検定食物3級受験」

2014年11月7日 金曜日

生活創造科の1年生が家庭科技術検定食物3級を受験しました。

40分間でさつま汁と果汁かんを作り、2分間で食品の概量を見て目測をしました。効果的な作業能率を考えながら、厚さを揃えて指定の切り方で丁寧に作りました。

学校はもちろん家庭でも一生懸命練習して、成果を十分に発揮できました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.10

2014年11月4日 火曜日

1学期より企画を進めていた「10年先を見すえた『次世代体操服』のコンセプトモデル」が試作を重ねた結果、とうとう完成し、10月24日(金)に開かれたMPSプロジェクト中間報告会の中で発表しました。7月のオープンスクールで中学生の方たちに選んでもらった3つのコンセプト作品、それぞれ冬バージョン・夏バージョンの6点を、服飾デザイン科2年生が着用し、ファッションショー形式で披露しました。カンコー学生服株式会社の開発本部マーケティング室 岩井室長からもお褒めの言葉をいただき、商品開発の難しさと達成感を深く感じました。

 当日は8社の報道関係の方々に取材していただき、大盛況な会となりました。この発表会の様子は、RNC放送、OHK放送の夕方のニュース番組、Oniビジョン(10/27放送)、山陽新聞デジタル(10/25更新)、山陽新聞26日朝刊でも紹介されました。

DSC01428 DSC01464 DSC01472 DSC01480 DSC04486 DSC04490

せんい児島瀬戸大橋まつりで「特別賞」受賞!

2014年10月30日 木曜日

10月25日(土)せんい児島瀬戸大橋まつりで行われた「ファッションデザインコンテスト」に、1次審査を通過した服飾デザイン科2年 宇喜多みくさん 長船穂香さん 乗富明日佳さん 前川和美さん の4人が参加しました。「児島でパーティ」というテーマのもと、児島の名産であるデニムや畳縁を使用したワンピースや、下津井名産のタコをイメージした洋服で参加しました。作品名「ブロックデニム」で参加した前川さんが特別賞をいただきました。

DSC01545 DSC04577

岡南小学校で家庭科授業をお手伝い!

2014年10月22日 水曜日

服飾デザイン科の1年生が岡南小学校の5年生の家庭科の授業(エプロン製作)にお手伝いに行かせていただきました。生徒たちは行く前から、製作手順の予習をしたり、教え方を考えたりと、楽しみにしていました。
初めてミシンで布を縫う児童も多く、まち針の使い方、布端をまっすぐに縫うこと、返し縫いの方法など、一生懸命教えてきました。  

教えることの難しさを実感したようでしたが、それ以上に児童たちの完成した笑顔や、教える中でのコミュニケーションが嬉しかったようでした。

来年は、6年生に進級した児童のみなさんと、再び家庭科授業のお手伝いで会えるので、次はもっと上手くアドバイスができるようにしたいと意気込みを見せていました。

DSC04187 DSC04188

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.9

2014年10月19日 日曜日

MPSプロジェクトが進めていた体操服企画。

服飾デザイン科2年生がデザインした「次世代体操服」の試作品1号が完成しました。試作品検討会を開き、カンコー学生服のスポーツウエアー企画の担当の方と意見交換を行いました。最終試作品完成に向けて、自分たちの企画した体操服をより良い作品に仕上げようと熱心に打合せをしました。完成したテ体操服3点のモデルは、10月24日(金)南高校で開かれる“次世代体操服コンセプトモデル発表会”で皆さんに見ていただきます。

DSC01046 DSC01063
DSC01091 DSC01103

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.8

2014年10月2日 木曜日

MPSプロジェクト「これからの体操服をプロデュース」の企画で、7月の中学生対象オープンスクールで優秀な企画に投票をしてもらった結果が確定しました。そして商品企画の学びの為に、1位2位3位の3つのデザインについては、カンコー学生服の方が試作品として仕上げてくださることが決まりました!!

先日、デザイン画を試作品に仕上げるため、カンコー学生服の工場で活躍されているパタンナー(服の型紙を作る人)の方と一緒に、綿密な打ち合わせを行いました。デザインした服飾デザイン科2年生は、自分たちの思いを一生懸命、パタンナーの方に伝え、試作品に向けての多くのアドバイスをいただきました。

9月末には、1回目の試作品が完成予定で、胸ときめかせている生徒たちでした。

DSC04131 DSC04140

中学生の皆さんに投票していただいた結果、次のデザイン画がベスト3に選ばれました!左から1、2、3位となっています。

1 2 3

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

課題研究 和洋菓子「洋菓子を学ぶ」

2014年9月26日 金曜日

みかしほ学園 日本調理製菓専門学校 浅見達也先生を講師にお迎えし、課題研究「和洋菓子講座」を受講している生活創造科3年生を対象に、洋菓子についての特別授業が行われました。

洋菓子の基本、マカロンの作り方、アイシングのコツを教えて頂きながら、プロの技術を間近で拝見しました。講師のアシスタントとして、本校の卒業生2人が後輩たちに丁寧に教えてくれました。

12月に行われる卒業制作展では、喫茶及び作品展示を行います。これから卒業制作展にむけて頑張ります。

DSCF5547 DSCF5549 DSCF5551 DSCF5556

服飾デザイン科「MPSプロジェクト」Vol.7

2014年9月24日 水曜日

MPSプロジェクトの企画で、服飾デザイン科2年生の有志がカンコー学生服の児島工場を見学してきました。

工場の概要を説明していただいた後、実際に南高校の「セーラー服」を製作している現場を見せていただきました。セーラー衿の茶色のテープの縫い付け作業は見事な腕前で、「さすがプロ!!」と参加した服飾デザイン科の生徒たちは感心していました。

見学の最後に、工場で使用しない布の残りを見せていただき、「制服の残り布を使用した作品作り」に向けて、カンコー学生服の方と意見を交換して帰ってきました。次の企画に向けて、夢が広がる一日になりました。

DSC00784 DSC00818 DSC00826 DSC00834 DSC00864 DSC00873

「ファッション甲子園」応援ありがとうございました!

2014年9月23日 火曜日

8月24日(日)青森県弘前市の弘前市民会館において、第14回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2014)の最終審査会が行われ、服飾デザイン科3年 竹下 奈那さん・難波 真依さんが出場しました。

モデルを務めた竹下さんは大舞台で堂々とウォーキングを披露しました。頭部には、4つの表情を表す仮面を身に着けていて、前が見えにくい衣裳でしたが、前日のリハーサルではウォーキング練習をしっかり行うことができ、落ち着いて本番に臨むことができました。また、難波さんもはきはきとした声で、作品コメントの紹介をすることができました。残念ながら入賞は果たせませんでしたが、今回の経験を次の目標である卒業制作展でのファッションショー(12月13日(土)開催)につなげていけることと思います。また、全国の高校生のこだわりのある作品を観ることで、よい刺激をうけることができました。

P1030693 P1030701