‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科3年生 「小学生へのミシン講座」

2024年7月14日 日曜日

服飾デザイン科3年生が、岡南小学校6年生の家庭科の授業のお手伝いに行ってきました。コロナ禍以降、数年ぶりに再開できた活動で、3年生にとっても小学生に教えるのは初めての経験でした。
「教えるときに大切なことは?」とお互いに意見を出し合って、ボランティアに出発しました。

実習は「ナップサックのミシン縫い」です。
まち針をさして、しつけをして、いざミシン縫い!6年生の皆さんはとても慎重に頑張り、目標のところまで到達でき、出来ばえにも笑顔。高校生は、ものづくりを一緒に楽しむことができただけでなく、小学校の先生方からは大変助かったと感謝の言葉をいただくことができました。
もうすぐ完成するナップサックを持って、修学旅行に参加するそうです。たくさんの思い出を作ってきてもらいたいです。

服飾デザイン科3年 課題研究 ディスプレイ

2024年7月9日 火曜日

課題研究「ディスプレイ」では、社会人講師の高橋暁美先生をお招きし、ディスプレイの基礎基本や技術について学びました。ディスプレイとは何か、モノづくりとは何かについて先生が実際に製作された作品とともに分かりやすく教えて頂きました。先生のお言葉や作品に魅せられ、休み時間も生徒たちからの質問が止まりませんでした。

また、自分たちで初めて製作したウィンドウディスプレイについても講評いただきました。

どのグループもより良い作品にしたい!という強い想いから、先生から頂くアドバイスを熱心に聞いていました。次のディスプレイ作品も楽しみです。

家庭学科3年 課題研究講座「保育」教育支援プロジェクト事業「保育技術講習会」

2024年7月6日 土曜日

Tsushima-Jの皆様をお迎えして、保育技術講習会を行いました。

この課題研究「保育」講座では、12月に卒業制作展のステージ発表と保育園での発表を行うので、内容等についてアイデアを出し合い話し合いを進めています。そこで、これからのステージ発表に向けてTsushima-Jの皆様に色々な遊びについて教えていただきました。「赤ずきんちゃん」の劇、「ねこのお医者さん」などのパネルシアター、「三匹のやぎのがらがらどん」のエプロンシアター、この他にも手袋人形や全身を使って遊ぶ運動遊びを何種類も教えていただきました。皆さんの演技力は迫力満点で、赤ずきんちゃんのオオカミは間近で見て怖いほどでした。また、お腹を抱えて笑ったり、全身でダンスをしたりとあっという間の2時間でした。必ず今日の学びを今後に生かしていきます!!

お忙しいところ、11名も来校してくださったTsushima-Jの皆さん、本当にありがとうございました。

生活創造科1年 フードデザイン「第3回調理実習」

2024年7月4日 木曜日

第3回の調理実習を行いました。今回は、中華料理の「ご飯、粟米湯、炒肉片、牛女乃豆腐」です。生徒は、読み方もどのようなものかも分からないので、想像力を膨らませながら熱心に説明を聞きました。中華料理は、「下準備が重要で、強火で素早く調理することがコツ」であることを学び、グループのメンバーと役割分担をして、協力して実習を行うことができました。和洋中の基本を学んだので、この学びを生かしながら2学期も頑張ります。

 

服飾デザイン科1年 生活産業基礎「アパレルCADの体験」

2024年7月2日 火曜日

生活産業基礎という科目は、「人が生きることや生活にかかわる商品やサービスを提供する産業」について学びます。今回は、衣生活に関する仕事にかかわる技術の一つとして、アパレルCADを実際に操作しました。

アパレルCADは服飾に関する多くの企業で使われていますが、南高のように設備が整っている高校はそれほど多くありません。すでにCADの扱いに慣れている2年生の先輩方に教えてもらいながら、ポケットの型紙作りに挑戦しました。初めての操作は難しかったようですが、就職後のイメージができ、「また使ってみたい!」という意欲的な声が多く聞かれました。来年度は自分たちが後輩に教えてあげられるように、しっかり技術を身につけたいと思います。

服飾デザイン科3年 ファッションデザイン「B2パネル完成発表会」

2024年7月1日 月曜日

4月から製作していたB2パネル「リアルクローズ」が完成し、発表会を行いました。

それぞれ自分の作品の前に立ち、アピールポイントや工夫した点・苦労した点などを発表しました。情熱をもって取り組んだ作品へのあふれる想いを上手に言葉にしながら伝える姿はさすが3年生!次は卒業制作展で展示をするさらに大きなB1パネルに挑戦します。どんな作品が完成するか楽しみです。

生活創造科1年 フードデザイン「第2回調理実習」

2024年6月29日 土曜日

第1回の調理実習の反省を生かしながら、第2回の調理実習を行いました。今回は、西洋料理で、「ロールパン、鮭のムニエル、フレンチサラダ、オレンジゼリー」です。魚に小麦粉を付けてバターで焼く料理をムニエルといいますが、それだけではなく、粉ふきいもとボイルドブロッコリー、レモン、パセリを付け合わせとして、きれいに盛り付けをすることも学びました。また、サラダのフレンチドレッシングを手作りしました。酢と油をしっかり混ぜて乳化させる作業はとても大変でしたが、グループで協力して、おいしいドレッシングを作ることができました。

生活創造科3年 保育実践「絵本とストーリーテリングについて学ぶ」

2024年6月24日 月曜日

環太平洋大学次世代教育学部こども発達学科より楢嵜先生をお招きして、絵本の魅力とストーリーテリングについて講義をしていただきました。ストーリーテリングとは、「お話を語る」ことで、身振り手振りや絵本などは使わず、語り手の巧妙な話し方によって聞き手に内容を伝えるものです。

たくさんの絵本を紹介していただいただけでなく、絵本の読み聞かせをしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。さらに子供たちにお話しの世界を楽しんでもらえるように読み聞かせをする方法も丁寧に教えていただいたので、保育検定2級の実技試験に向けて練習を重ねていきたいです。

服飾デザイン科2年 服飾手芸「帽子完成」

2024年6月23日 日曜日

4月から製作していた帽子が完成しました。丸いパーツを縫い合わせることがとても難しく、思っていた以上に時間がかかりました。ですが、自分の頭の大きさにぴったり合う、好きな色柄で完成した帽子はこれからの季節に重宝しそうです。

生活創造科3年 保育実践「からたち保育園でのふれあい体験」

2024年6月22日 土曜日

2年生の時に見学実習に行かせていただいたからたち保育園で、ふれあい体験をさせていただきました。本日の活動内容は、「七夕飾りを作る」ということで、年長組の園児とともに、さまざまな飾りを作らせていただきました。園児も高校生のお姉さんたちも最初は緊張していましたが、お互いに少しずつコミュニケーションをとりながら楽しく活動することができ、七夕飾りを作ることができました。今回の貴重な体験から、「自分から積極的に声をかけることが大切」、「子供たちができないことだけを助けてあげることが難しかった」、「先生たちの広い視野に驚かされ尊敬した」など多くのことを学ぶことができました。

いつも温かく迎えてくださるからたち保育園のみなさん、ありがとうございました。