三が日が明け、いくつもの部活動が始動しはじめました!
出稽古や練習試合、合宿などで校外へ赴く部活も多い冬休み。校内外で多くの部活動が活動再開です。正月休みでしっかりとエネルギーを蓄え休憩していた体を少しずつ動かしながら、いつものトレーニングへと慣らしていきます。中には校門周辺を掃除する姿もありました。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします!
三が日が明け、いくつもの部活動が始動しはじめました!
出稽古や練習試合、合宿などで校外へ赴く部活も多い冬休み。校内外で多くの部活動が活動再開です。正月休みでしっかりとエネルギーを蓄え休憩していた体を少しずつ動かしながら、いつものトレーニングへと慣らしていきます。中には校門周辺を掃除する姿もありました。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします!
吹奏楽部「第33回定期演奏会」が、次のとおり開催されます!
日時:12月28日(土)18:00~
場所:岡山シンフォニーホール
料金:当日1000円
学校行事になくてはならない、我らが南高吹奏楽部!その集大成となる「定期演奏会」は、3年生の部員にとっては最後のステージともなり、毎年、感動の渦に巻き込まれる演奏会として、来る人を魅了し続けています。
どの部よりも引退が遅く、最後の最後まで100人を超える部員たちが手を取り合って活動する吹奏さんたち。苦しいことや大変なことも多かったことでしょう。けれど、乗り越えた者にだけ許される感動のステージがここにあります。
是非、会場で、御一緒に感動の波に飲まれましょう!
師走に入り、寒さが厳しくなってきました。この季節、南高では様々な世代交代を迎えます。
第2学期終業式に先立ち、まずは誠友会(南高生徒会)の交代式です。旧執行部と新執行部との交代で、また南高の新時代が幕を明けました。
また、式で校歌を演奏する吹奏楽部も、3学年揃っての演奏はこれが最後となります。28日の定期演奏会をもって、3年生は引退。最後の校内演奏に顧問や部員はもちろん、聴く側も胸にこみ上げるものがありました。
いつも学校行事を楽しく盛り上げてくれる吹奏さん。3年生の皆さん、お疲れ様でした!
様々なボランティア活動に取り組むJRC部が、「デイサービスおくだ」のクリスマス会にお邪魔し、ハンドベルを披露してきました。
部員たちが羽織っているプーケは、布から手作りしたもの。心を込めて準備と練習に励んだ甲斐あって、入所される方々に、とても喜んでいただけました。「ボランティア」は、する側にも幸福感をくれます。
少し前になりますが、元気いっぱいの吹奏楽部が「クラレ岡山フェスタ」を盛り上げてきました!
なんと、この日のステージは大型トラックの荷台!もちろん、大所帯の吹奏さん全員が荷台に乗ることはできません。トラックステージの前の広いスペースも埋め尽くし、元気な演奏で会場を沸かせました。
我らが南高吹奏楽部が、「マーチングバンド中国大会」で、銀賞を受賞しました!
日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、吹奏さんらしい元気いっぱいの演奏とパフォーマンスで、会場に南高の風を吹かせてきました!
いつも陽気な演劇部さんが、「県高校総合文化祭演劇部門岡山西地区大会」において優秀賞(第2位)を受賞し、11月開催の県大会へ、次の通り出場することが決定しました!
日時:11月3日(日)14:10~
場所:倉敷市玉島文化センター
演目:わたしの星
作:柴 幸男
潤色:南高演劇部
南高演劇部が、今年演じる「わたしの星」の舞台は、少し未来の岡山です。
地球温暖化が止まらず、火星移住が進み、過疎化した地球、そして岡山。そんな状況の中で、岡山に残る高校生の夏を演じます!
今しかない一瞬を大切に、部員・顧問が一丸となって挑む作品。是非、劇場でご覧ください!
中間テストの最終日、全校生徒が集まり、上位大会に出場する団体の健闘を祈る壮行式が行われました!
弓道部と吹奏楽部は中国大会へ、商業クラブは全国大会へ出場します。校長先生や誠友会(南高生徒会)からの激励の言葉や、応援部のエールを受け、代表生徒からは、その決意と感謝が述べられました。
昨年度、岡山県警南署と「特殊詐欺被害防止啓発動画」を制作した書道と放送部が、この度、「特殊詐欺被害防止知事表彰」を授与されました!
高齢者が被害に遭うことの多い卑劣な犯罪「特殊詐欺」から、自身の身を守ってほしいとの願いを込めた書道パフォーマンスで「だまされんのじゃ」の言葉をダイナミックに書き上げた書道部さん。そして、その動画につけるナレーションを担当した放送部さん。動画は現在も配信されており、その功績が認められました。
活動を社会の中で役立てたいとの取組を、このような形で認めていただき、大変、嬉しく思います。
南高と言えば「文武両道」。日々、活発に活動する文化系団体にとって、飛翔祭はまたとない活躍の場となります。
飛翔祭 文化の部では、展示やワークショップなどで日々の活動が楽しく披露されました。特に、吹奏楽部による演奏は生徒が楽しみにしている催しのひとつ。圧巻の演奏やマーチングはもちろん、先生がサプライズで登場するなど、趣向を凝らした演出に、大変な盛り上がりとなりました。