‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

快挙!日商簿記1級県内最年少合格!

2012年9月11日 火曜日

商業科2年 片山一帆 君が、
平成24年6月実施「第131回日本商工会議所簿記検定試験」1級に
県内最年少で合格を果たしました!

日商簿記1級は、大学卒業者レベルの検定試験で、主に社会人が受験しており、これに合格すると税理士試験の受験資格が得られます。
今回の受験者数は全国で11,960人、
合格率12.2%であり、この難関を突破しました。
岡山県内では、高校2年生での合格も珍しいこと
ですが、2年時6月での合格は県内でも初めての
快挙です!

岡山南高校では、高い専門性を身につけるべく、
こうした高度資格へのチャレンジにも積極的に取り組んでいます。

 

入賞!花の甲子園!

2012年9月9日 日曜日

華道部が「花の甲子園」で「チームスピリット賞」に
選ばれました!

松江市で開催された「Ikenobo花の甲子園2012」
(池坊華道会主催、朝日新聞社など後援)中国大会へ
華道部2年生チームが出場し、見事入賞を果たしました!

この活躍は朝日新聞(9月3日)でも紹介されました。

 

   

全国大会へ出場してきました!

2012年9月5日 水曜日

8月8日に、東京の高千穂大学を会場に開催された「第59回全国高等学校ワープロ競技大会」へ、ワープロ部が出場してきました!

全国の壁は厚く、上位入賞はなりませんでしたが、選手は全力で競技にあたり、良い経験をすることができました。

 

快挙!新体操部が国体中国ブロック優勝!

2012年8月29日 水曜日

8月24~25日、広島市広島サンプラザで開催された「第67回国民体育大会中国ブロック大会」において岡山県として初となる優勝を収めました!

今大会の出場チームは、岡山南高の生徒のみで編成しており、本校単独チームでのブロック優勝は快挙です!!!

これにより、9月30日~10月1日に岐阜県ぎふメモリアルセンターで開催される「第67回国民体育大会」への出場が決定しました。岡山県、中国地区の代表として全力を尽くしてきます!

  

県内外で吹奏楽部が大活躍です!

2012年8月26日 日曜日

8月10日全国高等学校総合文化祭とやま2012「マーチング部門」に出演しました!
体育館アリーナを全面使用したマーチングは圧巻そのもので、和太鼓の音と生徒の笑顔が会場を包みました。突然歌い始めた「かなぶん」の歌に、会場は笑いと拍手に包まれ「南高ワールド」を展開、退場時には手拍子に合わせて「桃太郎」を演奏。全国の大舞台で見事な演奏演技が出来ました。

また、翌日の岡山県吹奏楽コンクールでは、B部門で「優秀賞」を、13日のA部門では「金賞」をそれぞれ受賞することが出来ました!

県内でも県外でも、吹奏楽部が元気に大活躍です!!

池坊「花展」へ参加してきました!

2012年8月11日 土曜日

7月の終わり、華道部が岡山県生涯学習センターで開催された「池坊岡山源氏会支部花展」へ参加してきました。

花展の今年のテーマは「550年・花・夏まつり」です。
テーマを意識しながら、夏を元気に表現してきました。

 

速報!吹奏楽部 in 富山!

2012年8月9日 木曜日

『全国高総文祭とやま2012創造の舞台~美しき越の国~』に参加している吹奏楽部からパレードの報告が入りました。

岡山南高校吹奏楽部からは部員107名、顧問4名が、今回の総文祭ではパレードとマーチングに参加します。

「岡山南の元気を届けたい!!」と毎日、練習を重ねてきました!

  
 
 

 

 

 

心をひとつに!夢の甲子園へ

2012年7月15日 日曜日

夏休み間近、岡山南高の中庭で野球部と吹奏楽部が向かい合っていました。

これから始まる夏の大会で甲子園を目指す野球部員とそれを応援する吹奏楽部員が心をひとつにする瞬間です。野球部キャプテンの挨拶を真剣に聴く吹奏楽部員たち。
夢の甲子園を目指し、一戦一戦、全力で闘えるよう、マウンドとスタンドが心をひとつにしてがんばることを誓い合いました!

 

吹奏楽祭に出場してきました!

2012年6月20日 水曜日

爽やかな初夏の風に包まれた6月3日、吹奏楽部が倉敷市民会館で開催された「吹奏楽祭」に出場してきました!

1年生にとっては初めての大きなステージで、緊張と不安でいっぱいでしたが、先輩達の笑顔に支えられ、安心して楽しく演奏することが出来ました。

本番の演奏は、100名を超えるメンバーがステージと1階客席いっぱいに広がり「南高ワールド」を展開。音楽の楽しさをしっかり届けました。

第66回 岡山市内高等学校実験劇場

2012年6月18日 月曜日

演劇部が実験劇場での上演を無事に終えました。

1年生にとっては初舞台、3年生にとっては最後の舞台です。

演劇部の勇姿を観ようと集まってくださった満員に近い観客に励まされ、役者と裏方とが力を合わせ舞台を成功することができました。

ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。