2025年8月 のアーカイブ

表彰式と壮行式がありました!

2025年8月30日 土曜日

始業式があった日、夏休み中に各種大会で上位成績を収めた生徒たちを表彰する表彰伝達と、それに伴い、上位大会へ出場する生徒たちの健闘を祈る壮行式が開催されました!

まずは表彰伝達から行い、その後の壮行式では、校長先生と誠友会(南高生徒会)会長から激励の言葉が贈られました。その後、武乘一葉さん(商業科3年)が、代表として大会出場への決意とお礼を述べました。
それぞれのステージで、悔いの残らない最高のプレーを祈ります!

服飾デザイン科「ファッション甲子園2025」に出場します!

2025年8月28日 木曜日

ファッション甲子園とは毎年青森県弘前市で開催される、高校生のファッションデザインNo.1を競う全国大会です。
今年は応募総数全国92校、1,908点から選ばれた34チームのデザイン画が衣装を製作し、最終審査に臨みます。
今年も本校から服飾デザイン科3年生のチームが最終審査に進むことができました!
デザインは田平莉子さん、モデルは神谷菜々子さんがつとめます。

作品のタイトルは「The CORE 2025」です。

大きな何かをまとうことで守られている体と心のコアな部分。その素朴な見た目からは分からない静かな魅力があります。詫び寂びにも通じるこの考えこそがファッションの真髄だと思いデザインしました。
注目ポイントは、羽毛布団と和服を使って表現したシルエットです。

最終審査会は、8月31日(日) 13:00〜 34チーム中9番目に登場します。
Youtubeライブ配信でもご覧いただけます。

https://www.youtube.com/live/orLGn-OxZoE?si=Arks7asLAaIYVYt1

ステージで最高のパフォーマンスができるよう、頑張って行ってきます!

2学期がはじまりました!

2025年8月27日 水曜日

令和7年度 第2学期がスタートしました!
猛暑につき、今年もリモート開催です。

校長先生からは、夏休み中に開催されたインターハイについてのお話が多くなされました。たくさんの生徒が岡山県代表として各競技で頑張ったこともさることながら、各会場にスタッフとして赴き、競技の円滑な運営に尽力した生徒の活躍ぶりも素晴らしかったと、ねぎらいの言葉が贈られました。

始業式の後には、2学期からお世話になるALTの先生を紹介する新任式も行われました。
お迎えしたのは、オーストラリア出身のテレンス先生と、ニュージーランド出身のハンナ先生。お二人との交流を通じ、多様な視点を伸ばしてほしいです。

商業学科「モリンガの収穫がんばった!」

2025年8月25日 月曜日

モリンガ環境プロジェクトの一環で行う、収穫作業を頑張ってきました!

県内の耕作放棄地などを利活用しようと、スーパーフード「モリンガ」の栽培に取り組んで早や4年。今年も猛暑の中の収穫作業に汗を流してきました!
今回の畑は岡山県和気郡和気町です。収穫中に現れる虫やカエルにワーキャー騒いだり、ワサビ科のモリンガを食べて、ピリッとした辛味に驚いたりと、楽しい農作業になりました!
収穫の様子は、Instagram岡山南高校トップマネジメントでも紹介中です!

生活創造科3年 保育実践「おむつかえの練習」

2025年8月23日 土曜日

保育人形を使って、おむつかえの練習をしました。布おむつとおむつカバーを使うのは初めてで、扱い方に慣れず、とても時間がかかってしまいました。繰り返し練習して、赤ちゃんに負担をかけずにおむつかえできるようになりたいです。

生活創造科3年 保育実践「からたち保育園で交流」

2025年8月22日 金曜日

2年生の時に見学実習に行かせていただいた「からたち保育園」で、保育活動に参加させていただきました。本日の活動内容は、「七夕飾りつくり」でした。年長組の園児とともに、さまざまな飾りを作らせていただきました。昨年見学に行かせていただいたときのことを覚えてくれている園児が多く、緊張が一気にほぐれ、楽しく七夕飾りを作ることができました。

いつも温かく迎えてくださるからたち保育園のみなさん、ありがとうございました。

商業学科「SDGsフェアで頑張った!」

2025年8月20日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業学科が「おかやまSDGsフェア」で頑張りました!

昨年末、イオンエコワングランプリで内閣総理大臣賞を受賞した「モリンガキャンディー」をはじめ、地域活性化を目指して開発してきた商品から、「SDGsな」ラインナップでのイベント出店です!
多くの方々に活動の紹介をしながら、テレビ取材もいただき、南高商業学科の取組を広くPRすることができました!

生活創造科2年「お弁当作り」

2025年8月19日 火曜日

今回の調理実習では、2学期に受験する食物検定準1級のテーマである「お弁当」を調理しました。品数が多いため、一人で作ると時間がかかることが予想できました。夏休み中も家庭で積極的に料理を作り、皮むきや洗い物などが素早くできるよう準備をすすめていきます。

生活創造科3年 保育実践「ストーリーテリングを学ぶ」

2025年8月18日 月曜日

環太平洋大学より楢嵜先生をお迎えして、ストーリーテリング(語り聞かせ)について教えていただきました。自分でお話を考えて子供たちに伝えることはとても難しいのですが、楢嵜先生から的確なアドバイスをいただき、コツをつかむことができました。これから受験する保育検定1級の受験に向けて素敵なお話を考えて練習をしていきます。

生活創造科3年「食物検定1級を受験しました」

2025年8月17日 日曜日

これまで何度も練習をしてきた食物検定1級の受験が終わりました。テーマに合った献立を考えること、指定調理のねじ梅とカスタードプディングを丁寧に仕上げること、制限時間内に自分で考えたフルコース料理を調理することなど、大変なことがたくさんありましたが仲間同士で励まし合い、誰一人諦めることなく、最後までやりきることができました。この経験は、これからの進路実現に役立ちそうです。