令和元年度 第2学期 終業式が行われました。
校長先生からは、夏以降、全国の大きな大会等において、いくつもの輝かしい成績が収められ、全国に「岡山南高校」の名を響かせたことへの感謝と労いの言葉が贈られました。
文化系、運動系それぞれで、多くの生徒が、精進の末の活躍を遂げ、まさに「文武両道」の学期であったことを全校生徒で噛み締めました。
これより少し休憩をいただき、令和2年に備えます。
令和元年度 第2学期 終業式が行われました。
校長先生からは、夏以降、全国の大きな大会等において、いくつもの輝かしい成績が収められ、全国に「岡山南高校」の名を響かせたことへの感謝と労いの言葉が贈られました。
文化系、運動系それぞれで、多くの生徒が、精進の末の活躍を遂げ、まさに「文武両道」の学期であったことを全校生徒で噛み締めました。
これより少し休憩をいただき、令和2年に備えます。
令和元年度「卒業制作展」が、盛大に開催され、地域の皆様、保護者の皆様など、たくさんの方々にご来場いただきました。
誠にありがとうございました。
5つの専門学科を有する県下最大規模の専門高校である岡山南高校に通い、それぞれ専門的な知識や技術を身につけた3年生。その集大成を、発表や展示、販売などで披露するのが、この卒業制作展です。
卒展を終えると、3年生は高校生活の締めくくりに入り、いよいよ卒業へと向かいます。
卒業制作展(一般公開)は、14日(土)です。
専門的学習の成果を披露する、3年生にとって、まさに集大成の1日。
発表、展示、販売など、趣向を凝らした催しで、皆様のご来場をお待ちしております!
なお、校内へ自家用車の乗り入れはできませんので、公共の乗り物をご利用ください。また、近隣店舗への無断駐車はご遠慮いただきますよう、よろしく願いいたします。
2019年度卒業制作展が始まりました!
いよいよ卒業制作展が始まりました。13日(金)は校内発表となります。これまでの学習の成果が充分発表できるように、今日まで一生懸命準備を行ってきました。14日(土)は一般公開がされますので、ぜひご来校いただき、生徒の活躍をご覧ください。
それでは、見どころをほんの少しではありますが、ご紹介します!
生活創造科は、三年間の学びをまとめた生活創造科展示、講座ごとに取り組んだ個人研究の展示を中心に行います。そして保育研究の生徒による劇の発表や、和洋菓子研究の生徒による喫茶(手作りケーキプレート)の販売も行われます。
服飾デザイン科の見どころは、何といってもファッションショーです。生徒が3年間の学びの集大成としてデザイン、縫製、ショーの構成、モデル、演出とすべてをプロデュースしています。ぜひ多くの方々に観ていただきたいと思います。その他にも課題研究や服飾デザイン科展示でも頑張っています。12月14日(土)11:00より開演です!
また、今年度ファッション甲子園で優勝した作品を初めて皆様に公開しています。お楽しみに!!
10日間に渡って振り返ってまいりました「飛翔祭(南高学校祭)」。いよいよ、本日で最後となりました。今年も様々なドラマが生まれ、生徒の大切な青春ノートに輝く1ページが追加されたことと思います。
一生懸命やるから、楽しい。
一生懸命やるから、素晴らしい。
一生懸命やるから、輝ける。
一生懸命やるから、青春。
だから、岡山南高校。
そんな、3日間でした。
3日間に渡る飛翔祭(南高学校祭)の最終日が、涙と笑顔と歓喜で溢れ、有終の美で幕を閉じました。
成績発表では、勝って泣いて、負けて泣いて。でも、最後はやっぱり校歌を大合唱。フィナーレを終えると各ブロックが集まり、解団式です。
リーダーたちから、感謝とねぎらいの言葉が次々と贈られ、みんな満足そうでした。夏前から一緒に走ってきた仲間との解散。名残惜しさが隠せませんね。
生徒が全身全霊をかけて演技する「応援合戦」です。各ブロックが威信をかけて挑む7分間。それぞれのブロックカラーで埋め尽くされる迫力の演技は、今年も見る者を感動の渦に巻き込むものでした。
登場順でご紹介します。
【赤ブロック】
【黄ブロック】
【青ブロック】
【緑ブロック】
南高の体温が一年で最も上がる体育の部。
跳んだり走ったり投げたり転んだり・・・。競技に応援に、とにかく全力投球の生徒たちでした。
飛翔祭最終日は、どこまでも真っ青な空のもとで開催されました。
縁の下で飛翔祭を支えてきた誠友会(南高生徒会)も、遠くを見つめ感無量の様子。
選手宣誓したら、ラジオ体操から全力で、体育の部、スタートです!
2日間に渡って開催された文化の部のフィナーレでは、各クラスの成績が発表されます。入賞できるのは、各学年9クラス中、第3位まで。発表があるたび、会場のあちらこちらから、悲鳴にも似た歓声が上がっていました。
校長先生の挨拶では、ひたむきな姿への称賛と感謝が述べられ、最後はみんなで校歌を大合唱。
いよいよ向かうは、クライマックス「体育の部」です。