‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ
2017年10月22日 日曜日
服飾デザイン科2年生が企画した「平成30年度入学生着用 岡山南高校新女子夏制服」の8デザインについて、7月に南高校全生徒と、オープンスクールに参加してくれた中学生に投票をしてもらいました。その結果を参考に、PTAの方や生徒会執行部の代表も加わった制服検討の委員会で協議を行い、最終候補に3つのデザインが絞り込まれました。
10月20日(金)の全校集会で、選ばれた3つのデザイン企画を代表生徒がプレゼン発表し、試作した制服のお披露目をします。その後、制服検討の委員会で最終選考を行い、3つの企画の中から来年の入学生が着用する女子の夏制服が決定します。どの制服に決まるのか、楽しみにしていてください。

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。
カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2017年10月8日 日曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2017年8月7日 月曜日
8月8日(火)実施の1年生生活創造科の被服製作技術検定3級は、予定通り実施します。
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2017年7月18日 火曜日
6月30日、7月1日に岡山市で開催された食育推進全国大会に参加しました。高校生シンポジウムでは、第1部で「食は笑顔と元気の源~学んで伝えてつながろう」と題し、教育と地域をテーマに学校での学びを3年生3人が発表しました。第2部では「私たちの将来の食を考える」というテーマでパネリストとして参加し、他校の代表者と共に将来の食について考えました。また、発表ステージでは、「知ってるかな?食べ物のちから」というテーマで3年生22人が保育発表を行いました。当日は会場に集まってくれた子ども達の力も借りながら、楽しい発表となりました。


カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2017年7月13日 木曜日
豆腐連合会からの依頼により、生活創造科3年生の代表生徒一人が、香川県の宇多津で行われた全国豆腐品評会中四国大会の審査会に出席しました。審査員は約10名で、香川県の高校生2人と共に審査を行いました。授業で豆腐作りをしていましたが、さらに豆腐の種類や奥深さ等を知ることができ、よい経験をさせていただきました。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2017年6月17日 土曜日
今年度取り組んでいるMPSプロジェクトのテーマは「岡山南高等学校女子夏制服(H30年度入学生着用)」の企画です。
先日は、本校2・3年生全員に、現在着用している女子夏制服についてアンケートをとり、新しいデザインに向けての課題を分析しています。また、この企画を進めて行くにあたり、服飾デザイン科2年生の実行委員は、菅公学生服本社のショールームを見学して、実際の商品に触れ、商品企画担当の方から素材・デザイン等の選び方に関わる勉強をさせていただきました。
現在、服飾デザイン科2年生は8班に分かれ、新しい女子夏制服のデザインを試行錯誤しながら企画しています。7月末には、完成した8つ企画・デザイン案を、南高校全校生徒とオープンスクーに参加してくれる中学生に発表する予定です。
☆MPSプロジェクト=MINAMI PRACTICAL SCIENCE PROJECT

※ 菅公学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。
カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。