‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2017」Ver.4

2017年10月22日 日曜日

服飾デザイン科2年生が企画した「平成30年度入学生着用 岡山南高校新女子夏制服」の8デザインについて、7月に南高校全生徒と、オープンスクールに参加してくれた中学生に投票をしてもらいました。その結果を参考に、PTAの方や生徒会執行部の代表も加わった制服検討の委員会で協議を行い、最終候補に3つのデザインが絞り込まれました。

10月20日(金)の全校集会で、選ばれた3つのデザイン企画を代表生徒がプレゼン発表し、試作した制服のお披露目をします。その後、制服検討の委員会で最終選考を行い、3つの企画の中から来年の入学生が着用する女子の夏制服が決定します。どの制服に決まるのか、楽しみにしていてください。

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。

「おかしBOXいかさ米粉スイーツコンテスト」で大活躍!

2017年10月8日 日曜日

井笠地域の福祉事業所の方々が製造されるお菓子作りに、少しでも貢献できればと思い、米粉や地域の農産物を使用した焼き菓子のレシピを考案しました。114点の応募の中から一次審査を通過した作品が、10月1日(日)の二次審査に挑みました。その結果、ケーキ部門で生活創造科3年の金田夏実さんの「ごまと抹茶の和風パウンドケーキ」が最優秀賞、チームでエントリーした生活創造科3年の小野田萌乃さん、岡美海さん、仲野弘恵さんの「米っ子なすびのチーズケーキ」が優秀賞に選ばれました。10月9日(月)には、笠岡ベイファームで行われるイベントで表彰式が行われます。

服飾デザイン科「浴衣ディスプレイ」

2017年9月13日 水曜日

服飾デザイン科3年 課題研究「ディスプレイ研究」講座の選択生が岡山駅前の「カンコ-ショップ」のショーウインドウをお借りして、ディスプレイの実践演習をさせていただきました。2週間以上かけて準備と試作を重ねた作品を、8月の1ヶ月間、駅前の大通りに面したウインドーに展示していただきました。
作品のテーマは、岡山城での花火をイメージした「夏の夜」と、小学生の海遊びをイメージした「晴れの国の夏」の2つで、夏休みの楽しい時間を表現したいと作品作りに取り組みました。
カンコ-ショップに来店された方から賞賛の声をいただいたり、大通りを通行する方たちが足を留めて作品を見て下さっていたりしたと、ショップの方から伺いました。校外で作品展示をすることは初めての試みだったので、企画を固めるまでに時間がかかりましたが、自分たちの作品を多くの方々に見ていただく機会を持つことができてとても勉強になりました。この実践演習の経験を活かして、12月卒業制作展では、一層印象深いディスプレイ作品を展示できるよう作品作りに打ち込みます。楽しみにしていて下さい。

はっぴ作りをお手伝い!

2017年8月27日 日曜日

服飾デザイン科3年の課題研究「和服」選択者8名と生活創造科2年の8名が、8月22・23日の2日間、清輝小学校PTAが製作されるはっぴ作りに参加しました。はっぴは、清輝小学校3年生が和太鼓を演奏する時に着用するもので、デザインは小学生が考え、縫製は保護者がされるものです。日頃勉強をしている技術を活かし、ミシンやロックミシンを使って縫いました。3月に開催される本校の生徒も参加する「つながれ岡輝」で、小学生がはっぴ姿で演奏するのを今から楽しみにしています。

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2017」Ver.3

2017年8月13日 日曜日

今年度のMPSのプロジェクトテーマは「平成30年度南高校入学生着用の新女子夏制服」の企画です。
7月25・26日に行われた、本校オープンスクールの会場で、服飾デザイン科2年生が企画した「岡山県立岡山南高等学校新女子夏制服」のデザイン8企画を発表させていただき、参加した中学生全員に「一番気に入った企画」を投票してもらいました。来年の夏、「自分たちが着るかもしれない制服」ということで、中学生の皆さんはとても真剣に選んでくれました。ご協力ありがとうございました。
合わせて南高校全校生徒・教職員にも「一番南高校にふわさしい夏制服」の投票を実施し、意見を聞かせてもらいました。
今後、8つのデザインから3つのデザインに絞り込み、夏制服の試作品を製作します。選ばれた3つのデザインにつきましては、後日ブログで発表しますので、楽しみにしていてください。


※カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。

被服製作技術検定の実施について

2017年8月7日 月曜日

8月8日(火)実施の1年生生活創造科の被服製作技術検定3級は、予定通り実施します。

オープンスクール「家庭学科体験」

2017年7月27日 木曜日

中学3年生対象オープンスクール「家庭学科」では、衣食住や保育、服飾デザインに関連したものづくりの楽しさを体験していただきました!

参加してくださった皆さんに、保育発表やミニファッションショーを披露したり、一緒に手遊びや色紙を使ったデザインを楽しんだりしました。中学生の皆さんが楽しそうに取り組んでくださったのがとても嬉しかったです。
また、来年度生まれ変わる女子の夏服について、8つのデザイン案から気に入ったものに投票していただく試みも実施しました。詳しくは改めてご報告しますね!

生活創造科「食育推進全国大会に参加!」

2017年7月18日 火曜日

6月30日、7月1日に岡山市で開催された食育推進全国大会に参加しました。高校生シンポジウムでは、第1部で「食は笑顔と元気の源~学んで伝えてつながろう」と題し、教育と地域をテーマに学校での学びを3年生3人が発表しました。第2部では「私たちの将来の食を考える」というテーマでパネリストとして参加し、他校の代表者と共に将来の食について考えました。また、発表ステージでは、「知ってるかな?食べ物のちから」というテーマで3年生22人が保育発表を行いました。当日は会場に集まってくれた子ども達の力も借りながら、楽しい発表となりました。

豆腐品評会の審査委員に!

2017年7月13日 木曜日

豆腐連合会からの依頼により、生活創造科3年生の代表生徒一人が、香川県の宇多津で行われた全国豆腐品評会中四国大会の審査会に出席しました。審査員は約10名で、香川県の高校生2人と共に審査を行いました。授業で豆腐作りをしていましたが、さらに豆腐の種類や奥深さ等を知ることができ、よい経験をさせていただきました。

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2017」Vol.2

2017年6月17日 土曜日

今年度取り組んでいるMPSプロジェクトのテーマは「岡山南高等学校女子夏制服(H30年度入学生着用)」の企画です。
先日は、本校2・3年生全員に、現在着用している女子夏制服についてアンケートをとり、新しいデザインに向けての課題を分析しています。また、この企画を進めて行くにあたり、服飾デザイン科2年生の実行委員は、菅公学生服本社のショールームを見学して、実際の商品に触れ、商品企画担当の方から素材・デザイン等の選び方に関わる勉強をさせていただきました。
現在、服飾デザイン科2年生は8班に分かれ、新しい女子夏制服のデザインを試行錯誤しながら企画しています。7月末には、完成した8つ企画・デザイン案を、南高校全校生徒とオープンスクーに参加してくれる中学生に発表する予定です。

☆MPSプロジェクト=MINAMI PRACTICAL SCIENCE PROJECT

※ 菅公学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。