‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.4

2015年9月8日 火曜日

服飾デザイン科2年生が取り組んでいた「磐梨中学校新体操服」のデザイン企画が磐梨中学校での選考会の結果、8つの中から3点の企画に絞られ、体操服の試作品として完成しました。

9月5日(土)に行なわれた「MPS2015中間発表会」の会場で、磐梨中学校の制服体操服検討委員会の方をお招きし、ファッションショー形式で発表しました。企画した班のメンバーは、デザインのコンセプトやこだわりのポイントを熱心にプレゼンテーションし、参加した磐梨中学校の方や、菅公学生服の企画の方からも賞賛の声をいただきました。

今回の試作品を再度修正し、10月10日(土)磐梨中学校で開かれる学校祭で最終プレゼンテーションを中学生全員の前で行います。

その後、10月末には新体操服のデザインが決定する予定です。

<この発表会の様子は山陽新聞9月6日付朝刊でも紹介されました。>

9-5-1 9-5-3 DSC04865 DSC04884 DSC04907 DSC04960

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。 

「みかしほスイーツグランプリ」で優勝しました!

2015年9月3日 木曜日

8月26日、第2回高校生ひょうごスイーツグランプリ(みかしほ学園主催)で、生活創造科2年 野間久美子・吉行真奈・川上舞 チームが調理した「桃太郎ロール」が、74作品の中から優勝の作品に選ばれました!

この作品は、岡山の白桃を使用し、桃をイメージしたピンクのロールケーキに、きびだんご風の白玉団子やクッキーで作った日本一の旗や鬼の金棒を飾り、鬼のパンツをイメージしたクリームでデコレーションしたスイーツです。岡山らしさをかわいらしく表現したもので、審査員の方からも高い評価をいただきました。一緒に予選を通過した「南校ロール」の作品も南高校の制服をイメージしたオリジナルなロールケーキに仕上がりました。

南校ロール ももたろうロール
表彰 6人

生活創造科3年「御南保育園訪問!」

2015年9月1日 火曜日

8月11日(火)、課題研究「保育」選択者のうち9名の生徒が御南保育園へ訪問させていただきました。今年は、多くの場で保育発表を見ていただくことを目標に頑張っています。年長さんを対象にした手遊び歌、パネルシアター、レクリエーションを自分達で構成し、発表しました。子ども達に近い場所での発表は緊張しましたが、間近で子ども達の反応をみることができ、子ども達の笑顔もみられたのでとても嬉しかったです。さらに研究を深めるよい機会となりました。また、保育士の先生の中には、南高校出身の方もおられ、活躍されている先輩の姿は励みになりました。園長先生をはじめ、先生方には大変お世話になりました。

DSC04836 DSC04833 DSC04829 DSC04814

生活創造科3年「サン・クリニック訪問」

2015年8月22日 土曜日

DSC04727

8月6日(木)、医療法人 サン・クリニックへ21名が訪問させていただきました。2年生で実施した「Flour Baby Project」の学習をさらに深めるために、2006年から訪問させていただいています。助産師、保健師の先生からご講話の後、院内の施設を見学させていただき、なんと生まれたばかりの赤ちゃんを抱かせていただきました。快く、抱っこを了解してくださったお母さん方にも大変感謝しています。また、生後5か月の親子の集い「エンジョイ育児サークル」にも参加させていただき、大変有意義な時間となりました。実際の生命誕生の現場に触れ、出産・子育てのすばらしさや楽しさについてさらに考えを深めるよい機会となりました。なにより、感動の一日でした。

DSC04756DSC04738DSC04720

服飾デザイン科3年「ディスプレイを学ぶ」

2015年8月16日 日曜日

田淵洋子ファッショングループ・ソーイング教室の高橋暁美先生を講師にお迎えし、服飾デザイン科3年生 課題研究「ディスプレイ」選択者を対象に特別授業が行われました。

歴史のある着物をほどいて作られた洋服を見せていただき、身近なものを使った季節を表現するディスプレイの方法などについて講義をしていただきました。

その後、生徒たちが取り組んだ校内のウィンドウディスプレイを見ていただきました。ウィンドウの空間の中に、動きや流れが出るための布の扱い方やマネキンの展示の仕方、小物の使い方など、わかりやすく教えていただきました。作品の表現方法について、発想する力が大切であることがわかり、大変勉強になりました。卒業制作展の展示などに向けて、今後に生かしたいと思います。

P1040879 P1040882 P1040885 P1040900

生活創造科3年「生活教養を学ぶ」

2015年8月15日 土曜日

生活創造科3年生は、南高校独自の科目「生活教養」の授業で、プロの講師の指導のもと、「浴衣の着付け」と「茶道」を学びました。

自分で着付けをするのは初めてという生徒が多くいましたが、「夏祭りに自分で作った浴衣を自分で着て行こう!」と自信を持つ生徒もいました。

茶道では、一つ一つの作法を学びながら、所作の美しさに感動し、日本の伝統文化の良さを改めて実感していました。

P1000545 P1000550 

生活創造科「お料理教室をしました」

2015年8月14日 金曜日

生活創造科3年「課題研究 食物」の選択者18名が、岡輝公民館で小学生と一緒に料理をしました。

この講座は、夏休みに3回開講し、1回目は、おにぎらず、コンソメスープ、フルーツヨーグルト、2回;目は、冷やし中華、ココアプリン、3回目は、冷製スパゲッティ、生春巻、みかんゼリーでした。沢山の会話を楽しみながら、おいしい料理を作ることができました。高校生も教えることの大変さを痛感する良い機会となりました。

   

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2015」Vol.3

2015年8月13日 木曜日

7月29日~30日 本校のオープンスクールの会場で、服飾デザイン科2年生が企画した「赤磐市立磐梨中学の新体操服」のデザイン8点を発表し、家庭学科の授業に参加してくれた中学生の皆さんに「一番気に入った企画」を投票してもらいました。

来年度新しく変わる磐梨中学の体操服のコンセプトを記した企画書とデザイン画を、参加した中学生の人達は真剣に選んでくれました。ご協力ありがとうございました。

この投票結果は「磐梨中学制服検討委員会」に報告させていただきます。今後、3つのデザインに絞り込み、体操服の試作品を製作します。選ばれた3つのデザインにつきましては、後日ブログで発表しますので、楽しみにしていてください。

DSC04159 DSC04252DSC04061 DSC04062 DSC04063 DSC04064

※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。

 

生活創造科2年「食のプロに学ぶ」

2015年6月23日 火曜日

6月9日(火)、10日(水) 政木クッキングスクール校長の政木信昭先生を講師にお迎えし、生活創造科2年生を対象に、中華料理の特別授業が行われました。

メニューは、「酸辣湯(サンラータン)・八宝菜・豚肉のシューマイ」です。野菜の切り方からイカの飾り切りまで素早く丁寧に切るコツを教わり、シューマイの皮作りにも挑戦しました。生徒たちは、プロの技術に目を輝かせ、先生の食に対する姿勢に感銘を受けました。

 

   

生活創造科1年「初めての調理実習」

2015年6月21日 日曜日

6月第1週、生活創造科の1年生がフードデザインの授業で初めて調理実習を行いました。初めての実習で、慣れないことも多く戸惑いましたが、4人がひと班となり、協力しながら取り組めました。作った料理は、親子どんぶり、すまし汁、酢の物です。すまし汁の味つけが塩辛くなってしまった班も・・・・。でも、みんなで作った料理はおいしかったです。これからどんどん難しい内容になりますが、安全に気をつけ、確かな調理技術を身につけられるよう頑張ります!食物調理技術検定にも積極的に挑戦していきます!

DSC04393 DSC04373 DSC04372 DSC04371