生活創造科3年7・8組の生徒が、2年間「ファッション造形基礎」を学習した集大成として、春休みに各自作品を製作しました。6月5日(金)LHRの時間に、自らモデルとなり、作品の発表会をしました。
ドレスやワンピース、保育エプロンなど自分のアイデアを作品に表現し、丁寧に作り上げ、みんな良い作品に出来上がっています。発表会では、それぞれの作品に歓声があがりました。
赤磐市立磐梨中学校から依頼された「新体操服のデザイン(H28年度入学生着用)」の企画を進めていくために、5月23日(土)赤磐市の磐梨中学校を会場に、「磐梨体操服イノベーションプラン 合同検討会」を開催しました。参加者は、磐梨中学校の体操服検討委員(生徒代表者・教員・保護者)と、カンコー学生服の担当者、MPSプロジェクト実行委員8名(服飾デザイン科2年)で、「磐梨中学を革新する」意を込めた「イノベーションプラン」の名の下に、今後の企画の展開について話し合いました。
会議の前半では、今までのMPSプロジェクトの活動を説明した後、「磐梨体操服イノベーションプラン」を、磐梨中学校と岡山南高校の想いを一つに創り上げていくことを掲げた「共同宣言」を両校で行いました。
中学校側からの意見を聞かせていただき、企画を進めていく上で、大変有意義な合同検討会を終了させることができました。
※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。
昨年度に続き、本年度も服飾デザイン科は、南高校の制服を作って下さっているカンコー学生服株式会社と連携して、「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」を実践していくことが決まり、活動をスタートさせました。本年度のプロジェクトは、昨年度活動した3年生から2年生に引き継ぎます。
「MPSプロジェクト 2015」は、赤磐市立磐梨中学校から依頼された「新体操服のデザイン(H28年度入学生着用)」を、企画していきます。本校情報処理科の卒業生であるカンコー学生服(株)スポーツ開発本部の井上翔太さんに指導を受け、現在服飾デザイン科2年生は、スポーツウエアーの商品企画を学んでいます。
今後、ブログを通じて活動を報告していきますので楽しみにしてください。
☆MPSプロジェクト=MINAMI PRACTICAL SCIENCE PROJECT
※カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。
4月16日(木)1時間目 生活創造科・服飾デザイン科の3年生全員が受講する「課題研究」という授業がスタートしました。最初に合同でオリエンテーションを行い、各講座の教室へ移動しました。今年度の講座は、「和洋菓子研究」「食物研究」「福祉研究」「住居研究」「保育研究」「被服研究」「コンピュータ研究」「ディスプレイ研究」「和服研究」の9講座です。
この科目は、一人ひとりが立てた研究テーマに向けて、2年間学んできた家庭学科専門科目の知識と技術を活かして個人研究を進める講座です。
生活創造科と服飾デザイン科の生徒が一緒に学ぶ講座もあります。研究成果は、12月11・12日に開かれる卒業制作展で発表しますので楽しみにしていてください。
本年度1年間、服飾デザイン科2年生が取り組んできました「産学連携実学体験(MPS)プロジェクト」の最終報告会を3月4日(水)、カンコー学生服の方、赤磐市立磐梨中学校の田上校長先生をお招きして開催しました。
報告会では2年生が活動してきた内容を、「①企業を学ぶ ②現場を学ぶ ③実践活動」の3部構成でプレゼンテーションを行い、カンコー学生服の方から修了証と記念品を贈呈していただきました。発表後には、次年度新たにMPSを引き継ぐ服飾デザイン科1年生に向けて2年生代表生徒がエールの言葉を送り、1年生代表生徒と握手を交わしました。
平成27年度のMPSの活動では、赤磐市立磐梨中学校から依頼された「体操服(平成28年度入学生徒着用)のデザイン」の企画を実践していくことが決まっています。磐梨中学校の生徒のみなさんに愛着を持ってもらえる体操服に仕上がるようがんばります。今後のプロジェクトの報告を楽しみにしていて下さい。
なお、当日は5社の報道関係の方々に取材していただき、報告会の様子は、RSK放送の夕方のニュース番組、Oniビジョン(3/5放送)、山陽新聞5日朝刊で紹介されました。
※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。