‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

オープンスクールで「ミニファッションショー」開催

2013年8月15日 木曜日

オープンスクールの家庭学科の実習の中で、服飾デザイン科の3年生が「ミニファッションショー」を行いました。12月14日(土)に本校で開かれる卒業制作展「ファッションショー」で着用する衣装の一部のお披露目になりました。ファッションに興味のある中学生からも熱い視線を寄せてもらいました。今回モデルになった3年生は、オープンスクールのために一生懸命ウォーキング練習を重ね、衣装を美しく見せるためにがんばりました。

これからもっと衣装に装飾をほどこし、ステージに映える衣装に完成させていきますのでみなさん期待していて下さい。

IMG_8715 IMG_8770 IMG_8775

オープンスクールで「ミニ保育発表」開催

2013年8月13日 火曜日

オープンスクールの家庭学科の実習の中で、生活創造科の3年生が「ミニ保育発表」を行いました。会場は4教室ありましたが、どの会場も思考を凝らした楽しい発表でした。

「手遊び」や「パネルシアター」「歌」など、中学生の人達と一緒に楽しめる企画を考え、練習を重ねて当日を迎えました。生活創造科の生徒も中学生の人達も、みんな笑顔で心温まる時間を過ごすことができました。

IMG_8723 IMG_8734 IMG_8738 IMG_8751 IMG_8761

岡山パクチープロジェクト「第2回家庭学科ミーティング」開催!

2013年7月27日 土曜日

7月24日(水)黄ニラ大使の植田さんと井上さん、パクチーを使った料理を提供されている「フリーダムタコス」のお店の方を迎え、生活創造科と服飾デザイン科の2年生・3年生の「岡山パクチープロジェクト」代表メンバーが集まり、第2回家庭学科ミーティングを本校で開催しました。今回の一番の協議内容は、岡パクチームのロゴマークの最終選考で、服飾デザイン科1年から3年までの全員より提出された120点あまりのデザイン画から、シンボルマークを選出しました。選ばれたロゴマークは、服飾デザイン科3年 小林葉月さんがデザインしたもので、黄ニラ大使の植田さんからも大絶賛していただきました。
イベント等で着ていただく「パクチーベスト」の試作品も着用していただき、9月に入ったら、服飾デザイン科の3年生と2年生の有志でユニフォーム製作に取りかかります。
また、生活創造科の3年生は、パクチーレシピの制作を進めています。8月に入ったら、試作を重ねレシピを完成させます。
2学期に向けて色々なアイデアを持ち寄り、パクチープロジェクトを盛り上げていく予定です。

IMG_8630 IMG_8626CIMG6240 CIMG6236

小学生にミシン指導!

2013年7月9日 火曜日

6月18日・19日・20日の3日間、岡南小学校6年生の家庭科の授業(ナップサックの製作)に、服飾デザイン科2年生がお手伝いに行かせていただきました。IMG_8384

昨年度9月、小学5年生で指導した生徒さんと久しぶりに再会して、笑顔がこぼれる場面もありました。教えることの難しさを感じながらも、小学生の皆さんと仲良く実習ができました。2学期には、服飾デザイン科の1年生が、小学5年生の生徒さんにエプロンの製作のお手伝いに行きます。また新しい出会いを楽しみにしています。

IMG_8387

今年も!ファッション甲子園本選出場決定です!

2013年7月2日 火曜日

本年度も昨年度、一昨年に続き、全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園)において、3118点の応募の中、服飾デザイン科3年 小坂悠乃さん・太田萌々音さんチームの作品が一次審査を通過し、本選出場することになりました!

作品のテーマは「迷路」。衣装全体にちりばめられた一つ一つの球に迷路を描き、人生の迷いと重ね合わせて表現しています。
最終審査会は、8月25日(日)青森県弘前市の弘前文化センターにおいてファッションショー形式で行われます。これから夏休みにかけて衣裳製作に取り組んでいきます。

無題

パウンドケーキで実験しました!

2013年6月27日 木曜日

生活創造科2年生が、「フードデザイン」の実習でパウンドケーキとクレープを作りました。

手動の泡立て器を使った場合と電動泡立て器を使った場合では、生地の状態や焼き上がりにどのような差が生じるでしょうか。真剣に試食する生徒達。興味深い実習となりました。

IMG_0405 IMG_0408

生活創造科2年「発達と保育」で保育園見学!

2013年6月26日 水曜日

生活創造学科2年生2クラスが、それぞれ6月18日(火)と19日(水)に「からたち保育園」を訪れ、見学させていただきました。 

生徒は、0~5歳児のクラスで子どもたちの様子を観察しました。3歳児以上になると「おねえちゃんせんせい~」と元気に声をかけてくれたり、自分が作った作品を見せてくれたり、元気いっぱいの子どもたちと触れ合うことができました。   

また、園長先生、保育主任の先生からお話をしていただき、子どもの心身の発達と成長の過程を知ることができました。貴重な体験ができ、本当によかったと思います。

DSC02381 DSC02383 DSC02392 DSC02406

生活創造科2年 食のプロに学ぶ!

2013年6月8日 土曜日

5月29日(水)、31日(金)、政木クッキングスクール校長の政木信昭先生を講師にお迎えし、生活創造科2年生を対象に中華料理の特別授業が行われました。

メニューは、「酸辣湯(サンラータン)・八宝菜・豚肉のシューマイ」です。もちろんシューマイの皮も手作りです!
生徒たちは、プロの技術に目を輝かせ、先生の食に対する姿勢に感銘を受けました。忘れられない2時間となりました。

無題 IMG_0232

家庭学科1年 被服検定デビュー!

2013年6月1日 土曜日

生活創造科・服飾デザイン科の1年生全員が、入学後はじめての家庭科技術検定を受験しました。

DSC_0009

決められた時間内に基礎縫い(手縫い・ミシン縫い)を完成させます。時間オーバーすると失格となるので、練習を重ね、全員真剣に取り組むことができました。

DSC_0006  DSC_0013

パクチープロジェクト!家庭学科でもスタートしました!

2013年5月31日 金曜日

昨年度商業クラブによる「黄ニラの天ぷら」開発でお世話になった「黄ニラ大使 植田さん」の提案を受け、本年度は岡山が全国生産量第3位のパクチー(トムヤンクンなどに使われる香草野菜)の普及活動に、商業学科・家庭学科共同で取り組むことが決まりました。

家庭学科では、岡山パクチーの販売・宣伝活動で生産者の方々が着用するユニフォーム(ベスト)と、パクチーを使った料理・お菓子のレシピ集を完成させようとプロジェクトがスタートしています。5月14日には、「黄ニラ大使」の植田さんを含む「岡パクチーム」の生産者の方々を招いて、第1回のミーティングを開き、今後のプロジェクトの進め方を話し合いました。会の最後には、パクチーを学校でも収穫するために、校内の中庭で種まきを行いました。
7月中旬に収穫できるパクチーを使って、アイディアあふれる料理を創作するのが楽しみです。 

IMG_8153 IMG_8158 IMG_8167 IMG_8171