‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

今年も!ファッション甲子園出場決定!!

2012年6月13日 水曜日

昨年度に続き、全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園)に服飾デザイン科3年の美甘磨奈さん・山田知美さんのチームが出場することが決定しました!

これは、3667点の応募の中から一次審査を通過した35点だけが本選に進むことのできる狭き門です!

写真のデザイン画を作品に仕上げ、ファッションショー形式で行われる最終審査会は、8月26日(日)青森県弘前市で開催される予定です。

 

入賞!「忘れられない看護エピソード」

2012年6月7日 木曜日

(公財)日本看護協会が主催した、第2回「忘れられない看護エピソード」一般の部に生活創造科3年の森下樹奈さんの作品が入賞しました!

2年次に「家庭看護・福祉」という授業で取り組み、応募していたものです。応募総数2952点から入賞作品は22点に絞られますが、その中のひとつに選ばれました!

 

感謝の気持ちを込めて!!

2012年3月13日 火曜日

服飾デザイン科3年生39名が、卒業する前にお世話になった南高へ何かを残したいと、トイレットペーパーホルダーを製作しました。

大規模改修工事後の真新しい本館トイレ1~3階のトイレへ、卒業式前日に設置しました。

12月に行われた卒業制作展「ファッションショー」では、多くの先生方に協力していただき、ショーを成功することができ、感謝の気持ちを形にしたのが、このペーパーホルダーです。

「先生方や生徒の皆さんに活用していただけたら嬉しい」と、1枚1枚オリジナルの刺繍を施し、丁寧に縫い上げられたペーパーホルダーは、どれも美しく、小さな刺繍の技術の高さに驚かされるものばかりです。

「わが家のすこやか日記」に入選です!

2012年2月27日 月曜日

生活創造科3年生が「生活教養」という授業で取り組み、応募していた「わが家のすこやか日記」で、岡山南髙から6名の生徒の作品が入選しました!

岡山県教育庁生涯学習課が、「家庭や社会全体で家庭教育のことを考えるきっかけ」となるよう、それぞれの家庭で大切にしているルールや愛情あふれるエピソードを募集したのが「わが家のすこやか日記」です。

優秀作品に選ばれた生徒は2月8日に岡山県総合教育センターで表彰も受けました。また、優秀作品以外にも、3名の生徒の作品が選ばれ、同課が発行する冊子に掲載されました。

優秀作品:青木香織「自分のファンからのファンレター」/角野はるか「ちょっと格好良かったお父さん」/平田薫「3人のお母さん」

 

「進路のミカタ講座」がありました

2012年2月16日 木曜日

2月15日、家庭学科(生活創造科・服飾デザイン科)の1年生120名が「生活産業基礎」という授業の一環で、「進路のミカタ講座」を受講しました。講師は株式会社マイナビ大阪支社教育広報事業部進路サポート課 田中峰和 様です。

『ミカタ』とは、「見方」・・・進路情報を考える方法・調べ方と、「味方」・・・周りの大人、情報誌を指します。

「生活産業基礎」では、1年間にわたり、生活産業に関わる職業や資格について学習し、現場で働いておられる社会人の方々から講演をいただいてきました。

今回は、1年間の総まとめとして、進路について、仕事について考える、良い機会となりました。これから先の世の中の流れをキャッチし、厳しい時代に生きていくことの大切さを知ることができました。

このように南高では、人生における様々な転機で適切な情報を得て正しい選択ができるよう、知識や判断力を身に付けるための機会を多く持っています。

本番です!ボランティアでファッションショー

2012年2月13日 月曜日

2月12日(日)に、「特別養護老人ホーム あさひ園」の「あさひ園まつり」に、服飾デザイン科3年生37名がファッションショーで出演してきました!

12月に校内で開催された卒業制作展「ファッションショー」で披露したオリジナルの衣装を着用して、音楽と構成を新しく企画し、本番に臨みました!観客席から手が触れるほどの距離でのウォーキングだったので、はじめは緊張していましたが、入園されているお年寄りや施設で働いている方からの声援と拍手で気持ちも高まり、最高のステージを務めることができました。今年度のテーマである「絆~みんなの心を一つ」の通り、心一つになる温かい時間を過ごすことができました。

ボランティア ファッションショー

2012年2月8日 水曜日

以前より家庭クラブ活動でボランティアに行かせていただいている「特別養護老人ホーム あさひ園」の「あさひ園まつり」に、服飾デザイン科3年生がファッションショーで出演します!

写真は、リハーサルに行ったときの様子です。

12月に行われた卒業制作展「ファッションショー」で着用したオリジナルの衣装を間近で施設を利用されている高齢者の方々に見ていただきたいと、現在練習に励んでいます。当日は一般の外来者も入場できますので、是非、お越しください。

日時 2月12日(日)

    13時20分(ファッションショー開始時間)

場所 特別養護老人ホームあさひ園 岡山市北区旭本町6-20

テーブルマナーを勉強

2012年2月6日 月曜日

1月27日、生活創造科3年生が、岡山駅西口そばの全日空ホテルでテーブルマナーの勉強をしました。参加した生徒たちは、前菜からデザートまで、タイミング良く運ばれてくるフルコースを、整然と並べられたフォークやナイフを上手に使いながら美しく食べることを意識しつつも、ホテルの美味しいコース料理に舌鼓をうち、会を楽しんでいました。

生活創造科では、調理を学んできた生徒たちが、最後に正しい食事の作法を身につけ、その学習の締めくくりを行います。

ランチビュッフェへようこそ!

2012年1月31日 火曜日

3年生が卒業を間近に控えたこの時期、生活創造科3年7組と8組が、それぞれ3年間に渡り「調理」を学んだ集大成として、ランチビュッフェパーティを催しました。

生徒自らが考え、調理したメニューでのランチビュッフェパーティは、お世話になった先生方を招待し、サービスで感謝の気持ちを表すものです。

招待状も手作りで可愛らしいものばかり。お招きされた先生も美味しい料理の数々に思わず笑みがこぼれます。調理に関する高い専門知識と技術を習得した生活創造科ならではの催し物でした。

(さらに…)

課題研究発表会(家庭学科)

2012年1月28日 土曜日

家庭学科でも課題研究発表会が行われ、各講座の代表者による素晴らしい発表がありました。

講座は「保育研究」「和服研究」「ハンドクラフト」「ディスプレイ」「コンピュータ」「和洋菓子研究」「食物研究」「福祉研究」「被服研究」の9講座ですが、どれも高校生レベルを超えた高い専門性を発揮した素晴らしい研究発表でした。

3年間の集大成がまさに発揮されるこの会は、毎年3年生の最後の行事として、この時期に開催されています。