‘商業学科’ カテゴリーのアーカイブ

天満屋×富澤商店×南高商業クラブで・・・!

2013年2月6日 水曜日

以前からお伝えしていた南高商業クラブ提案のバレンタインチョココーナーが、天満屋6F葦川会館のバレンタインフェア会場に設置されました!IMG_9253
コーナー設置は、フェア終了の14日までを予定しています!

現在、天満屋では「ショコラ ショコラ ショコラ」と題し、大々的にバレンタインフェアが開催されています。
そのフェア会場に南高商業クラブが提案し、富澤商店セレクトの手作りチョコキットが並べられています!
提案するのは、「手づくりロリポップ 想いをカタチに POP YOU 」と「家族友達オールうけ! ピリあま柿チョコ」の2種類です。
企画は、岡山シティエフエムRadioMOMOでも紹介されました!

是非、足を運んでみてください!

IMG_9251 IMG_9250IMG_9249 IMG_9248

商業学科「課題研究発表会」

2013年2月1日 金曜日

商業学科3年生による「課題研究発表会」がありました。

自ら課題を設定し、その解決をはかることで問題解決能力などを養う授業「課題研究」では、生徒自身が希望進路や興味関心に合わせ、いろいろな講座を受講しています。
その1年間の取り組みを、発表し合うのが「課題研究発表会」です。
講座は全部で12講座あります。
販売活動・地域活性化事業を展開して盛んに実践活動した講座もあれば、「ファイナンシャルプランナー」や「秘書実務」など、専門性の高い講座など、その内容は多岐に渡ります。

下級生も真剣に発表を見、3年次にどの講座を受講するかの参考にしていました。

IMG_9217 DSC_4351 DSC_4312 DSC_4282

合格するぞ!簿記実務検定!

2013年1月25日 金曜日

先週の情報処理検定に引き続き、今週は全国商業高等学校協会主催「簿記実務検定」が実施されます。

この検定は、南高でも商業学科(商業科・国際経済科・情報処理科)1~2年生のほとんどが受験する大きな検定です。現在、生徒たちは電卓片手にひたすら検定対策問題に取り組み、合格を目指しています!

南高では、進路や将来の大きな武器になる「資格取得」についても充実した取り組みを行っています。

IMG_9011 IMG_9013

産業教育懇談会で発表しました!

2013年1月23日 水曜日

備前地域の産業教育懇談会が南高100周年記念館を会場に開催されました。

この会は、優れた産業人の育成について、産業界と学校代表が意見や情報の交換を行い、相互理解を深めることを目的として開催されています。
会では、商業クラブの地域活性化事業「黄ニラの天ぷら」の取り組みを紹介する生徒発表が行われました。発表後は、御出席の方々からいくつかの質問もいただき、活動に取り組んだ生徒は、取り組みに対する思いなどを自分の言葉で発表していました。
発表の機会をいただき、ありがとうございました。

IMG_8969 IMG_8971 IMG_8990 IMG_8993

合格するぞ!情報処理検定!

2013年1月18日 金曜日

今週日曜日は、全国商業高等学校協会主催「情報処理検定」が全国一斉に実施されます。

南高商業学科でも、情報処理科の生徒を中心にたくさんの生徒が受験。
授業はもちろんのこと、放課後も使った最後の復習にみんな余念がありません。
資格を多く取得できるのも、専門高校ならでは。
受験者全員の合格を祈っています!

 

天満屋コラボでバレンタイン!

2013年1月15日 火曜日

昨年秋口から取り組んできた天満屋とコラボのバレンタインチョコ計画に進展がありました!

企画会議で天満屋地下食彩館の催事を担当する光田あゆみさんに提案した「手作りチョコキット」が採用される運びとなりました。
今やバレンタインチョコは「買って贈る」より「作って贈る」時代!
活動に取り組む商業クラブメンバーの「好きな異性よりも、仲の良い友人などへ贈る友チョコが主流」という意見に光田さんが関心を寄せてくださり、あまりデパートが取り扱わない「手作りチョコ」の材料をバレンタインコーナーへ設置することが決定したのです。
手作りキットをバレンタインの特設コーナーへ置くのは、天満屋では初の試み。
ただ、材料は天満屋らしく「こだわりの手作りキット」をご用意しました。
それらを使って、簡単なのに可愛くて美味しくてちょっとリッチな、ほかとは差のつく手作りチョコを、南高商業クラブが提案します!!
今回は学校の調理室に光田さんを招き、代表メンバーと一緒に実際のキットを使って色んなチョコ作りにチャレンジしてみました。
お客様のバレンタインを私たちの提案でお手伝いできると嬉しいです!

 

 

 

ラジオ番組に出演します!

2013年1月12日 土曜日

「黄ニラの天ぷら」で地域活性化に取り組む商業クラブが、ラジオ番組に出演します!

黄ニラの天ぷら事業に加え、新しい活動として中国四国農政局といっしょに取り組んでいる「米トレーサビリティ認知度向上」についてをお話しします。
岡山エフエム放送株式会社から放送部主任の入野真由美さんとDJ松島彩さんが来校してくださり、学校で2番組の収録を行いました!出演予定の番組は次のとおりです。

①フレッシュモーニング岡山
 1月24日(木)7:30~10:00
 内容:米トレーサビリティ認知度向上の取り組みについて

②ステーションらんでぶ~(中四国4局ネット番組)
 1月15日(火)14:40~14:47
 内容:黄ニラの天ぷら事業について

是非、お聴きください!!

 

in イングリッシュキャンプ!

2013年1月5日 土曜日

12月18~19日、国際経済科2年生が「イングリッシュキャンプ」を行いました!

これは、日本で働く外国の先生(ALT)5名とともに、英語だけで様々な活動を2日間にわたって行うという取り組みです。
ALTのプレゼンをもとにディスカッションしたり、英語劇を行ったり、ALT自慢の料理を一緒に作って楽しんだりと、キャンプは大変に有意義なものとなりました。

南高の国際経済科は、これからのグローバル社会に対応する人材育成のため、英語を多く取り入れたカリキュラムと、英語を楽しむ取り組みを数多く設けています。
英語活用能力は、丸暗記や練習だけで獲得できるものではなく、実際に使うことで楽しみながら獲得するもの。
南高では、豊かな国際感覚を養うことに重点を置いて取り組んでいるため、「英語好き」な生徒も多く、外国語大学への進学者も多いことが特徴です。

 

 

 

海外で働くとはどういうこと?

2012年12月14日 金曜日

12月13日(木)、国際塾から桑田和保先生を招き、国際経済科1・2年を対象に「自動車産業の流れと自分の仕事の流れ」について話をしていただきました。

日本の自動車産業の海外進出に伴って、倉敷の中小企業である部品メーカーから今から40年も前に英語が全く話せないままにアメリカのデトロイト駐在を命じられ、どんな困難や喜びを経験したか、海外で働くとはどういうことで何が必要かといった話が聴けました。
普段の授業では、あまり勉強することのない異文化について触れることができました。

今回、国際経済科では5回にわたる講演会を開催しました。
その中で生徒たちは、グローバル化が急速に進む国際社会を生きていく自分たちが、今、何を考え何を成すべきなのかについて、あらためて考える機会となったようでした。

グローバル化する世界、留学で広がる世界

2012年12月14日 金曜日

12月11日(火)、ISI国際学院から中島祥五先生と遠藤寛子先生を招いて、国際経済科1・2年を対象に、「グローバル化する世界、留学で広がる世界」と題し話をしていただきました。

中島先生からは、GDPにおける日本・アメリカ・中国を例にとって、今後の予想と急速にグローバル化が進む世界の話があり、遠藤先生からは、イギリス大学院での留学体験で広がった世界の話がありました。