‘商業学科’ カテゴリーのアーカイブ

商業学科「課題研究発表会」

2019年2月11日 月曜日

商業学科による「課題研究発表会」がありました!

3年選択授業「課題研究」は、自ら課題を設定し、1年間に渡って、その解決をはかったり研究を深めたりする自発的な学びを目指す授業です。今年度も、多くの講座でたくさんの学びがありました。

どんな駅弁が食べてみたい?

2019年2月6日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、新事業に向けて本格的に動き始めました。

2019年を担当する新メンバーが、昼休みに集まり、ランチミーティングでお弁当の企画です!先日、代表メンバーが三好野本店にお邪魔し、いただいてきた数々の駅弁サンプルを参考に、自分ならどんなお弁当を企画したいか、意見を出し合いました。サンプルは、岡山らしさや人気のキャラクターなどをモチーフに、趣向を凝らしたものが多く、みんな大興奮。「もっと良いものを作りたい!」こんな意気込みを語るメンバーも。
どんな駅弁が誕生するのか、楽しみですね。

駅弁つくっちゃいますか

2019年1月31日 木曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、創業200年の安心と実績を誇る岡山の老舗お弁当屋さん「株式会社三好野本店」にお邪魔してきました!

中国四国農政局ともタッグを組み、産学官連携で行う実践について、メンバーのやってみたいことやお願いなどを聴いていただきました。これより、高校生が考える「駅弁」の企画に入って参ります!

情報処理科「応用情報技術者試験に合格!」

2019年1月30日 水曜日

情報処理科3年の中山友里歌さんが、国家試験「応用情報技術者試験」に合格しました!

全国の合格率が約20%のこの試験。高校生にとって最難関ともいえる情報系資格試験に見事合格を果たした中山さんは、毎日コツコツと努力を重ね、1年生から学び身に着けた専門知識と技術をベースに、見事に合格を勝ち取りました!

高いスキルが、社会で必要とされています。

潜入!春夏商品大商談会

2019年1月28日 月曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、藤徳物産株式会社が主催する大商談会へお邪魔してきました!

商品の開発・流通でお世話になった方々へのご挨拶と、各小売店バイヤーへの商品紹介を兼ねて参戦した商談会。広い会場に所狭しと並べられた「春夏新商品」を試食したり、趣向を凝らした商品の説明を聴いたりと、商品開発におけるプロの知恵と技を垣間見ることもできました。
今後の活動に活かせると良いですね。

絶対合格!簿記実務検定!

2019年1月24日 木曜日

商業学科が先週に引き続き、今週は「簿記実務検定」の合格を目指して頑張っています。

多くの進学先、就職先で必要とされる技能の代表格として挙げられる「簿記」。個人企業から大きな株式会社における会計帳簿を作成できるスキルは、重要なビジネスツールです。自分の将来のためにも、合格目指して頑張りましょう!

絶対合格!情報処理検定!

2019年1月18日 金曜日

今年も、商業学科にとって最も苦しい「検定シーズン」がやってきました!

今週日曜日に実施される「情報処理検定」に向け、授業はもちろん放課後も検定対策補習に懸命に取り組む生徒たち。表計算ソフトの活用スキルをはかる「情報ビジネス部門」と、ソフトウエア開発などに必要な能力をはかる「プログラミング部門」に挑戦します。
合格目指して頑張りましょう!

 

新事業をスタートさせました!

2019年1月16日 水曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、2019年度を担当する新メンバーで新事業をスタートさせました!

この日は、新事業を展開するにあたり、まずは中国四国農政局の方による学習会に取り組みました。日本人にとってなくてはならない主食「お米」についての勉強会です。
これまでも様々な事業で地域に貢献してきた商業クラブさん。新事業にも期待が高まります。

岡山シーガルズが2連勝!

2019年1月15日 火曜日

様々な地域活性化事業を展開する商業クラブが、シーガルズホームゲームを販売で応援してきました!

ジップアリーナを会場に、土日連続で行われたホームゲームで、我らが岡山シーガルズが2連勝を飾りました。商業クラブによる販売は、今年度最後ということもあり、自慢の地域商品の中から、4品のラインナップで会場を盛り上げてきました!
みんなでラッピングした「2日間限定パッケージ」も好評で、多くのシーガルズファンにお買い求めいただくことができました!
岡山が誇る市民クラブチーム「岡山シーガルズ」を、みんなで応援していきましょう!

国際経済科だけのお楽しみ!

2019年1月13日 日曜日

国際経済科2年生が「Full-English Challenge 2018」として、英語だけで様々な活動に取り組む2日間を楽しみました!

活動には、県内でALTとして働く8名の先生に協力をいただきました。取り組んだ内容は次の通りです。
①先生たちの母国について、その歴史や文化をヒアリングし、ポスターにまとめて発表
②先生おすすめの料理を英語で書かれたレシピでランチを調理
③英語でシナリオを創作して演じる「スキット(英語の寸劇)」に挑戦

生徒たちは、英会話にジェスチャーや表情をプラスして楽しむうち、「会話」の要素は言葉だけではないことを体感した様子。南高国際経済科では、真の国際感覚とコミュニケーション力の養成を目指しています。