令和3年度「卒業制作展」が、大成功で幕を閉じました!
ご予約が必要であったにも関わらず、多くの方々にご来場をいただき、誠にありがとうございました。
展示や販売の様子、各種ステージについての詳細は、後日、ダイジェスト版でお届けいたします!
令和3年度「卒業制作展」が、大成功で幕を閉じました!
ご予約が必要であったにも関わらず、多くの方々にご来場をいただき、誠にありがとうございました。
展示や販売の様子、各種ステージについての詳細は、後日、ダイジェスト版でお届けいたします!
いよいよ、令和3年度「卒業制作展」が始まりました!
金曜日は校内発表、土曜日は公開日となっていますが、感染症対策のため、事前予約をいただいた方のみのご入場とさせていただいております。
ご来場いただけない方のために、ステージ発表をライブ配信する予定にしておりますので、是非、ご覧ください!サイトへのアクセスは、南高ホームページからお願いいたします!
卒業制作展に向けて、9日(木)最終準備を行いました。3年間の学習を通して学んだ知識や身に付けた技術を多くの方に見ていただけるよう、作品の展示をしたり、ステージ発表の最終確認をしたりしました。また、家庭学科の生徒が制作した被服バザーと、商業学科と共同販売する、野菜の詰め合わせとレシピ集セットの販売準備も協力して行いました。
今年度は来場者を制限させてもらっていますが、11日(土)にはYouTubeでライブ配信をおこないます。3年間の学びをぜひご覧ください。
いよいよ卒業制作展の準備に入る期末考査最終日、家庭学科3クラス全員が集まって決起集会を行いました。家庭学科主任から今年度の卒業制作展についてのお話をいただき、3年間の学習内容を、展示やステージ発表、ファッションショーなどを通して多くの方に見ていただけるよう、家庭学科で協力して取り組むことを確認し合いました。さらに、生活創造科の卒業制作展副実行委員、服飾デザイン科のファッションショーリーダーからの、卒業制作展をみんなの力で成功させたいという熱い思いを共有し、明日より12月10日、11日の公開日に向けて本格的に準備を行っていきます。
また、卒業制作展の目玉でもある服飾デザイン科3年「ファッションショー」の今年のテーマは「INFINITY」です。無限に広がる自分たちの可能性を信じ、常に挑戦し続けたいという想いが込められています。服飾デザイン科3年生は、毎日ファッションショーに向けて、練習に励んでいます。ポージングもウォーキングも様になってきました!
自信が表情にも表れています。今年は初めてのオールランウェイ!初めての試みにワクワクしています。さらに、オンライン配信も計画されています。ご来場できない方もぜひご覧ください!みなさんに最高のショーをお見せできるよう最後まで頑張ります!!
本校で昼食時間にパンの販売をされている「ひよりベーカリー」様のご厚意により、課題研究「和洋菓子」講座の生徒が考えた菓子パンレシピを忠実に再現していただき、学校で販売することになりました。在校生に意見を聞きながら、食べやすく、手ごろな価格で購入することができるパンを考案しました。塩バターロールパンに、クッキー生地をかぶせて焼き上げました。その名も「クッキーかぶっちゃった」です。試行錯誤を繰り返し、外はサクサク、中はもっちりのパンに仕上げることができました。1週間1日20個限定での販売予定でしたが、予想以上の人気商品となり、さらに1週間延長販売していただくことになりました。また、ひよりベーカリー様手作りのネームプレートをつけて、生徒が一緒に販売活動をさせていただくことができました。
ひよりベーカリー様、ありがとうございます。
生活創造科2年生が、生活と福祉の授業で車いす介助実習をしました。まずは、車いすに座って利用者の目線に立ってみました。視界が低くなり周りが見えづらいこと、わずかな振動でも不快に感じることなどを体感しました。次に、介助者として、車いす操作を行いました。不安を与えないように、段差やスピードに気をつけることはもちろん、適切な声かけを行いながら操作することの大切さを学びました。
生活創造科2年生が、食物調理技術検定2級に挑戦しました。筆記試験と実技試験に向けて一生懸命学習しました。実技試験では、17歳男子の通学用弁当をテーマに、各自で考えた献立を作成し、実際に調理します。献立表に正しく記入すること、塩分量や吸油量の計算をすること、献立表どおりにお弁当を製作することなど、難しいことがたくさんありました。練習時間が少ない中、各自が工夫して練習に取り組み、これまで身につけてきた力を発揮することができました。
生活創造科1年生が、食物検定3級を受験しました。新型コロナウイルスの影響により、学校での調理実習が十分にできない中、工夫をしながら取り組みました。教員が作成した動画を参考にしながら、各自家庭での練習に力を入れてくれたことと思います。そして「鶏肉と野菜の煮物」「果汁かん」を完成させることができました。また、示された4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成の目測試験、日常食の調理および食生活に関する筆記試験も、しっかり勉強して終えることができました。
生活創造科2年生が、「子どもの発達と保育」の授業で、乳幼児の着替えを、赤ちゃん人形を作って練習しました。服の表裏を確認し、肌着とカバーオールを重ねて、一度に着替えさせることを学びました。赤ちゃんの体は柔らかく、負担をかけないように着替えをさせることの難しさを実感しました。また、先日学習した、紙芝居の練習も行いました。紙芝居舞台を使用して、聞き手の様子を確認しながら読み進めました。絵に動きが出て、ドラマを見るような楽しさを感じることができるよう、十分に練習をしてから子どもたちに読み進めてあげたいと感じました。
生活創造科2年生が、「子どもの発達と保育」の授業で、折り紙に描画を組み合わせた作品を制作しました。絵を大きく、いきいきと描くことの難しさを学びました。子どもたちに喜んでもらえるような作品となるよう、工夫しながら取り組んでいました。