‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ
2016年8月31日 水曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年8月24日 水曜日

生活創造科3年生が食物検定1級に挑戦しました。今年は、「22歳兄の誕生日祝い」というテーマで、茶碗蒸しと二色ゼリーが指定調理でした。自分で献立を考え、90分で5品を作りました。主題の表現が優れているということで、工夫点を加点していただいた作品もありました。試行錯誤を繰り返して本番に臨んだことで、練習の成果を十分に発揮できました。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年7月28日 木曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年6月26日 日曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年6月18日 土曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年6月14日 火曜日
カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年5月22日 日曜日
守屋クッキングスクール校長の守屋晃良先生による授業で、実際に前菜、スープ、魚料理、肉料理の4品を師範していただきました。プロの技術に圧倒され、あっという間の2時間でした。前菜は、盛り付けの工夫次第でサラダのようにもアレンジできることを教えていただきました。今後の食物検定1級受検に向けて、美しい盛り付けを意識して頑張ります。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年3月8日 火曜日
1月27日(水)生活創造科・服飾デザイン科3年生が各自でテーマを決めて、1年間研究を行った「課題研究」の成果を発表する「課題研究発表会」が開催されました。今年度の「課題研究」講座は全部で9講座あり、発表題目は以下の通りでした。
食物研究講座『調味料の可能性』、和洋菓子研究講座『ほうれん草を使ったお菓子』福祉研究講座『発達障害の特徴と向き合い方』、保育研究講座『発達段階にあったおもちゃ』、住居研究講座『世界のおもしろい住居』、コンピュータ研究講座『写真のコマ撮りによる動画についての研究』、被服研究講座『18世紀のファッションとパターン』、和服研究講座『名古屋帯の製作』、ディスプレイ研究講座『グリーンを飾る雑貨とディスプレイ』。
下級生も3年生になったらどんな研究をしようかと真剣に発表を聴き、「先輩の学びを、後輩へつなぐ行事」となりました。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2016年2月15日 月曜日

生活創造科の3年生が、3年間の学習の集大成としてお世話になった先生方を招いて、ランチパーティーを開きました。
それぞれのクラスが独自に、メニューを考え、料理をふるまいました。生徒が料理に込めた思いは「感謝」です。招待状・メニューカードにも、クラスの持ち味がにじみ出ていました。
校長先生を始め、参加した多くの先生方からも「おもてなし」料理の出来栄えの素晴らしさに、感動したという声をいただきました。

カテゴリー: 家庭学科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。