‘生活創造科’ カテゴリーのアーカイブ

第3回高校生ひょうごスイーツグランプリ本選出場!

2016年8月31日 水曜日

生活創造科2年生の科目「栄養」選択者が応募したスイーツグランプリに2チーム(3人1組)が本選出場し、姫路市の日本調理専門学校でロールケーキを作ってきました。記念日がテーマであったコンテストで、1チームは晴れの国岡山を意識し、ひまわりをイメージしてかわいらしく仕上げた桃入りヨーグルト風味のロールケーキ、もう1チームは和と七夕をモチーフにきな粉、抹茶、栗などの和素材にクリームチーズを取り入れて仕上げたロールケーキ。2時間という制作時間をフルに使い、2チームとも頑張って時間内に仕上げました。そして、17チームの中から、「和×七夕」の作品が5位という結果をいただきました。コンテストに応募し、試作を重ね、当日は緊張もしましたが、よい経験となりました。これからも挑戦していきたいと思います。

DSC05883 DSC05888 DSC05895 DSC05899 DSC05906 DSC05911

食物検定1級に挑戦しました!

2016年8月24日 水曜日

P1070940

生活創造科3年生が食物検定1級に挑戦しました。今年は、「22歳兄の誕生日祝い」というテーマで、茶碗蒸しと二色ゼリーが指定調理でした。自分で献立を考え、90分で5品を作りました。主題の表現が優れているということで、工夫点を加点していただいた作品もありました。試行錯誤を繰り返して本番に臨んだことで、練習の成果を十分に発揮できました。

P1070960 P1070988

オープンスクール「家庭を体験する」

2016年8月20日 土曜日

南高「家庭学科」は、「生活創造」「服飾デザイン」という2つの小学科に分かれています。

生活創造科では食物栄養や保育など人々の生活に関する知識や技術を身に付けることを、服飾デザイン科では被服製作におけるデザイン力や製作するための知識や技術を身に付けることを目標に、高い専門性を追求しています。体験学習では、ペーパークラフト、浴衣の着付デモンストレーション、幼児遊びやミニファッションショーなど、見たり聞いたり遊んだりを一緒に体験していただきました。
中学生の皆さんも、とても楽しそうでした。

IMG_3688 IMG_0278 IMG_3666 IMG_3665 IMG_3672 IMG_3669 IMG_3663 IMG_0339IMG_3639 IMG_3637

保育検定がありました

2016年7月28日 木曜日

7月21日には3年生19名が2級、22日は2年生39名が4級に挑戦しました。2級は、「子ども文化」選択者が受検しました。ほとんどの生徒が将来、保育士、幼稚園教諭になることを熱望しています。音楽リズム表現、言語表現、造形表現、家庭看護の4種目にしっかり取り組むことができました。12月には1級を受検する予定です。合格を目指してこれからも頑張ります。

DSC05761 DSC05770 DSC05772 音楽

からたち保育園見学実習

2016年6月26日 日曜日

生活創造科2年生がからたち保育園へ見学実習に行きました。0歳児から5歳児までの全クラスを見学することで、発達段階の違いがよくわかりました。また、子どもたちの日頃の様子を説明していただいたので、授業で習ったことをさらに深めることができました。子どもたちの可愛らしい姿に癒され、保育士希望の生徒はより一層将来への夢が膨らみました。

4 3
2 1

生活創造科2年「プロの技から学ぶ」

2016年6月18日 土曜日

フードデザインの授業で、テレビ等でも活躍されている、政木クッキングスクール校長の政木信昭先生に講師として来校していただき、調理の基本を学びました。先生のお話に吸い込まれ、また、師範では調理の技を間近で見させていただきました。実習では、皮から手作りのしゅうまい、八宝菜、中華スープを作り、試食をしました。先生から直接指導をいただき、とても貴重な、充実した時間となりました。

DSC05614 DSC05617 DSC05618 DSC05622

生活創造科3年「茶道を学ぶ」

2016年6月14日 火曜日

生活創造科3年生が、オリジナルの懐紙入れを製作し、茶道の社会人講師授業を受けました。手作りの懐紙入れを使って頂くお抹茶は、一際美味しく感じました。お点前をする仕草に和の心を感じ、日本文化に触れ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_0225 IMG_0228
P1070508 P1070635

生活創造科「西洋料理のプロに学ぶ!」

2016年5月22日 日曜日

守屋クッキングスクール校長の守屋晃良先生による授業で、実際に前菜、スープ、魚料理、肉料理の4品を師範していただきました。プロの技術に圧倒され、あっという間の2時間でした。前菜は、盛り付けの工夫次第でサラダのようにもアレンジできることを教えていただきました。今後の食物検定1級受検に向けて、美しい盛り付けを意識して頑張ります。

P1070483 P1070480 P1070485 P1070500

 

家庭学科「課題研究発表会」

2016年3月8日 火曜日

1月27日(水)生活創造科・服飾デザイン科3年生が各自でテーマを決めて、1年間研究を行った「課題研究」の成果を発表する「課題研究発表会」が開催されました。今年度の「課題研究」講座は全部で9講座あり、発表題目は以下の通りでした。

食物研究講座『調味料の可能性』、和洋菓子研究講座『ほうれん草を使ったお菓子』福祉研究講座『発達障害の特徴と向き合い方』、保育研究講座『発達段階にあったおもちゃ』、住居研究講座『世界のおもしろい住居』、コンピュータ研究講座『写真のコマ撮りによる動画についての研究』、被服研究講座『18世紀のファッションとパターン』、和服研究講座『名古屋帯の製作』、ディスプレイ研究講座『グリーンを飾る雑貨とディスプレイ』。

下級生も3年生になったらどんな研究をしようかと真剣に発表を聴き、「先輩の学びを、後輩へつなぐ行事」となりました。

DSC07121 DSC07130 DSC07136 DSC07158

生活創造科3年「ランチパーティ開催」

2016年2月15日 月曜日

P1130397

生活創造科の3年生が、3年間の学習の集大成としてお世話になった先生方を招いて、ランチパーティーを開きました。

それぞれのクラスが独自に、メニューを考え、料理をふるまいました。生徒が料理に込めた思いは「感謝」です。招待状・メニューカードにも、クラスの持ち味がにじみ出ていました。

校長先生を始め、参加した多くの先生方からも「おもてなし」料理の出来栄えの素晴らしさに、感動したという声をいただきました。

P1130340 DSC06861 DSC06913 DSC06918 DSC06982 DSC06847