服飾デザイン科1年生が「ファッションデザイン」の授業で、取り組んでいたパネルがついに完成しました!
テーマは「花」で、はじめてのパネル作品に丁寧に取り組み、色とりどりの素敵な花を咲かせてくれました!一人ひとりの個性が溢れ、とても良い作品ができ、みんなとてもよい笑顔でした!
次はどんな作品ができるのか、今から楽しみです!
服飾デザイン科1年生が「ファッションデザイン」の授業で、取り組んでいたパネルがついに完成しました!
テーマは「花」で、はじめてのパネル作品に丁寧に取り組み、色とりどりの素敵な花を咲かせてくれました!一人ひとりの個性が溢れ、とても良い作品ができ、みんなとてもよい笑顔でした!
次はどんな作品ができるのか、今から楽しみです!
服飾デザイン科1年生が「ファッションデザイン」の授業でピーマンを基にしたデザイン構成に挑戦しました。まず始めに本物のピーマンを実際に手に取り、デッサンをしました。ピーマンの特徴をよくとらえ、デザイン画を構成していきました。それぞれのピーマンがとても個性的で、のびのびとした素敵な作品となりました。今後もどんな作品ができるのか、楽しみです。
服飾デザイン科2年生の選択者22名は、ピンワークの基礎・発想と表現法などに関する知識と技術を身につけるため、ピンワーク応用作品に取り組みました。
ペアでテーマを設定し、何を表現したいか考え、ボディにドレープやタッキング、ギャザリングなどの技法を用いて作品を製作しました。
今回は5mのサテン(布)だけでなく、異素材も用いましたが、みんな慣れた手つきで作業を進め作品を完成さることができました。また、発表会に向け、いかに分かりやすくみんなに伝えることができるか、伝えたい内容が明確か、決められた時間の中で発表することができるかなど考え、事前練習もしっかり行い、発表会に臨むことができました。みんな、聞く態度もよかったですよ。
次はマネキンを用いて作品を製作します。ボディよりさらに高い技術を要しますが、今からどんな作品が完成するか楽しみです。
今、服飾デザイン科3年生は卒業制作展で行われるファッションショーに向けて、ウォーキングの練習に励んでいます。
先日、中国デザイン専門学校から講師の先生をお招きして、ウォーキング指導をしていただきました。講師の先生とともに、卒業生1名もアシスタントとして来てくれました!
まずは「心構え」
ショーの歩き方、見せ方を指導していただきました。
次は準備体操!
しっかりと体をほぐします!モデルさんって大変ですね…!
続いて姿勢を矯正!
姿勢をキープして1歩踏み出す!そろうと美しい!
最後は「ターン」や、「ポージング」の仕方を教わり、実践です!
体操服でもカッコイイ!でも本番は衣装を着て何倍も輝きます!楽しみにしていてくださいね。
卒業制作展まであと少し!服飾デザイン科みんなで協力して、最高のショーになるように頑張りたいです!
課題研究(和服)の選択者が、家庭科技術検定1級(和服)に7月に挑戦し、見事合格しました!自分たちのサイズぴったりで、とても華やかに仕上がりました。現在は、12月に行われる卒業制作展に向けて、学んだことを生かし個人研究を進めています。
スカートに合わせてコーディネートをし、グループでテーマや音楽を決め、ウォーキングやポーズを考えて披露しました。
とても楽しい充実した発表会になりました。
1年生で作ったセミタイトスカートをさらに応用し、ギャザースカートやフレアスカートを作りました。好きな柄や色の生地を使って、思い思いのデザインを表現し、上着まで作った人もいて、制作している時も楽しんだようです。
夏休みの課題で取り組んだ応用スカート作品(セミタイトスカートの型紙から、ギャザースカート・フレアスカート等に展開)の発表会を、ミニファッションショーの形式で行いました。その様子を3回に分けてご紹介します。
今年度のMPS「産学連携実学体験プロジェクト」では、「岡山南高校のセーラーに合うパンツコーデを考える」をテーマに取り組んでいます。第1回プレゼンで選ばれた3チームの企画したパンツのサンプルを、菅公学生服株式会社に作って頂きました。
文化祭初日のオープニングセレモニー時に、出来上がったサンプルを着て、体育館でファッションショーを行いました。また、企画内容を展示し、多くの生徒・先生に見てもらうことができました。
今後は全校生徒・先生に行ったパンツスタイルに関するアンケート結果も参考に、南高服デから、新しい時代に合った制服のスタイルを提案していきます!