‘服飾デザイン科’ カテゴリーのアーカイブ
2021年6月13日 日曜日
服飾デザイン科1年生の『ファッションデザイン』の授業で初めて作品製作に取り組みました。
デザインには、「形態」「色彩」「材料」という造形の3要素があります。この造形の3要素に関する基礎理論を学び、デザインに生かしていきます。まずは、形態の基礎として、点や線、面や立体について学び、白と黒のケント紙を用いて「四角と円」の作品を製作しました。
みんな真剣に取り組み、各々の作品が完成しました!!

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2021年6月12日 土曜日
服飾デザイン科2年生『産学連携実学体験プロジェクト-MPS-』では、「岡山南高校のセーラーに合うパンツコーデを考える」テーマに取り組んでいます。
第2回目は、菅公学生服株式会社の方とWeb会議ツールを用いてオンラインで実施しました。第1回目の宿題の発表(情報の共有)を行い、南高らしさやセーラー×パンツの課題を考えました。
リアルでの講義とは異なり、カメラの向こうの方々にも分かりやすく発表するために、カメラ目線やトークテンポなどの+αも意識して行いました。
次は南高のパンツスタイルの方向性をまとめ、コーディネートの検討に入ります。みんながどのような視点でアプローチしていくのか、とても楽しみです!!

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2021年6月6日 日曜日
服飾デザイン科2年生の選択者22名は、ピンワークの基礎・発想と表現法などに関する知識と技術を身につけるための第一弾として、ガンワークに取り組んでいます。
ペアでテーマを設定し、何を表現したいか考え、平面にドレープやタッキング、ギャザリングなど技法を用いて作品を製作しました。「映画の一コマ」や「日本画」、「人間の感情」など、思い思いのものが表現されていました。
約5mもの布地を裁断したり、縫ったりするのではなく、そのまま用いるため、最初は布の扱いに苦戦しましたが、徐々に慣れてきたようですね。
次はどんな作品が完成するか、楽しみです!!

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2021年5月29日 土曜日
4月早々から3年生を中心に取り組んできた「2022年 学校案内」が、とうとう完成の日を迎えました!
これより1年間、ホームページで公開されるとともに、県内中学3年生の皆さんや、オープンスクール、地区別説明会で配付させていただきます。
南高の楽しさ、温かさ、素晴らしさが伝わると嬉しいです!
次の画像をタップしていただくと、全ページ閲覧できます。是非、ご覧ください!

カテゴリー: 商業学科, 商業科, 国際経済科, 家庭学科, 情報処理科, 服飾デザイン科, 生活創造科 | コメントは受け付けていません。
2021年5月23日 日曜日
服飾デザイン科2年生の選択者12名は、被服の構成技法の一つである立体裁断の基礎を学習しています。平面製図だけでは作成しづらい作品も、立体裁断の知識を応用することにより、被服製作の幅が広がります。
現在、ドレーピングの実技を身につけるため、トップ基本型の身ごろを製作しています。初めての作業でしたが、徐々にはさみとピンの扱いも慣れてきました。基礎を身につけた後、応用作品にも挑戦します。楽しみですね。

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。
2021年5月17日 月曜日
今年度の服飾デザイン科2年生『産学連携実学体験プロジェクト-MPS-』は、「岡山南高校のセーラーに合うパンツコーデを考える」テーマに取り組んでいきます。
この取り組みを通して、学校での学びがどのように社会に関わるのか、実際に企業が行っている企画立案やデザイン業務の流れなどを学び体験することで、コミュニケーション力やプレゼンテーション能力を身に付けることを目的としています。
第1回目は、菅公学生服(株)の企画担当の方々から、このプロジェクトの目的や、先輩方の活動についての講話がありました。
次に、女子パンツスタイルの必要性と課題、岡山南高校女子服におけるパンツスタイルのデザイン上の課題など各グループで考え、発表しました。みんなしっかり意見を出すことが出来ていましたね。
今からどのようなパンツコーデが考えられ、形になっていくかとても楽しみです!!

カテゴリー: 家庭学科, 服飾デザイン科 | コメントは受け付けていません。