‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科「MPSプロジェクト2017最終報告会」

2018年3月10日 土曜日

3月6日(火)、「MPSプロジェクト2017最終報告会&次年度引き継ぎ会」を岡山南高校で開催しました。4年間に渡る取組の概要を報告し、今年度取り組んだ「岡山南高校女子夏制服エヴォリューションプラン」についても、決定した新夏制服(平成30年度入学生着用)とともに披露しました。会場には菅公学生服㈱の方々を始め、PTA本部役員の方にもお越しいただき、生徒たちはこれまでの成果を堂々と発表することができました。

会の最後には今年度プロジェクトに取り組んだ服飾デザイン科2年生代表の吉本明日菜さんと、来年度プロジェクトを引き継ぐ服飾デザイン科1年生代表の髙橋來夢さんが握手を交わし、バトンを渡すことができました。

来年度のMPSのテーマは、「SHIN制服プロジェクト」です。社会の課題を探求し、制服で解決の糸口をみつける企画に取り組んでいきます。来年度のMPSプロジェクトにも、ぜひ注目していてください。

最終報告会の様子は、3月6日OHK放送のニュース番組、37日付「山陽新聞」の朝刊で紹介されました。

服飾デザイン科「ファッションデザインコンテスト」出場!

2018年2月26日 月曜日

神戸ファッション専門学校主催「第18回全国高校生ファッションデザインコンテスト」において、全国応募の中から一次審査で選ばれた、服飾デザイン科3年 渡邊千穂さんと森本葵さんが、2月10日(土)神戸国際会館こくさいホールで行われた最終選考に出場しました。デザイン画をもとに各自が衣装に製作した作品を着て、ショー形式の審査となりました。
渡邊千穂さんの作品は、白い和紙を蛇腹折りして立体的な菱形の箱を重ねたような構造のドレスに仕上がり、あわじ結びにお祝いの思いを込めて憧れの幸せな花嫁を表現しました。斬新なデザインと丁寧な手作業を評価していただき、見事第1位の「大賞」に輝きました。
森本葵さんの作品は、朝日輝く水面をゆくトビウオを表現し、クリアファイルに光沢のある布をのせ、張りのあるプリーツで力強い生命力を体全体で表現して「佳作」に入選しました。
コンテスト当日は、神戸という遠方にもかかわらず多くの後輩や友達が応援に駆けつけ、みんなで受賞を喜びました。

「金の卵発掘!」で金賞受賞!

2018年2月23日 金曜日

岡山ビジネスカレッジ主催「金の卵発掘ファッションデザインコンテスト」において、服飾デザイン科3年 菅愛友美さんのデザインが、第1位の「金賞」を受賞しました。菅さんの作品は「友達と着たいオシャレパジャマ」のテーマに合わせた「ポカポカアニマルパジャマ」という楽しくかわいいパジャマで、(株)カイタックのグループ企業がプリント生地から仕上げて作品を作ってくださいました。
菅さんの完成した作品は、1月27日(土)に行われた岡山ビジネスカレッジのファッションショーで、服飾デザイン科の卒業生が着用して披露してくれました。

服飾デザイン科「岡輝公民館ファッションショー」開催!

2018年2月21日 水曜日

岡山南高校服飾デザイン科での学びを地域の方々に広く知っていただくため、2月4日(日)岡山市立岡輝公民館で服飾デザイン科3年生によるファッションショーを行いました。
地域の方々や保護者の皆様に近くで観ていただき、緊張しましたが皆様からお褒めの言葉をいただき、大変よい経験となりました。
また、Oniビジョンに取材していただき、この取組を広く知っていただくことができ、生徒たちも充実感ある一日となりました。

服飾デザイン科「PTA研修大会でMPS発表!」

2018年2月17日 土曜日

1月22日(月)、シンフォニーホールで行われた「第36回PTA研修大会(岡山県幼小中高PTA連合会連絡協議会主催)」で、服飾デザイン科の3年生5名と2年生2名が、4年間に渡る産学連携実学体験プロジェクト(MPS)の概要を発表しました。
当日の参加者は 2,000人を超える幼小中高の保護者、学校関係の方で、「次世代体操服」、「赤磐市立磐梨中学校の体操服」、「岡山市立岡輝中学校の女子制服」、「岡山南高校の女子夏制服」の企画についての実践報告を、熱心に聞いてくださいました。発表の最後には、企画作品のファッションショーを行い、大きな拍手をいただきました。
大舞台での発表のため、生徒たちは大変緊張していましたが、貴重な経験をさせていただき、外部の方に「服飾デザイン科の学び」を伝える良い機会となりました。


※ カンコー学生服と服飾デザイン科2年生が連携して行う「産学連携実学体験プロジェクト(MPS)」は、実際の企業から実践的な活動や知識・技術を学ばせていただくことで、職業適性の理解を深め、キャリア設計の基礎としていくことを目的にしたプロジェクトです。

フラワーベイビープロジェクト!

2018年2月12日 月曜日

生活創造科2年生が、赤ちゃんをお世話する疑似体験『フラワーベイビープロジェクト』を実施しました。自分の出生時体重と同じ重さの小麦粉を入れた大きな風船を赤ちゃんに見立て、大切にお世話をしました。このプロジェクトは、岡山南高校の家庭科の授業で10年以上取り組んでいます。学校での授業中はもちろん、5日間家にも連れて帰ってお世話をしました。

体験した生徒からは、「名前を呼ぶことで愛着が湧いた。」「協力の大切さを感じた。」「親として育てる責任感を感じた。」などの感想が出されました。

産学福連携のコラボパフェ第2弾!

2018年2月9日 金曜日

課題研究「和洋菓子研究」で学んだ生活創造科3年生が、創心會岡南リハビリケアセンターで行われたコラボパフェのお披露目会に参加しました。

昨年度に続き、創心會リハビリクラブ利用者の方と夏休みから商品化に向けて取り組んできました。今回は、濃厚なチョコの甘さとオレンジの爽やかな酸味がマッチした「オレンジショコラパフェ」です。岡山珈琲館の方が、私たち高校生の思いをパフェに上手に仕上げて下さいました。
2月末まで、岡山珈琲館でも販売していますので、是非食べてみて下さい。

生活創造科3年「調理の授業でランチパーティ開催!」

2018年2月4日 日曜日

生活創造科の3年生が、3年間の学習の集大成としてお世話になった先生方を招いて、ランチパーティーを開きました。各クラスでテーマを決め、メニューはもちろん、メニューカード、会場、テーブルコーディネートも自分たちで考え、それぞれのクラスの持ち味が出ていました。感謝の気持ちを込めたランチパーティーは、参加してくださった先生方からもお褒めの言葉をいただき、学習の成果を感じることができました。

卒展シリーズ「生活創造科」

2018年1月6日 土曜日

3年生が専門学科における学びの集大成として取り組む「卒業制作展」をシリーズで特集しています。
本日は生活創造科の取り組みです。

家庭学科のひとつ「生活創造科」では、衣食住や保育に関する専門的知識と技術を習得しました。卒業制作展では、保育発表や手作り小物や菓子を販売するバザーなどを行いました。
地域の子どもたちも来場し、劇を鑑賞してもらったり、毎年いっしょに遊んだりするのが恒例となってます。

卒展シリーズ「ファッションショー④」

2018年1月5日 金曜日

3年生が専門学科における学びの集大成として取り組む「卒業制作展」をシリーズで特集しています。
本日は服飾デザイン科による「ファッションショー④」。いよいよファッションショーに関する最後の記事となります!
最後に御紹介するのは、前回と同じ特殊素材を用いて製作した「マテリアル」というテーマで製作した衣裳です。

【Edgy(エヂィ)】織りなすデニミズム

【Maiden(メイデン)】~6色の輝き~

【benedizione(ベネディジィオーネ)】~幸せな瞬間~