‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

服飾デザイン科「ファッション甲子園2024」に出場します!

2024年8月24日 土曜日

ファッション甲子園とは毎年青森県弘前市で開催される、高校生のファッションデザインNo.1を競う全国大会です。

今年は応募総数全国95校、1,810点から選ばれた34チームのデザイン画が衣装となって最終審査に臨みます。

今年も本校から服飾デザイン科3年生のチームが最終審査に進むことができました!デザインをした井本千咲さんは、なんと2年連続の出場となり、モデルは坂口優奈さんがつとめます。

作品のタイトルは「欲望インバウンド」
コロナ禍後の外国人旅行者の増加や経済の変化からインスピレーションを受けてデザインしました。

衣装製作では、レシートをモチーフに生地から作り、立体三角形の複雑な形を縫ったり、ラミネートで作ったスパンコールを丁寧にドレスに留め付けたりと、この3ヶ月間一生懸命取り組んできました。

最終審査会は、8月25日(日) 13:00〜 34チーム中32番目に登場します。

Youtubeライブ配信でもご覧いただけます。

https://www.f-koshien.com/news240701.html

 

ステージで最高のパフォーマンスができるよう、頑張って行ってきます!

生活創造科3年 生活教養「テーブルマナー講習会」

2024年8月23日 金曜日

ANAクラウンプラザホテルでテーブルマナー講習会を行いました。岡山市内が一望できる19階でおいしい料理をいただきながら、食事のマナーを教えていただきました。机に並べられたカトラリーの多さを見て緊張感が増しましたが、和やかな雰囲気の中で、親切かつ丁寧な説明をしていただけたので、楽しく学ぶことができました。今春生活創造科を卒業してANAクラウンプラザホテルに勤務している先輩から、高校生活のことや仕事に就くことの心構えなどの話も聞くことができ、とても充実した講習会となりました。

生活創造科3年「スタイリング実習を行いました」

2024年8月18日 日曜日

「暮らしとデザイン」の授業では色彩や衣食住に関するデザインを学んでいます。この日はそれぞれが持参した、ファッションアイテムを着回して、「スポーティブ」「ナチュラル」「モダン」「エレガンス」の4つのイメージでコーディネートを行いました。

自分で着たり、ボディに着せたりして、それぞれのセンスが光るコーディネートになっていました。
撮影後はファッション誌のようなポスター作成を目指し、卒業制作展で展示する予定です。

服飾デザイン科3年MPS「岡山桃太郎まつり・うらじゃグッズ企画」商品発表!

2024年8月9日 金曜日

服飾デザイン科3年生が昨年度から1年かけて企画してきたグッズが、8月17日、18日に行われる第29回岡山桃太郎まつり・うらじゃで公式グッズとして販売されます。

先日、うらじゃ振興会で商品発表会が行われ、8名の代表生徒が新聞社、ケーブルテレビ、経済誌から取材を受けました。

今回企画したグッズは、
「ねじねじねじり棒」〜鬼と祭りらしさをイメージしたねじり棒でうらじゃを盛り上げる〜

「あなたのもとにどんぶらこ【ガチャガチャ(缶バッジ)・ステッカー】」
〜大人が見ても子どもが見てもかわいいと思えるオリジナル「鬼」デザインをトレンドアイテムで展開〜

「一石二鳥!ハレバレタオル」
〜うらじゃ祭りを通して地域を盛り上げたい!大人も子どもも踊り子もお客さんもみんな使えるグッズ〜

取材では、多くの方からのインタビューに緊張しましたが、これまで商品企画にかけてきた思いをしっかりアピールすることができました。

オープンスクールがありました!

2024年7月25日 木曜日

2日間に渡って開催された、夏のオープンスクールが終わりました!

岡山南高校のオープンスクールは、生徒が主体となり企画・運営までを行っています。緊張しながらも一生懸命、体験授業や各種発表を行いました。
南高の一番の自慢は、高い専門性でも充実した施設設備でもなく、実は「生徒」です。物事に真摯に誠実に取り組む生徒。キラキラ前向きに青春を謳歌する生徒。これこそが、南高の宝であり魅力です。

猛暑の中、たくさんの中学3年生と保護者の方々にご参加いただくことができました。
本当にありがとうございました!

0

1日先生、ガンバリマス!

2024年7月23日 火曜日

今週水曜と木曜は、3年生が「1日先生」となってガンバリマス!

2日間に渡って開催される夏のオープンスクール。南高では、各学科3年生が中学生の皆さんの体感学習をお世話させていただきます!
前日から授業や発表の準備にみんなで取り組む3年生たち。「緊張する!」と言いながら、みんな楽しそうでした。
おもてなしの心で中学生さんたちをお迎えしましょう!

生活創造科3年 スタイリング実習を行いました

2024年7月18日 木曜日

「暮らしとデザイン」の授業では色彩や衣食住に関するデザインを学んでいます。この日はそれぞれが持参した、ファッションアイテムを着回して、「スポーティブ」「ナチュラル」「モダン」「エレガンス」の4つのイメージでコーディネートを行いました。
自分で着たり、ボディに着せたりして、それぞれのセンスが光るコーディネートになっていました。撮影後はファッション誌のようなポスター作成を目指し、卒業制作展で展示する予定です。

服飾デザイン科3年生 「小学生へのミシン講座」

2024年7月14日 日曜日

服飾デザイン科3年生が、岡南小学校6年生の家庭科の授業のお手伝いに行ってきました。コロナ禍以降、数年ぶりに再開できた活動で、3年生にとっても小学生に教えるのは初めての経験でした。
「教えるときに大切なことは?」とお互いに意見を出し合って、ボランティアに出発しました。

実習は「ナップサックのミシン縫い」です。
まち針をさして、しつけをして、いざミシン縫い!6年生の皆さんはとても慎重に頑張り、目標のところまで到達でき、出来ばえにも笑顔。高校生は、ものづくりを一緒に楽しむことができただけでなく、小学校の先生方からは大変助かったと感謝の言葉をいただくことができました。
もうすぐ完成するナップサックを持って、修学旅行に参加するそうです。たくさんの思い出を作ってきてもらいたいです。

服飾デザイン科3年 課題研究 ディスプレイ

2024年7月9日 火曜日

課題研究「ディスプレイ」では、社会人講師の高橋暁美先生をお招きし、ディスプレイの基礎基本や技術について学びました。ディスプレイとは何か、モノづくりとは何かについて先生が実際に製作された作品とともに分かりやすく教えて頂きました。先生のお言葉や作品に魅せられ、休み時間も生徒たちからの質問が止まりませんでした。

また、自分たちで初めて製作したウィンドウディスプレイについても講評いただきました。

どのグループもより良い作品にしたい!という強い想いから、先生から頂くアドバイスを熱心に聞いていました。次のディスプレイ作品も楽しみです。

家庭学科3年 課題研究講座「保育」教育支援プロジェクト事業「保育技術講習会」

2024年7月6日 土曜日

Tsushima-Jの皆様をお迎えして、保育技術講習会を行いました。

この課題研究「保育」講座では、12月に卒業制作展のステージ発表と保育園での発表を行うので、内容等についてアイデアを出し合い話し合いを進めています。そこで、これからのステージ発表に向けてTsushima-Jの皆様に色々な遊びについて教えていただきました。「赤ずきんちゃん」の劇、「ねこのお医者さん」などのパネルシアター、「三匹のやぎのがらがらどん」のエプロンシアター、この他にも手袋人形や全身を使って遊ぶ運動遊びを何種類も教えていただきました。皆さんの演技力は迫力満点で、赤ずきんちゃんのオオカミは間近で見て怖いほどでした。また、お腹を抱えて笑ったり、全身でダンスをしたりとあっという間の2時間でした。必ず今日の学びを今後に生かしていきます!!

お忙しいところ、11名も来校してくださったTsushima-Jの皆さん、本当にありがとうございました。