‘家庭学科’ カテゴリーのアーカイブ

「岡パクワッペン」が完成です!!

2013年10月22日 火曜日

岡山パクチープロジェクトの企画で、パクチー宣伝広報を行う時に着用するユニフォーム(ベスト)を現在制作中ですが、ベストの胸に付ける「岡パクワッペン」が、完成しました!!OKAPAKUロゴ
このワッペンは、服飾デザイン科の2年生40名が、心を込めて1針1針フェルトを縫いあげて製作しました。同じデザインでも、少しずつ表情が違う「岡パクワッペン」に、手づくりの味を感じることができます。

ワッペンを縫い付けた「岡パクベスト」は11月2日(土)に行なわれる「パクチー・ウエルカムパーティー」(会場:岡山市北区玉柏 岡山市牟佐共撰場)で、パクチー生産者の方々へ贈呈する予定です。

IMG_0158 IMG_0159 IMG_0172 IMG_0186

黄ニラ大使にパクチーレシピを披露!!

2013年10月11日 金曜日

岡山パクチープロジェクトの企画で、パクチー生産者である黄ニラ大使の植田さんを学校の調理室にお招きしました!

生活創造科3年生の「食文化」選択者29名は、夏休みに試作を重ねて考案したパクチーレシピを料理して、植田さんに試食していただきました。会場では、校長先生、副校長先生にも制作した料理の講評をしていただきました。
植田さんは高校生の作品に感動し、絶賛してくださいました。植田さんのコメントは「黄ニラ大使のブログ」でも紹介されました。
この後、29作品の中から選ばれた1作品は、岡山県の野菜ソムリエの方が岡パクチームの方と共同で制作する「パクチーレシピ集」に掲載されます!

IMG_9361 IMG_9413 IMG_9426 IMG_9428 IMG_9430 OKAPAKUロゴ

 

服飾デザイン科1年「岡南小学校で家庭科授業のお手伝い」

2013年10月9日 水曜日

9月19、20、24日、服飾デザイン科の1年生が岡南小学校の5年生の家庭科の授業(エプロン製作)にお手伝いに行かせていただきました。

初めてミシンを使う児童も多く、まち針の使い方、まっすぐに縫うこと、返し縫いの方法など、一生懸命教えてきました。言葉を伝えることの難しさや、手伝いすぎないように教えることのもどかしさを感じたようでした。
完成までは不安な表情でしたが、完成した児童の笑顔を見て、安心して終えることができました。
来年は、6年生に進級した児童のみなさんと、再び家庭科授業のお手伝いで会えるので、次はもっと上手くアドバイスができるようにしたいと意気込みを見せていました。

DSC00716IMG_9447IMG_9450

ホームプロジェクト県大会出場決定!

2013年10月6日 日曜日

9月27日(金)、岡山県高等学校家庭クラブ連盟備前・美作支部研究発表大会が開催されました。本校からは、校内発表会で選ばれた、生活創造科2年生が出場し、優秀賞を受賞!11月に行われる県大会への出場が決定しました。研究題目は、「Good bye 花粉症 ~我が家のいろいろ生活改善~」です。県大会に向けて、研究を続けます!

※ホームプロジェクトとは、家庭科で学習したことを生かして、家庭生活の充実向上をはかる活動です。

DSC00342

生活創造科3年「シュガーデコレーション」を学ぶ

2013年9月14日 土曜日

9月9日(月) 生活創造科3年生の、課題研究「和洋菓子講座」12名が、「シュガーデコレーション」を学びました。社会人講師の滝澤里枝先生から、基本的なカバーリング、フリル、バラの花等の作り方を学んだ後、自分達でデザインしたデコレーションに挑戦しました。

12月14日(土)に行われる卒業制作展で、完成した作品を展示します。

DSC00179 DSC00180無題

生活創造科3年「パクチーレシピ」制作中!!

2013年9月12日 木曜日

9月10日(火)の山陽新聞でも紹介されましたが、南高校生が生産者の方と共に進めている「岡山パクチープロジェクト」で、生活創造科3年生がパクチー(アジア料理で使われる香草)を使った料理のレシピ作りに取り組んでいます。IMG_9189

代表生徒は、9月8日(日)に岡山市北区牟佐の畑で行われた「産地見学会・勉強会」に参加し、生産者の方や岡山の野菜ソムリエの方との意見交換を行いました。夏休みの間に試作を重ねた料理・お菓子のレシピも最終調整に入っています。
11月の上旬には、岡パクチーム主催「パクチーウエルカムパーティー」の開催が計画中です。その場で、生活創造科の生徒が作成した「パクチーレシピ」と、服飾デザイン科の生徒が製作した「パクチーユニフォーム(ベスト)」と「パクチーロゴマーク」を、多くの方に見ていただけるようがんばります。

IMG_9294 IMG_9338
DSCF1083 DSCF1091 DSCF1093

卒業制作展「家庭学科:共同制作」制作中!

2013年9月7日 土曜日

12月14日(土)に本校で開かれる卒業制作展で展示される「家庭学科 共同制作」。IMG_8637
今年度も、生活創造科・服飾デザイ科3年生120人と、校長先生・副校長先生・教頭先生を始めとする24人の先生が共同でパッチワーク作品を制作します。現在、下の写真にあるパーツを144人分つなぎ合わせて、1枚のタペストリーに仕上がりました。この後、キルト芯という「わた」のシートを、つないだ布の下に敷いて縫い合わせていきます。あと一息で完成です。9月の初めには、完成したタペストリーをこのブログで発表しますので、楽しみにしていてください。

IMG_8801IMG_8795

応援ありがとうございました!ファッション甲子園

2013年9月1日 日曜日

8月25日(日)青森県弘前市の弘前文化センターにおいて、全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園)の最終審査会が行われ、服飾デザイン科3年 小坂悠乃さん・太田萌々音さんが出場しました。

モデルを務めた太田さんは大舞台で堂々とウォーキングを披露しました。衣裳につけた透明のカプセルが照明に照らされ、軽やかに揺れる様子がとてもきれいでした。残念ながら入賞は果たせませんでしたが、今回の経験を次の目標である卒業制作展でのファッションショー(12月14日(土)開催)につなげていけることと思います。また、全国の高校生のこだわりのある作品を観ることで、よい刺激をうけることができました。

CIMG1266 CIMG1344

生活創造科3年「産婦人科医院 訪問」

2013年8月23日 金曜日

8月8日(木)、生活創造科2年生の「発達と保育」の学習の中で取り組んだ「Flour Baby Project」の内容をさらに深めるために、生活創造科3年生20名が産婦人科医院「サン・クリニック」を訪問しました。国境なき医師団で活動された助産師の方からのお話、入院棟の見学、エンジョイ育児サークル(出産後5カ月の親子の集い)への参加、産婦人科医・小児科医とのディスカッションなどがありました。生後2日目の赤ちゃんを抱かせていただいたり、お母さん方から直接出産や子育てのお話を伺ったりと貴重な体験をしました。命の重さ温かさ、育ててくれた家族への感謝の気持ちを改めて感じた一日となりました。この様子はRSKラジオでも紹介されました。

P1020212

ファッション甲子園 作品完成!!

2013年8月20日 火曜日

「ファッション甲子園 作品完成!!」

 

 8月25日(日)青森県弘前市で開催される第13回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園)において、3118点の応募作品の中、服飾デザイン科3年 小坂悠乃さん・太田萌々音さんチームの作品が一次審査を通過し、本選出場します。

作品が完成して、19日報道関係の方から取材を受けました。

(RNC西日本放送・KSB瀬戸内海放送・産経新聞社・山陽新聞社)

テレビカメラに緊張した小坂さんと太田さんでしたが、真剣な眼差しで大会への意気込みを語りました。2名は先生と共に、23日(金)弘前市に向けて出発します。

 

尚、大会当日の様子「ファッション甲子園」の動画は、Live配信されますので、「大会ホームページ」よりご覧ください。

 

CIMG0761IMG_9146

 

IMG_9109IMG_9098