‘国際経済科’ カテゴリーのアーカイブ

卒展シリーズ「商業学科の展示販売」

2018年1月8日 月曜日

3年生が専門学科における学びの集大成として取り組む「卒業制作展」をシリーズで特集しています。
本日は商業学科(商業・国際経済・情報処理)による「展示販売」。

経済やマーケティング、会計処理などを学ぶ商業3学科が特に注力して取り組むのが展示販売です。学びの成果をまとめた展示物でいっぱいに飾り付けられた会場では、地域商品や生徒が選んだオススメ商品が並び、開会中はずっと大きな「いらっしゃいませ~!」の声が校内で飛び交っていました。
「お金を出して買っていただく」ということの意味を、最後に体験して学びの締めくくりを行います。

卒展シリーズ「商業学科の発表」

2018年1月7日 日曜日

3年生が専門学科における学びの集大成として取り組む「卒業制作展」をシリーズで特集しています。
本日は商業学科(商業・国際経済・情報処理)による「発表」。

授業「課題研究」で取り組む商業3学科は、それぞれが身に着けた専門知識と技術を結集し、合同で発表や展示、販売に取り組みます。
体育館ステージで行う発表では、調査研究・実践・実習・地域貢献など、各講座における取り組みが報告されました。

国際経済科「イングリッシュキャンプ」

2017年12月15日 金曜日

国際経済科2年が、英語漬けのイベント「イングリッシュキャンプ」を楽しんでいました。

県内でALTとして活躍する先生方を招き、様々な催しを楽しむイングリッシュキャンプでは、先生の母国の紹介をみんなで行ったり、英語のレシピを読みながらクッキングを楽しんだり、英語オンリーで展開される寸劇に挑戦したり。英語でのコミュニケーション力を身に着ける国際経済科ならではのイベントは、生徒も大好きなイベントとなっています。

最終プレゼン頑張りました!

2017年11月7日 火曜日

先日、初めて開催された「岡山イノベーションコンテスト」の最終プレゼン「高校生部門」に、本校から杉原怜奈さん(国際経済科3年)がファイナリストとして、参加しました!

杉原さんは、表町商店街の空き店舗に観光客が宿泊できるシステム作りを提案。後楽園を訪れた外国人観光客に英語でガイドボランティアを行った経験から考えついたことや、外国人観光客に宿泊してもらうことで商店街の活性化につながることなどを発表しました。
惜しくもグランプリは逃しましたが、ファイナリストとして堂々としたプレゼンに、場内から大きな拍手が沸き起こりました。

 

国際経済科「Welcome to JAPAN!」

2017年9月24日 日曜日

国際経済科3年生が、授業「総合実践」の一環で、後楽園での英語ガイドに取り組んでいます!

入学以来、外国語と商業について専門的スキルを身に付けてきた国際経済科では、3年生でそれらを実践的に活用する取組として「後楽園ボランティア」に挑戦しています。5月から開始し、この日は6度目のボランティア。後楽園を訪れていた外国人観光客を相手に、園内の名所を英語で案内し、楽しく交流を行いました。

よろしくね!

2017年9月3日 日曜日

南高にフランスからの留学生 チャールズ君がやってきました!

チャールズ君は、これから国際経済科2年生のクラスの一員として1年間、日本の生活を楽しみます。まだ慣れない日本語で、みんなに挨拶をしてくれたチャールズ君に温かな拍手が沸き起こりました。
お互いから様々なことを学び取り、成長し合えたらいいですね。

ホームステイ④

2017年8月14日 月曜日

8月5日(土)に無事帰国したホームステイ。
帰国間際の様子です。

現地の高校を訪問して、高校生と交流しました。折り紙の説明をしながら一緒に折ったり、ダンスをしたりするうちに、すっかり打ち解けて仲良くなりました。また、毎日通った学校での修了式では、英語でのプレゼンテーションも行いました。
2週間という短い間ではありましたが、ホストファミリーや現地関係者の皆様には親切にお世話いただき貴重な経験をすることができました。本当にありがとうございました。

ホームステイ③

2017年8月11日 金曜日

8月5日(土)に無事帰国したホームステイ。
楽しかった思い出を振り返ってみました。

オーストラリアでの生活にも慣れた頃です。午前中の授業を終えると午後は楽しいことがいっぱい!プールで少し冷たい水に驚いたり、ブーメラン作りやアクティビティ、市場でのショッピングを楽しんだりと、時間がいくらあっても足りない毎日だったようです。

ホームステイ②「ALL ENGLISH!」

2017年8月3日 木曜日

ホームステイが順調に進行しているようです!

生徒たちは、毎日元気にスクールで、当たり前ですが「ALL ENGLISH!」の講義で頑張っています!でも、先生がやさしくユーモアたっぷりに進行してくださるので、とっても楽しそう。
また、午前の講義の後にビーチへ行ったり、アボリジニの伝統文化体験をしたりと、日本ではできないことにも挑戦しています!

国際経済科「国際理解講座」

2017年8月1日 火曜日

国際経済科1年が、国際理解を深めようと、3日間に渡って有識者のお話を拝聴しました。
どの先生の講義も興味深く、入学より国際経済科で英語に触れる機会の多かった生徒たちですが、一歩踏み込んで、異文化理解や国際交流に関する意識を高めることができ、大変に意義深い機会となりました。
先生方、本当にありがとうございました!

7月3日(月)
こくさいこどもフォーラム岡山
Interkids国際塾
会長 浜家弘巳 氏
「Nippon Brandは如何にして確立されたのか?」

7月5日(水)
中国学園大学・短期大学
学長 松畑煕一 氏
「夢実現へのロードマップを描こう!」

7月11日(火)
岡山県民生活部国際課
国際交流員 モーゼフ・フォヌア 氏
「Effctive Communication」